dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スケーリング則により、動作周波数の増加、集積度の向上ができる。と本に書いてあったのですが、なぜ動作周波数の増加や集積度の向上ができるんですか?

A 回答 (1件)

こんばんは。



1.動作周波数の増加

MOSFETは、ゲート長が短いほど電流能力が向上します。
配線は、細いほど寄生容量が小さく、抵抗は増しますから、一長一短です。

2.集積度の向上
上記の配線の説明と同じです。
つまり、集積度を上げても配線遅延はあまり変わらないので、逆に言えば、特性を維持したまま集積度の向上が可能であるということです。

複数の配線層(2階建て以上)においては、層間絶縁膜の容量の低減も考える必要がありますが、集積度と比例させて絶縁膜の厚さを小さくすると、基本的には容量もスケーリングされたことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもよくわかりました!
ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/17 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!