dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日有給取って1日休んだたら、なんか夜になって明日物凄く会社行きたくなくなって、今日朝起きたら休んでしまいました。明日新年会があって、酒は好きですが、人付き合いの苦手な私は明日が憂鬱でそれ考えたら気が重くなって、いろいろ考えることに疲れて、何もする気が起きなくて、考え込んでいるうちに始業時間近くになり”休みます”と連絡していました。仕事面でも周囲とうまくやっていけてないような気がしますし、いっそ転職してしまおうかと1年半前から考えているほどです。年齢的な問題もあって転職活動も中途半端、今の仕事もメシ食うために無理に頑張ろうとしています。煩わしい人間関係のない仕事はないのかなぁと考えてしまう始末です。環境だけは仕事就いてみないとわかりませんからねぇ。教えて!ではなく愚痴なんですが、辛くてしんどいです。

A 回答 (4件)

こんばんは。



人事で採用など実務を担当してきた者です。

そういう心境良く分かります。何かとあらゆることを過度に考えないという方が気持ちが楽になるとはいえ、実際にそう自分を上手くコントロールできれば良いのにと考えたことがあります。

一見怠け者と思われる一面もあるかと思いますが、実はa-chanyaさんは人一倍責任感や使命感また真面目すぎるほどの性格かとお察しします。
頼まれたらNOとは言わず、引き受ければ引き受けるほど重圧感や時には焦燥感などを考えると様々なことが頭の中を交錯してしまい、「○○であるべき」と思うほど自責的な考えになってしまうのではないかとお察しします。気分のを切り替えることが苦手で周囲から真面目な人という印象がかなり強いのではないかと思いました。
不安が不安になりますますひどくなる前にできるだけあまり何にも考えないということも時には必要かとおもいます。

ストレスはどの社会でもあるのですが、解消方法は人それぞれの特性があり違いはありますが、全く何も考えない時間も必要かと思います。

今までの仕事や趣味と全く関係や関連のないことを無理せずにできる限りの範囲内でやってみて、興味がなくなったらそのことをやめればいいというやや楽観的に「考えない」ことも大切かもしれません。

というのは楽観的にならなくては、という事自体がストレス要因になる可能性もあるからかと思いました。

参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃる通りです。昔から真面目過ぎると言われてきました。楽観的に考えるという事が上手くできないというか、楽観的に考えるという意味さえよくわかりません。気分の切り替えも苦手で休みになると精神的疲れで外出する気もなく、引き篭もり状態です。趣味も無いですし、やってみようという気さえ起こりません。興味を持てそうなものもないのです。何も考えない時間の過ごし方も下手でボッーとしているようで心の中はずっと悩んでる状態です。でもtakuya1663さんの返信を読んで少し楽になりました。

お礼日時:2008/01/17 22:53

小さな町工場の親父です。


年寄りの昔話を聞いてください。

バブルの頃ですから何年前でしょうか・・・
当時の狂乱とも言える好景気にあって末端の町工場は地獄を見ているところも多かったのです。
仕事はお客様より詰め込まれイヤと言うほどありました。
でもその量をこなす能力も人手もなかったのです。
世間で「3K」と揶揄される職場に誰が来たいでしょう・・・人を募集しても鼻も引っ掛けられません。
結果、残業に継ぐ残業、休出に継ぐ休出、3ヶ月まともな休みが無いときもありました。
社員から土下座され「頼むから休ませてください」と言われたこともあります。
絵私自身朝6時から夜中1時2時まで何の希望も臨みも無いまま惰性で働きました。
それだけして作っても作っても納期、数量が間に合わず、お客様からはいつも罵声を浴びせられるだけの日々でした。
お客様へ納品の帰り道、首都高を車で走りながら涙が止まらず「いまハンドルをグイッと切るだけで俺は楽になれるんだ」
そう考えて手がブルブル震えたこともあります。
正直辛い自分が嫌で嫌で誰とも話したくも無かったです。

そんな中、たまたま子供の誕生日のお祝いに貰ったゲームがあったのですが
子供はまだ小さくてできませんでした。
有る時それを何の気なしにやってみると面白いの何の!すっかりはまってしまいました。
それからは帰宅して食事、寝るしか無かった生活にたとえ30分でもそれをやるようになりました。
すると、生きることが楽しくなったのです。
今までは辛くて死んだら楽だろう、ぐらいしか思っていなかったのですが
帰宅したら1ステージすすめよう、とかあの面はどうクリアしようと考えたりするようにりました。
休日には疲れて寝てるだけだったのが「あれやろう」という趣味ができたんです。
夜中2時に帰宅し1時間遊びまた6時に出社でも以前ほど辛く思わなくなりました。
結果的に精神崩壊したりすることなくなんとか狂乱バブルを乗り切ることが出来ました。

今でもそのシリーズは続いていまして大きくなった子供と遊んでいます。
子供には話していませんが、そのゲームは「私の命の恩人」だったのかもしれません。

質問者様、仕事、職場を変えられないなら、自分の「思い」を変えるしかないのではないでしょうか。
私と同じくゲームをやれ、というつもりはないです(楽しいですが)
ですがPCでネットサーフィンでもいいですから
「家に帰ったらあれやろう」という楽しみを1つでもお持ちになって頂ければ、と思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

貴重なお話ありがとうございます。昨日上司に正直に胸のうちを話しました。結果的には休むと周囲に迷惑を掛けてしまうし、行かなくてはいけないのか。。。という結論になりました。気分を切り替えるための趣味を持ちたいのですが、何も興味を持てない状態です。腰が重いですが無理しないでいろんな事を試していこうかなと思います

お礼日時:2008/01/19 11:08

わかるっすよ。

わてもです。
一年半前から考えていてもっていたんですね。
質問者様は弱くはねえです。
ずるやすみもわるいことでないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。嬉しいメールです。yougmoon5さんのような人が職場に居れば少しは気持ちも楽に出勤できるでしょうね。

お礼日時:2008/01/17 22:56

多くの方は質問者様と同じような思いで出勤されていると思います。


楽な仕事はないし毎日が大変です。人間関係で仕事が動いていることも事実です。
給料をもらうためには我慢して働くしかありません。私なんかは、夏は冷たいシャワー、冬は暑いシャワーを朝あびて行きます。
定年までこの状態が続きます。
職場でバカを言える友人が見つかると、同じ仕事でもだいぶ楽に鳴りますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
職場にはバカを言える友人はいません。私も壁を作っているし周りもそれを知っていると思います。自分を曝け出せないんですよ。環境は人を変えるという言葉に今は頼りたい気持ちが強いです。

お礼日時:2008/01/17 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています