dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 どなたか「うたた寝」を上手にできるようになる方法があれば是非教えてください。
 
 私は「うたた寝」を有効的に使って疲れを取ることができるのですが、主人と娘は「うたた寝」が出来ずいったん眠ると(お昼寝)3,4時間眠り続けてしまいます。
もし「うたた寝」ができるようになれば「時間を友好的に使えるのに…」と思ってしまいます。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

うたた寝は、その後になにか用事があるという強い意志が眠りを浅くさせます。

ご主人や娘さんは仕事や学校でお昼休みに寝る機会がないのではないでしょうか。そのため安心しきってしまって熟睡するものと考えらえれます。わたしは両方出来ますが、寝る前の覚悟の度合いによって寝る時間が変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその後の用事次第での緊迫感は、私と彼らには大きな違いがあると思います!
「体の仕組み自体も違うのかなぁ」と感じることもありますが…。
私も両方出来るので気持ち次第で眠りがコントロールできる事はとても便利なことと思っています。

実は娘、受験生なのですが(^_^;)一旦眠ってしまうと起こすのに大変苦労します…
覚悟の度合いの差を感じずにはいられません。
寝る前の覚悟の大きなスイッチが彼らにも出来るように日々戦って生きたいと思います(*^_^*)
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/19 11:06

こんばんは。

昼寝の30分は夜の何時間分とか言うので、3~4時間も寝ると生活リズムが崩れてしまいますね。ご主人ならば寝る前にコーヒーを飲んで寝ると30分もしたら自然と目が覚めるようですよ。それと、テレビで言っていましたが、ソファーなどで座って寝ると寝ずらいので、長く眠らなくなるそうですよ。娘さんは、小さいのであれば1~2時間くらいはいいのでは?それ以上眠っているのであれば、起こす事でしょうか・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ソファーなど寝ずらい所で寝る」って良いアイディアですね!
早速試してもらおうかと思います。
後は根気強く、20,30分で起こす事の繰り返しが大事なのでしょうね…
良いアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2008/01/18 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!