
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
都内で看護師をしているものです。私は理学療法士と直接関わる機会がそう多くはないですが、うちの病院の理学療法士は最近残業があるみたいです。
それは最近の医療現場の現状がそうさせていると思うんですが、私が勤める病院では多くが高齢者です。そのため、ADL拡大や現状維持のために理学療法士が活躍します。しかし、数人の理学療法士で病棟患者全員をリハするのは無理があります。それには人数的な問題もそうですが、リハ目的の外来患者も多いということです。
生活習慣病が増加することと、高齢化社会がそうさせるのもあると思います。それに、最近では在宅へ持っていく方向ですから、通院でのリハは断然多いと言えます。
患者が多いということはそれだけ、患者の個性もあるわけで、全ての患者が同じリハメニューではないわけですから、それだけ、進行具合によってカンファレンスを開く時間も必要になるわけです。
カンファも含めた全ての業務が勤務時間内に終わればいいんでしょうけど、それだけのスタッフの人数や、ケアの基盤ができていない施設にとっては大変忙しくなると思います。
私個人の見解ですが、現状も交えて記載しましたので、少しでも参考になれば幸いです。
迅速かつ丁寧な回答をありがとうございます。
やはり高齢社会が進行し患者数が増えることで、様々な対応が必要となり残業も必須、ということですか…。
非常に参考になりました。ありがとうございます^^
No.4
- 回答日時:
基本的に病院で働く場合は定時に帰れない・その他老健や訪問リハで働く場合はやりようによっては定時に帰れると思っていいと思います。
(職場によっても差があると思いますが)但し、ご自分のヤル気・心構えによってかなりの差があります。
学生のうちから定時に帰れるかどうかを悩んでいるようでは、先が思いやられると思いますが・・・。
頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
PTです。
まず何故に17時に仕事が終わることにこだわるのか?仕事嫌い?
管理職として君みたいな人は雇いづらいです、、
大人として、また医療人としての自覚が足りませんね!
(自身聞きづらいと気づいているようですが)
私自身PTとして何ができるのか?と自問し努力していますが、単なるPTになるのであれば17時で終わりで良いんではないかな!
10年間位は家に帰っても勉強、勉強会に参加とあまり暇ではないよ!
厳しいこと言うかもしれないが、PTなめんな。
お言葉ですが決してなめているつもりはありません。暇ではないことも十分承知しています。ただ理学療法士の仕事のサイクルというか、将来の生活リズムみたいなものを把握したかったので聞いてみました。また病院によっていろいろな意向などもあると思うのでいろいろな方の意見を聞きたかったのですが…。
決して仕事嫌い故このような質問をしているわけではないことをご理解ください。
貴重なご意見ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
PTでは有りませんが、医療に関係する者から感想です。
医療関係者にとって当直は当然にあります。医師はもちろん、看護師、薬剤師、事務に至るまで。医師に至っては当直明けの日が代休にもなりません。通常業務です。(他の職種は代休になる)
こんな医療現場にあって、PTやOTが夜勤して業務をすることはありません。医療現場にあってきわめて特殊な職種ですね。病院によって多少差はあるのでしょう。しかし基本的に9時-5時です。休日業務も有りません。
PTはなるのは大変?かもしれませんが、なってしまえば労働条件は良いですよ。
やはりPT・OTは定時上がりが基本なのですね!
とても参考になりました。
学校の先生には少し聞きづらい内容だったので医療関係者の方から聞けて嬉しく思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入院中の大部屋。うるさい患者...
-
サーフロ留置針
-
看護師・看護助手の大変さ
-
嚥下認定看護師と言語聴覚士
-
看護師になるか助産師になるか
-
亡くなった後のお礼状について...
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
紹介状を規定する法律
-
制服貸与?
-
GWの略って?
-
鍼灸師を好きになりましたが、...
-
休日に一歩も家から出ない事は...
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
鼻フックしたことある?
-
主治医と患者として出会い結婚...
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亡くなった後のお礼状について...
-
入院中の大部屋。うるさい患者...
-
男性看護師の仕事について・・・・
-
医療過誤に当たるでしょうか?
-
看護師(夜勤あり)とCA、どち...
-
40歳前にして男性看護師
-
准看護学校と看護師学校では、...
-
嚥下認定看護師と言語聴覚士
-
看護婦さんの名前を知りたい
-
公認会計士試験をするから人生...
-
総合病院で事務職員として働い...
-
救急搬送の費用
-
海外ドラマ「ER」を見ていた...
-
看護助手の業務が怖く、辞職し...
-
臨床経験のほとんどない看護師
-
27歳から看護師に転職
-
なぜ病院やクリニックで採血を...
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
紹介状を規定する法律
おすすめ情報