
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<なぜ日本でパンツは「下着」を示す語になってしまったのでしょうか?>
イギリス英語の影響です。
1.pantsはpantaloonsという語が省略されたものです。
2.pantaloonとは昔のイタリア喜劇の老いぼれの道化役のことをさします。
3.その道化が着ていたズロースのような長ズボンが、英国でズボンやスカート(婦人用)の下に着る「下着」として定着したのです。
4.つまり英国では最初は「パンツ」はズロース状の長パンツだったのです。
5.英国では同じ意味にdrawersという表現もありますが、こちらはやや文語的です。
6.一方米国ではPantaloon が下着ではなく「パンタロン」=「ズボン」として定着していき、現在のようなpants=ズボンとなっているのです。
7.同じ語源のPantaloonが英米でこのように意味の違いが生じたわけは、「パンタロン」に対する感覚、慣習の違いがあります。
つまり、英国人には下着に分類される昔の長パンツも、当時の米国人は「ズボン代わり」として普段着に着用していた背景があるようです。
そこから、英国人には「下着」としか見れない「パンツ」も、米国人には「ズボン」と見るのが一般化していったものと思われます。
8.ちなみに、イタリアやフランスでは、パンタロンは「婦人者のズロース」に転意し、そこから一般に「ズボン(男女関わらず)」のことを指します。
9.なおpants「パンツ」と複数のsがつくのは、足の出入り口が2つあるからです。ですから、パンツ1枚は、a pants a pair of pantsといわなくてはいけません。
例:
a pair of trousers「一着のズボン」
10.余談ですが、イタリアヴェニスの守護聖人もPantsといいます。
ご質問2:
<「パンティ」の影響でしょうか?>
そうではありません。
1.パンティはパンツが語源です。歴史上の登場順序はパンツ→パンティの順になりますから、パンツがパンティの影響を受けるとはいえないのです。
2.「パンティ」を英語で書くとpantiesと複数形になるので、正しくは「パンティーズ」としなくてはいけないのですが、省略されていったようです。
複数になる理由は上記の9の解説の通りです。
3.pantiesはpantsを可愛く言い換えた語で、「婦人用のズロース」「子供用のズロース」のことを指します。つまり「-y」という接尾語に「可愛い」「小さい」といった意味を内包しているのです。
例:
aunt「おばさん」→aunty「おばちゃん」
fat「太った」→fatty「おでぶちゃん」
ご質問3:
<近年、服の種類として「スウェット」が登場しました。これは元々sweatという英語でしょうが>
おっしゃる通り発音通りsweatのことです。
1.これはsweat shirt、sweat suitといった表現の省略されたものです。sweatだけで具体的な洋服を表せませんから、慣用から「スエットシャツ」のことを「スウェット」と呼ぶようになったのです。
2.ちなみにここで使われているsweatとは、元々「汗」という意味があります。そこから「発汗させる」=「汗を出させる」→「温かくして体温を保つ」という意味で使われています。
例:
sweat shirt(スウェットシャツ):競技者が冷えを防ぐために競技の前に着る服というのが語源です。
sweat suit(スウェットスーツ):海水などの水温から冷えを防ぐために作られた、防寒用の水中着のことです。
ご質問4:
<時代を遡ると「セーター」と呼ばれるものがありました。私としては「スウェーター」であるべきだと考えております。皆さんはどう思いますか>
その通りです。
1.ちなみにセーターを英語で書くとsweaterになりますから、正しい英語読みは「スウェター」としなければならない、ということになるでしょうか。
2.つまり、セーターはsweaterの和製英語なのです。
和製英語は日本人に発音しやすいカタカナ英語になっているものも多々あります。
例:
stick(スティック)「杖」→和製英語では「ステッキ」
necktie(ネックタイ)「ネクタイ」→和製英語では「ネクタイ」
3.「セーターはスウェターと呼ぶべき」とすれは、その他の和製英語も発音を訂正しなければならないということになり、そうなると無数にある和製英語は収拾がつかなくなります(笑)。
4.ちなみに、セーターを表す英語sweaterとは、上記の説明にあるように、「発汗させるもの」という意味があります。
そこから、「体を温めるもの」という意味で使われるようになったのです。
5.ここではsweatだけでなく、sweaterと「-er」という接尾語を用いることによって、「~させるもの」という動作の能動的なニュアンスを示しているのです。
ご質問5:
<私は英語が好きなだけに、ちゃんとした英語を(意味も含めて)使いたいと思っているんですよ。外国人が意味も分からずに日本語を乱用してると、きっと気分が良いものではないですから、その発想に行き着きますね。>
gray……さんではありませんよね。同じようなご意見の方がおられましたので。
まさに、gorouさんのおっしゃる通りです。
英語カテでよく回答しておりますが、回答者の中には、文法や正しい用法より、フィーリングやネイティブが使っているから正しい英語、とする視点から回答する人もいます。
私自身が英語を専門とするという理由からではなく、英語であれ日本語やフランス語であれ(フランス在住なのでフランス語が現在一番多く使う日常語です。)、美しく正しい語法を身につけたいと日頃より気をつけています。
英国留学時代は、美しいプリティッシュイングリッシュを話す英国人教授の指導を受け、正統な語法の美しさに感銘し影響を受けました。
そのスタンスから、「正しい英語はこうなります」「それは一般には使われており通じるが正しい語法ではない」といった回答をしますが、米語などに馴染んだ回答者からは「米国では一般に使われているからそれで正しい」といった反論を受けることも多々あります(その手のストーカー気味のお爺さんもいて困っていますが(笑))。
gorouさんがおっしゃる通り、流暢でなくても正しい英語に気を使ってほしいと思います。日本人は英語がネイティブでないのですから、流暢でないのは当然なのです。たどたどしくても、正しい文法・用法で一生懸命話そうとする努力に誠意が感じられ、相手もその方が好感を持つのです。
まさに、gorouさんの言われる「外国人が意味も分からずに日本語を乱用してると、きっと気分が良いものではないですから」というご意見に尽きます。
以上ご参考までに。

No.4
- 回答日時:
表記や発音を出来得る限り原語に近付けるように改めようということですね。
お気持ちは解らなくもないですが‥スイッチ → スウィッチ
タオル → タウァル
ラジオ → レイディオゥ
テレビ → テリヴィジャン
ノートパソコン → ラップトップ・コムピュータ
イギリス → イングランド or ブリテン or ユーナイティッド・キングダム
・・・
やっぱ、無理でしょうね ( ^^;
既に慣用化した表現を改めさせる困難さ以前に、発音の壁もあります。英語一つ取ってもこうなのですから、これがもっと複雑な発音体系を持つ言語の場合には、もうお手上げです。
【以下余談】
私としては寧ろ、ジャパン・ジャポン・ハポン・ヤポンスキー‥ などというおぞましい言葉がこの世から根絶されることを願うばかりです。と言っても、当の日本人自身が「ホシノ・ジャパン」なんて言っているようでは、お先真っ暗でしょう (笑)
No.2
- 回答日時:
>なぜ日本でパンツは「下着」を示す語になって・・・
もともとそういう意味のことばだからです。
近年、アパレルシーンで下着でない方の意味でパンツという
ようになったのは、おそらくズボンという言い方がいかにも
ダサいからでは?アメリカではもっとピシッとしたカッコいい
ことばで呼んでるよ、というところでしょう。ま、意味はその
通りなのですが。
>私としては「スウェーター」であるべきだと考えております。
そういう方にはぜひ日常会話でも、たとえば、バイオリンも
「ヴァイオリン」と下唇をしっかりと噛んで発音して頂きたい
です。ビジターといわずにぜひ「ヴィジター」と。また、「ケーキ」
といわずに「ケイク」と。挙げたらきりがありませんが。
No.1
- 回答日時:
パンツと言えば、アメリカではズボンのことですけど、イギリスでは下着のことですよ。
だから、「パンツ(=下着)」はイギリスから入ってきた言葉なんじゃないかなと思います。
日本語には外国から入ってきた言葉が本当に多いですが、大体は日本語の発音にアレンジ(?)されていますね。問題なのは日本人がそれを英語だと思っていること だと思います。私は、カタカナになった時点でそれは英語ではなくなると捉えているので、セーターでもスウェーターでもかまわないと思います。
質問者様が「スウェーター」であるべきだと考えられる理由は発音の視点からですか?
やはり人の意見を聞いてみるものですね。参考になります。
そうですねぇ、私は英語が好きなだけに、ちゃんとした英語を(意味も含めて)使いたいと思っているんですよ。
外国人が意味も分からずに日本語を乱用してると、きっと気分が良いものではないですから、その発想に行き着きますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 30代ぐらいで 伯祖父と祖父の影響で第一外国語が英語ではなく、独語、仏語の人はどのくらいいるのでしょ 1 2023/05/09 01:26
- 英語 英語のビジネスライティング添削 1 2022/07/21 23:55
- 英語 英語下ネタ豊富 英語に、下ネタの造語?がたくさんあってびっくりしました。 日本語では文章で説明しない 1 2023/03/07 23:05
- Android(アンドロイド) 海外のAndroid 端末の場合、日本語全角は、どう表示されるのでしょうか? 1 2022/10/02 21:16
- 英語 イギリス式英語とアメリカ式の英語どちらを覚えるのがいいと思いますか? 英語にはイギリス式英語とアメリ 29 2022/07/25 21:02
- その他(暮らし・生活・行事) 旧制学校時代(明治、大正前期)に生まれたかったんですけど可笑しいですか? ●その当時、みんな優しい人 4 2023/08/05 02:20
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 英語 英語は時代を遡ること1000年以上前の時期、イングランド語は低地ドイツ語に属しており、現代英語の元に 1 2023/07/05 17:19
- 英語 数字の単位について教えてください 6 2022/11/10 08:25
- 哲学 ハイ論破 4 2022/05/29 13:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
“漬け”を英語ではどの様に訳し...
-
haveとspendの違い
-
英語について質問です。 whenを...
-
時制について
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
partakeとparticipateの違いに...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
arrive homeという表現は正しい...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
agree withとagree that
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
be covered with/by の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報