プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

混合診療が解禁される医療ビジネスで大きなチャンスが見込める
というようなことを色々な所で聞くのですが、いまいちその理由
が分かりません。

自由診療の部分が増えても減っても、結局払う割合として患者の
負担が増えるか、国の負担が増えるかの違いなだけで、お金を受け取る
医療系の企業の利益の大きさは変わらないのではないでしょうか??

それとも医療ビジネス自体のパイの大きさが変わることが起こりうる
ということなのでしょうか??

どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

一つの商品だけを見たら違いはないように思えるかもしれませんが、大きな違いはメニューが自由化されるということです。


完全保険制度は、ファーストフードやファミレスであることを半強制されているようなもので、逆に患者側にとってみれば、金持ちも貧乏人も注文できるハンバーガーは同じものでしかありません。
これが混合診療になると、ご一緒にコーラやポテトが付けれることになります。貧乏人はバーガーと水だけですが、お金持ちは一緒に他の商品も頼めることになります。
医療側にとってみればそういうコーラやポテトをどんどんそろえることで、お金持ちに対してのビジネスチャンスが増えることになります。歯科もそうなっているでしょ。安い被せ物と高い被せ物の両方を用意しておいて患者のニーズに(=懐)にあわせた商売が出来るようになります。
これはさらに民間保険も巻き込んでいくことになります。自由診療の部分を全て実費で払える人なんて早々いませんから、公的保険以外の部分に民間保険業者が間に入ることになります。アメリカが要求しているのはつまりはそういうことだし、一部マスコミが躍起になって公的保険を潰そうとしているのも、スポンサーの枠増大を狙っているという事情があるわけで、このパイは単純に医者と患者の間のものだけということではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい例ありがとうございます。

つまり今までの医療制度で、保険外診療を受けて全額自己負担で
医者に見てもらうというケース自体が高すぎて特殊な事情がない限り
行われないということですよね?

混合診療になると、選べる診療費の自由度の幅が
ちょうど所得によって違いが出る程度になるから
結果として不公平感が生まれるということですね?

お礼日時:2008/01/21 02:02

 はじめまして。



 大まかにはNo.1の方の書いていらっしゃる通りです。それに加えて、自由診療分は病院の好きなように料金設定できるようになります。今は、自費で払う、といっても日本の病院はたいてい良心的なので保険診療分程度の料金しか要求されません。つまり、いわゆる10割負担の料金です。本来は保険を使わなければ何割などというものはなく、いくらでも要求して良いわけです。ですから自由診療では、例えば同じ手術を受けるにしても一方では10万円、他方では100万円、ということにもなり得ます。もちろん、そこには執刀医の技術の違いや設備の違い、薬の違いもありうるでしょう。ということで、kogattzyさんのおっしゃる「パイの大きさ」も格段に大きくなりますよ。

 このことを、あそこの病院はボッタクリだ、ととるか、それとも高度な医療に対する正当な対価だととるかは個人の判断ですね。それが、No.1の方へのお礼で述べられているkogattzyさんのいう「不公平感」につながりますね。個人的には値段によって受けられる診療が違う、というのは資本主義社会では当然だと思うのですけれど。現在の、医師免許取立てだろうがベテランだろうが、どんな医者がやっても同じ値段、というほうがむしろおかしいでしょう?

 まあ、自由診療にもメリットがあって、現在の保険診療では認められていないが効果があるとされている薬や検査などを遠慮せずに使うことができます。そのメリットを享受できるのがお金がある人だけ、という点を差し引くとメリットとは言いがたいのかもしれませんが。

 いずれにしても遠からず今の医療制度は破綻しますよ。国民皆保険の利益を享受している国民が「自分は健康で医者になんかかからないのに毎年国民皆保険などといって高いお金を払うのは嫌だ!」などと言っているのですから。こういう人たちは保険点数で医療費を抑制しているから安価で高水準の医療が受けられる、ということがまったくわかっていないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!