
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「戦う」は、戦争やスポーツの場合です。
例
枢軸国と連合軍との戦い
日本シリーズでドラゴンズと戦う
千秋楽で横綱同士が戦う
「闘う」は、困難に対するものです。
例
春闘で労使が闘う
病魔と闘う
厳しい気候との闘い
一応、上記のような使い分けをするのですが、辞書を引くとわかるとおり両者の区分は明確ではなく、
たとえば、漢熟語で「闘争心」「格闘技」というふうに、意味としては「戦う」のほうに近いのに「闘」の字を使ったりしますね。
No.2
- 回答日時:
>戦うと闘うは同じなんですか?違いはないんですか?
もちろん違います。
だから漢字が二つあるわけで。
ただし、我々のやまとことばには「たたかう」という
一つしかない。それで、無理やり違う漢字に同じ読みを
与えているわけです。
そうすると、どうなるか。結果は混同され訳がわからなく
なるわけです。読む人によって思い入れをして読む、とい
うことになります。
逆にいうと、せっかく思い入れを入れて漢字をつかっても
読むほうがどれだけ理解しているかです。
「見る」と「視る」は違いますが、われわれには「みる」と
いうことばしかないので、会話で使った場合、どちらでも
同じことになります。これは中国語の場合ですが、英語な
どでもseeとlookと分けているのできちんと意味が伝わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「基」と「元」の使い方
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「廣」 について
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
対策を採る?取る?
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報