dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぜひお聞きしたいことがあります。私は理系の地方国立大学に通っているものですが、単位が足りず一年留年してしまいました。合同説明会などで人事の方に留年は採用にどうなのかと尋ねると関係ない、むしろ留年時何をしていたかが大事ですよと言われました。留年は実際にどのくらい影響があるのかを経験談などをお持ちのかたは教えてください(面接などで)。自分なりに留年の原因と留年時に行ったことは分析しましたが、他に必要なものがありましたらぜひ教えてください。

A 回答 (2件)

機械工学科、留年経験あり



私の場合には留年について面接では一切触れられませんでした。
逆に採用面接に出向くようになって、留年者も数多く面接しましたが、同席の総務の人は、留年した理由とその期間何をしていたかを訊いていました。
私は、留年そのものを評価するのではなく面接を通じて、途中でくじけた又はくじけそうになったとき、あっさりと目標を変えてしまう人かどうかを判断していました。
留年するということは理由の遺憾を問わずそこで一度くじけたわけですから、その尾っぽを引きずっていたのでは、私の評価はそれほど高くはないでしょう。
留年の有無は採用時に余り影響しないのではないか、と思います。
正直に喋ればよい・・学業をおろそかにしました・・ではまずいですか
    • good
    • 0

こんばんは。

質問拝見しました。私もあなたと一緒の経験をしました。文系ですので参考にならないかもしれませんが、書かせてくださいね。

<書類選考の段階>
 企業の人事の方が言っておられるように、留年はあまり問われることはありません。
※ただし、総合職の場合のみで、一般職や事務職の場合ですと留年はやや厳しいと聞いています。(質問者様が女性の場合ですが)
 企業によっては、ESで浪人や留年の有無を書かせるところもあります。そのような企業は、若干、留年を気にすると思われます。
<面接>
面接では、必ず留年した理由を聞かれます。
私は、単位が1つ足りなかったこと(正直に)、その期間に取り組んだこと、経験を通じて学んだことを生かして仕事をしたい話しをしました。あと、私の受けた業界の勉強も兼ね資格も取得しました。

質問者様が書かれているように、反省を踏まえながら、何故留年したかを正直に端的に話し、人より社会に出るのは遅くなったが、有意義な経験をしたことを伝えることが良いのではないかと思います。
 人事は、挨拶などの礼儀、表情、話し方、話す内容と履歴書、ESとの相違、社風と合うか、どんな人なのかを知るために様々な質問を投げかけると思います。留年はその中の1つの質問に過ぎません。あなたらしさが表現できる1年(もしくは半年)だと思って、充実した時間を過ごしてくださいね。本当に応援してます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!