
2ヶ月ほど前にデフラグをかけたところ、「スキャンディスク(完全)を最後まで実行してから再度デフラグを実行して下さい」みたいなエラーが出たのでスキャンディスクをかけたのですが、「デフラグを実行してから再度スキャンディスクを実行して下さい」みたいなエラーが出て、これを繰り返すためその時は要らないデータやアプリケーションを削除したらエラーは出なくなり、一先ずそのまま使っておりました。
その後Drive Imageというソフトでバックアップを取っていたのですが、ついに電源投入後の立ち上げで動かなくなり、一旦Cドライブをフォーマットしてからバックアップを復元することでとりあえず前の状態に戻すことが出来ました。
しかし最近、電源切断時「WINDOWSを閉じています」の画面が出た状態で止まってしまったりで、あまり調子がよくありません。更に、このところデフラグを実行すると「移動されないデータ」といのうがやたらと目に付くようになりました。ざっと数えた所3000個くらいはあります。
イメージの復元では破損したデータも復元してしまうということなので、再度フォーマットして再セットアップしてからもう一度デフラグをしてみたのですが、「移動されないデータ」の数は変わりません。
で、質問ですが、ハードディスクは交換の時期なのでしょうか?「移動されないデータ」が増えたという事実は何を意味するのでしょうか?よろしくお願いします。「破損したデータ」というのはありません。
HDを交換又は増設して現在のものをバックアップ用にしようと思ったのですが、内蔵HDは2台同時に接続でないということで、とりあえずデータバックアップ用に外付けHDを付けましたが、ここからは起動できないのでどうしようか困っています。
NEC VALUESTAR NX VT667J/3
ペンティアム3、667MHz
HD 内臓30GB、外付け60GB(IEEE1394)
WINDOWS98SE
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
かなり怪しいですね、「移動されないデータ」というのは、そこの部分のデータを、
壊れていない部分に退避できない。つまり破損している、ということだと思います。
外付けを購入されたのであれば、それに必要なデータを退避して、HDDを交換したほうが
いいと思います。80GBぐらいまでは問題なく認識するようですね。
このマシンはスリムタイプなので、購入する際は、発熱の低い、5400回転のモデルを
お勧めします。
あと、流体軸受けのものが静かなようですね。ショップなどで聞けば、教えてもらえる
と思います。
参考URL:http://www.kakaku.com
No.1
- 回答日時:
内蔵ディスクが富士通製MPG3307なら不良品です。
ハードディスクを交換するしかありません。
参考URL:http://121ware.com/support/pc/r2/data/kb/005/005 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- その他(ソフトウェア) Windowsのバックアップソフトを探しています 1 2023/01/24 18:49
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- LINE LINEのトーク履歴の復元について 2 2022/11/10 09:26
- Android(アンドロイド) 画面の割れたスマートフォンをテレビやパソコンに写す方法を知りたいです… 4 2022/07/19 04:46
- その他(セキュリティ) 【android】androidシステムを読み込めません。データが破損している可能性があります。 1 2022/10/05 07:22
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Android(アンドロイド) Androidスマホのデータ移行が終わらない 1 2023/08/04 17:25
- その他(IT・Webサービス) iPhone内で削除してしまった写真の復元方法 2 2023/07/15 12:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの中のデータについて
-
HDDの故障について
-
※パソコンのデータを完全に削除...
-
壊れたXPから7の正常パソコンに...
-
筆ぐるめのそれぞれ入力した住...
-
PCが立ち上がらなくなり、H...
-
もっとも楽なデータ消去の仕方。
-
ハードディスクの寿命でしょうか?
-
初期化?(PCを処分したいので全...
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
CD-ROMドライブを認識しないです。
-
スマートメディアのドライブ
-
CDドライブが認識されません
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
HAL.dllを変更してしまいOSの...
-
デュアルBIOSのマザーボードが...
-
BDへの書き込みが遅い
-
電源入れるとCDトレイが勝手に開く
-
CD-ROMドライブが壊れた...
-
自作pc初心者です。 ストレージ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
完全消去したHDDは再利用で...
-
コマンドプロンプトでクリーン...
-
Windows95のデータをそのまま違...
-
「秘文」の入ったPCが立ち上...
-
WincloneとBootCamp
-
HDDの故障について
-
USBメモリは外付けHDDと同じ役...
-
ブータブルデバイスが検出され...
-
CD-RWにデータ保存したいのです...
-
WindowsXPの購入(再び)
-
CD/FDDが使えないWINDOWS98 デ...
-
初期化?(PCを処分したいので全...
-
ノートパソコンの安全な捨て方...
-
※パソコンのデータを完全に削除...
-
学生でパソコン中級者といった...
-
XPからVISTAへのデータ...
-
古いPCのデータをCD-Rに...
-
PuppyLinuxでsda2がマウントで...
-
サポート終了後も使いたい
-
<相性?>ハードディスクを認...
おすすめ情報