
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No1です。
失礼しました、30歳前で将官になった人物がいると書きましたが、これはNo5の方の仰るアドルフ・ガランドの事で、30歳の間違いでした。
前回の回答がやや大掴みに過ぎた感がありましたので、再度回答致します。
武勲を立てれば自動的に昇進できるのは、やはり兵力拡張期で指揮官適任者の絶対数が不足している特殊な条件の組織での事に限定されます。階級を上げれば相応のポストを与えなければなりません。部隊の指揮官と同階級の部下がいてはいけませんし、編制上の部隊定数が決まっている中で、殊勲者の為に一々部隊を新設、再編する事も不可能だからです。野戦任官は、直属の上官が戦死した場合に、指揮下の最上級(最先任)者から適任の者が指揮権を引き継ぎ、それに伴い任に見合った階級を与えられるものであり、基本的に同一指揮系統での命令系統混乱を防ぐ為の制度ですので、そう簡単に幾つもの階級をごぼう抜きにするような事は本来あり得ません。
ですから、基本的に戦場で手柄を立てた者には、昇進の変わりに勲章が与えられるのです。正規の手続きでの昇進に際して、戦功(勲章の有無)が推薦基準になる事はありますが、戦功そのものが昇進の理由になる事は、普通の軍隊ではありません。
やはり、第二次大戦期のドイツ空軍のような特殊な条件でなければ、戦功が階級の上昇に直結する事は無いでしょう。
No.5
- 回答日時:
武勲を挙げれば昇進します。
それは確か。しかし、よほどの国でもなければ「武勲だけで二十代の将軍」は無理でしょう。
多分最も速い昇進が、WW2でのドイツ空軍パイロット、アドルフ・ガランドでしょう。彼は1912年3月生まれ、1934年に少尉任官、39年9月に大尉へ昇進、40年7月中佐、41年12月大佐、少将に昇進したのが1942年5月。30歳で将軍になっています。44年11月には中将に昇進し、「撃墜スコアを挙げた数少ない将軍」の一人です。
彼がドイツ軍では「最年少の将軍」で、国王の近親者などと言った特別な理由の無い場合では最年少の将軍なのではないかと思います。
ですから、20代半ばで准将と言うのは「純粋に軍歴だけではあり得ない」と言えるでしょう。将軍の仕事は「軍を率いること」です。いかに武勲に優れるとはいえ、二十代半ばの「小僧」に指揮されるベテラン兵などいません。
もし仮に「それほどの才能を持つ人物」が実在したとして、そこまで昇進する前に「後ろから撃たれる」事でしょうね。理由?判るでしょ。
No.4
- 回答日時:
物語的にも可笑しいし、現実には全くありえないですね。
というのは、時間が合わないからです。
士官学校卒ということは、その時点で21歳以上の年齢があります。
20代半ばということは、
あと三年未満で7階級も上がって
准将までということになってしまうのでそれは無理。
逆立ちしても無理です。
皇族でもそんなに早く昇進してません。
日本だと幹部養成のために陸軍大学校がありますが、
これを卒業するのに2~3年かかる。
この時点でもう二十代半ばに達しているはずです。
前線勤務だと、そもそも優秀な前線指揮官を隊が手放さないし、
陸軍では降格人事が基本的にないので
空きポストがないうえに、制度上、年功序列が優先される。
若輩が先輩を追い越すのは、よっぽど軍上層部とコネがないと起こらないが、
前線にいてはそのコネを使えないし、
前線では戦友意識が生まれるので
仲間を見捨てて他の隊に移ることを本人が嫌うことが多い。
将官にまで昇進するには、少なくても15~20年はかかるといっていいだろう。
No.3
- 回答日時:
物語ではありえますが、実際はありえません。
作戦行動は、個人で行うものではありませんし、作戦が大きくなればなるほど同時に動く作戦部隊や兵站組織も多くなります。
一度位は武功で昇進はあるかもしれませんが、そのようなことが続くようなら、軍隊として、指揮組織の無能を示すものです。
特殊な例として、第二次世界大戦中のドイツ空軍はあります。
パイロットは撃墜数次第で昇任できたようですから。
また、それだけ損耗も多かったと言うこともあります。
No.2
- 回答日時:
米軍は、少将以上の任官については議会の承認を必要とするが、准将までの昇進は各軍で決定できると聞いています。
これを踏まえると、特に戦時中のことですから、大きな功績を重ねることにより、現場の裁量で准将に昇進させた可能性が全く無いとはいえないと思います。
大きな功績に対しては、飛び昇進もさせたようですから。
No.1
- 回答日時:
組織自体が急激に膨張している過程の軍隊ならば有り得ます。
代表的な例はナチ時代のドイツ軍です。正規の士官教育過程での人材供給が組織の拡張に追いつかない状態で、年功による昇進だけでは高級将校の数が間に合わない為、実戦での戦歴評価によってどんどん若年者を昇進させました。実際に30歳前で将軍になった人物が存在します。戦時の損耗で著しく人材不足に陥っている場合にも「野戦任官」と言って、特例として昇進する事はありますが、概ね戦死で消耗するのは尉官級の初級将校(最前線に出るレベルの階級)ですので、新米少尉がこの制度で将官クラスまで昇進する事はまずありません。
平時の軍隊や、組織規模の安定している軍隊では、昇進ではなく勲章で功績に報いるのが通例です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 これは韓国人の日本軍への志願者が多すぎると見るべきなのか? 2 2023/08/04 19:49
- 戦争・テロ・デモ 極悪アメリカが世界で行ってきた戦争は全て正義の戦争で極悪アメリカが正しいと主張する従米派 2 2022/05/05 15:45
- 社会学 戦争をもたらすものは武器ではなく人間精神である 6 2023/02/22 22:34
- アニメ ガンダム 水星の魔女 放送局 クール 1 2022/05/04 16:19
- 世界情勢 嫌中や嫌韓の連中はアジアの国同士で対立しててどういう連中が一番得をするかわかっててか 5 2023/04/21 16:52
- 政治学 日露戦争から何を学ぶ 7 2023/06/18 06:05
- 世界情勢 ユーロマイダンの騒乱で親露派の大統領ヤヌコヴィッチが国外脱出するやいなやロシアは強引な手 1 2022/12/22 16:23
- 軍事学 日清戦争や日中戦争で戦った日本兵(上官も含む)が武器を一切使用せず素手のみで格闘家と戦ったならばどっ 1 2023/06/27 03:14
- 政治 阿南陸相は自決の直前に、なぜ、「米内海相を斬れ」と言ったのか? 2 2023/03/29 13:46
- 歴史学 対米宣戦布告が遅くなった理由 9 2023/08/02 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将軍家
-
わかりますか?
-
徳川綱吉は徳川家の恥で 江戸時...
-
武家政権が長らく続いた日本に...
-
最後の将軍である徳川慶喜は手...
-
独り廉将軍を恐れんや。 →どう...
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
なぜ「ヴァンデミエール」?
-
徳川将軍の覚え方。
-
徳川将軍で一番長かったのは何...
-
三国志の水魚の交わりを全体的...
-
徳川幕府の時代の身分制度について
-
古代ギリシャの軍人
-
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
明智光秀は、本能寺の変後にな...
-
江戸時代中期の将軍(徳川の)...
-
血縁を基準とした家系図(徳川家)
-
古代ローマ?の服
-
女性の小姓さんっていたんですか?
-
勘定奉行 御金奉行 御薬園奉行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
アメリカ政府と日本政府は対等...
-
城にいる武士の警備の配属場所...
-
最後の将軍である徳川慶喜は手...
-
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
「召し出だしたるは余の儀にあ...
-
時代劇で日本の将軍等が亡くな...
-
江戸時代の日本の国制と現在の...
-
中世ヨーロッパの将軍
-
将軍の後ろにいる子ども
-
時代劇を見て疑問に思ったこと...
-
将軍親政とはなんですか? 日本...
-
女性の小姓さんっていたんですか?
-
前田藩はなぜ改易されなかったか?
-
【日本史】なぜ新選組は有名な...
-
江戸時代の尼寺にて、同性愛行...
-
二代目以降の征夷大将軍
-
徳川家光のお守り袋
-
徳川綱豊(徳川家宣)がいるの...
-
大奥 何故、お万は子供を産ん...
おすすめ情報