プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

太陽定数について色々調べてたのですが、その中で
「金星、火星の各々の太陽定数(S金星、S火星)は、軌道半径(r)の逆数の二乗に比例する。すなわち、
S(火星)=S0×(1/r 火星)^2

と書いてあるものを見つけました。何故このようなおもしろい法則(?)が成立しているのでしょうか?

詳しい方居られましたら、ぜひ教えてください。

A 回答 (1件)

これは「球の表面積」に依存する量だからです.



半径rの球の表面積=4πr^2

太陽からは四方八方にまんべんなくエネルギーが発せられています.
距離rでは,そのエネルギーは4πr^2の表面積にまんべんなく
広がっていることになります.
すると,単位面積あたりのエネルギーは,総エネルギー÷表面積,なので,
分母にr^2が出て来ます.

数学的には「ガウスの法則」で表現されます.

と言うことで,これは火星と金星に限りません,
また,これは太陽定数に限らず,ある一点から発せられる「何か」についてなら,
たいがい適用される計算です.

例えば,惑星の重力の大きさの計算でも使えます.
地下1000kmでの重力の大きさを求めよ,なんてのも可.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そういう事だったんですね!
詳しく丁寧な回答、ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/26 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!