dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水星はだいたい430℃~-180℃の気温差がありますよね。
これは自転がゆっくりなのと大気がないためだと思うんですが、
では金星が低温にならないのは大気があるという理由だけですか?

金星の方が自転がゆっくりで、太陽に面していない時間が長いので
夜の間はいくらかは冷えそうなイメージなんですが。マイナスになるエリアはないのでしょうか。

火星は温度差があります。25℃~-120℃だそうですが、火星には大気があり、自転は地球とだいたい同じですよね。

なぜ金星にはこのような気温差がないのでしょうか。

A 回答 (4件)

水星には大気がないのだから「気温」そのものが存在しない


太陽と地表の輻射熱のみ

金星の大気は濃密(地球大気の70倍)なので熱容量が大きく夜になっても気温はほとんど下がらないので全体がほぼ一定の温度

火星の大気は密度が小さいので気温は地表からの輻射に左右される
水星に似た条件だが薄くても大気がある分水星よりはまし
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大気が濃密だから、という訳ですね。
なるほど~、地球も大気が濃密になると気温が平均化されるんでしょうか。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/04 00:29

地球上の太陽定数は1336W/m^2ですので、


エネルギーは、距離の2乗に比例すると、

水星を0.3天文単位としますと、地球の約9倍のエネルギーを得る事になります。
地球を50度とすると、450度ぐらいが推定値です。

火星を1.5天文単位としますと、2.2倍。
約半分の気温となります。

金星も228~778Kですので気温差はあります。
自転と公転周期はほぼ同様ですので冷えない方がおかしいのです。
-45度C~497度Cですが?

後は0.7AUより、Max~Lowの値は
ご自分で算出してもらいたいのです。
温室効果の推定値も算出可能と思われます。

今後、有意義に観測される分野だとも考えます。
    • good
    • 0

金星にあって地球や火星にないものを考えると:


膨大な量の大気 (とその主成分が二酸化炭素であることによる温室効果)
スーパーローテーション
は関係するかなぁ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スーパーローテーションを検索してみました。
大気の循環の仕方など、まだわからない部分も多そうですね。
今後の観測に期待します。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/04 00:05

一般的には二酸化炭素の温室効果といわれていますね。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F% …

ただ、別の説も・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%AE%A4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二酸化炭素の温室効果ってすごいんですね。
まだ謎の部分もあるようですが、これから解明されていくんでしょうね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!