dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

将来、ITコンサルタントになりたいのですが、

1.PG ⇒ SE ⇒ PM (⇒ ITコンサルタント)
 (ITの経験を磨き、それからコンサルタントを上乗せしてITコンサルタントへの道のりを探す)

2.○○コンサルタント ⇒ ITコンサルタント
 (とりあえず、アウトソーシングコンサルタントなどになって、コンサルタントとしての経験を積み、それからITを上乗せしてITコンサルタントへの道のりを探す)
のどちらのキャリアパスを選ぶべきか、迷っています。

転職斡旋会社では、「てっとりばやくSEやPMのような経験を積むのだったら、社内SEとして転職するのもアリではないか」と言われています。

また、金融系、経営にも興味があるので、金融コンサルタント(投資銀行?)や、経営・戦略コンサルタントなども考えています。

以下の現状・経験をご覧になって、ご意見をいただければと思います。

現状
理系大卒、以来3年間、下請けのパッケージ系開発PGとして勤務。その後VBでの仕事に不安を覚えてWeb系に転職するも、派遣のPG止まり、過度の労働により体調不良になり2007/9月に退職。いまは無職です。体調も回復してきたので、2008/4月頃での転職を考えています。現在29歳・未婚です。

保有資格
(基本情報処理技術者)
ソフトウェア開発技術者
Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.4
LPI-C Level1
UMLスタンダード
DB2アドバイザー
WebSphereアドバイザー
中学校・高等学校理科教員免許

勉強中
TOEIC
中小企業診断士(日本マンパワーの通信)

経験
肩書きはPGしかありませんが、基本設計、詳細設計、DB設計の経験を年相応に積んでいます。サブリーダーとして、リーダーの補助、後輩の指導、顧客折衝をしてきました。コミュニケーション能力は中の上程度だと思っています。

開発経験言語・環境
VB6.0、Perl、PHP
SQLServer、MySQL
Windows2000、XP、FreeBSD

希望(というのもおかしな話なのですが…)
プライマリ開発(一時受け)
金融系、経営系の業務知識が身につく
英語を使った仕事(今の英語力はTOEIC400程度しかありません。勉強中です)

冒頭の1,2のキャリアパス以外にも、金融系の会社の社内SEで、業務知識を身につけつつ、ITのスキルを磨き、金融コンサルタントやITコンサルタントになれるのならば、社内SEもありかもしれないと思っていますが、そのようなキャリアパスがあるのかわかりません。

自分でも"どのような仕事をしたいのか"があいまいですので、肩書きでしか表現できず、うまく書けないのですが、以上の経験から今後どのようなキャリアパスを選ぶべきか、アドバイスをいただけたらと思います。
不足点があれば補足いたします。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

#1です。


えーと、お話はつきませんが2点だけ。

まず、「ITコンサルタント」の職務内容とは?というところを
ご自身がイメージされているものと実際とギャップがないかを
確認された方がいいと思います。
有名なコンサルティングファームでも、要はSIベンダーだったり、
ERPの導入屋さんだったりすることがあります。
反対に、いわゆるSIベンダーでもそこら辺のコンサルティングファーム
よりよっぽどコンサルタントとして優秀な方もいらっしゃいます。

特に最近は各社さんともセミナーを開催されていますし、enやtypeと
いった転職サービス企業も転職フェアをよく開催していますので、
お話を聞きに行かれてはいかがでしょうか?

で、自分が紹介会社の者なので他社を宣伝したくないんですが、
IT系に関してきちんと知識を持っている紹介会社(○ーベルや
○ークポート、○クノブレーン)やコンサルティングファームに
強い紹介会社(○ービン、○ンテロープ)に行かれると、今お持ちの
疑問は綺麗に解決してくれると思いますよ。

転職活動の成功をお祈りしております!

この回答への補足

おはようございます。

>まず、「ITコンサルタント」の職務内容とは?というところを
>ご自身がイメージされているものと実際とギャップがないかを
>確認された方がいいと思います。
ご指摘のとおり、単に現在の仕事が出向・派遣で、開発もありますが運用保守の仕事も多い職場であり、もっと上流から仕事をしたいという思いだけで「ITコンサルタントになりたい(ITコンサルタントならば、最上流から携われるだろう…)」と漠然と思っていただけですので、改めて、職務内容について考えてみようと思います。


>有名なコンサルティングファームでも、要はSIベンダーだったり、
>ERPの導入屋さんだったりすることがあります。
>反対に、いわゆるSIベンダーでもそこら辺のコンサルティングファーム
>よりよっぽどコンサルタントとして優秀な方もいらっしゃいます。
こちらについては、まったく知りませんでした。そのような実情があるのですね。肩書きや企業名だけでなく、いま、やりたいこと=金融系・経営系のプロジェクトにプライマリから参加できる仕事、を重視して、それが実現できる会社を探そうと思います。


>で、自分が紹介会社の者なので他社を宣伝したくないんですが、
>~

ワーク○ートは名前だけ知っていましたが、
リー○ル、テク○ブレーン、ムー○ン、アンテ○ープについてはまったく知りませんでした。(余談ですが、googleで「ービン 人材紹介会社」で検索してもムー○ンは出てこないのですね。部分一致で出てこないのが不思議です。しかたがないので、アービン、イービン、ウービン・・・とチカラ技で探し出しました)
リクナビ、en、type、DODAなど、広告をバンバン出している有名どころ?しか知らなかったので、実際こんなに人材紹介会社があるのか…とびっくりしました。

登録の手間はかかりますが、これから先何年もの間、どこでどんな経験を積むことができるのか、という大事な問題ですので、いまは多少手間がかかろうとも専門的なアドバイスを受けられる人材紹介会社に複数登録して、希望が実現できる会社を探そうと思います。

「自分が紹介会社の者」であるにもかかわらず、親切・丁寧なご回答をいただきまことにありがとうございます。
また縁がありましたらご意見をいただければ、と思います。

※複数の方からの意見も聞きたいので、もうしばらく質問は締め切らずにおこうと思います。

補足日時:2008/01/30 07:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

いくつかの人材紹介会社に登録して、
コンサルから運用保守までワンストップソリューションを行っている企業(ベリングポイント、アビームコンサルタントなど)
もしくは、もう一度転職を考慮に入れて、
SIer(やATS)などでPL、PM経験を積み、知識・経験・資格を磨き、コンサルタント専門会社(アクセンチュアやマッキンゼーなど)に再転職、
のいずれかで、給与、勤務地、待遇の条件の良いところにすることにしました。
(といっても、まだ「二択」の状態なのは変わらないのですが・・・。CAさんには「10年後のなりたい自分の姿を考えてみてください」と言われたのですが、どうしてもぼんやりとしか想像できません・・。)

何はともあれ、転職に向けて一歩前進したのは確かです。
ご回答ありがとうございました。

また、この質問は、来週月曜日に〆切る予定です。

お礼日時:2008/02/06 20:52

1の選択肢が現実的だと思います。


普通にプライムで受託開発をしているSI企業やITコンサルティング
ファームへの転職をされるのが良いと思います。
2年後や3年後は分かりませんが今現在はかなりの売り手市場ですので
チャンスは多く転がっています。
ただ、前回の様に派遣の企業を選ばないことです。きちんとITコンサルから
受託での開発までを事業としている企業を選んで下さい。

また金融や経営にご興味をお持ちとのことですが、現代のITコンサル
タントはITだけ分かればいいというものではありませんので、
そういった事にご興味をお持ちなのは非常によいことだと思います。
しかし、それらを本職にするのではなく、今まで積んでこられたITの
キャリアをベースに金融や経営の知識をプラスして強みにされるのが
良いと思います。

社内SE案も悪くはないとは思いますが社内SEとしての職務内容と
年齢が関係してくると思います。
現在29才とのことですので、社内SEを3年やって32才。
ここだけ聞くと年齢が上がる分不利になる印象があります。
しかし、たとえば今から子会社などにSAPを導入するような会社で
導入をガシガシ3年出来ればかなり有利ですよね。
反対にサポートやキッティングの様な業務に負われると不利になって
きますね。

ですので、選択肢(2)は現実的ではないと思いますので、選択肢(1)
もしくは社内SE。
で、どちらにするかは企業、案件次第。といったところでしょうか。

資格も色々と採られて非常にまじめで前向きな方だと思いますので、
是非良い結果になるよう活動をして頂ければと思います。

P.S.こういった質問にきちんと答えられる人材紹介会社にご相談
されることをお勧めします。

この回答への補足

お礼が長くなってしまいましたので、補足欄に書かせていただきます。

貴重なご意見をいただきありがとうございます。


>1の選択肢が現実的だと思います。
>普通にプライムで受託開発をしているSI企業やITコンサルティング
>ファームへの転職をされるのが良いと思います。
>ただ、前回の様に派遣の企業を選ばないことです。きちんとITコンサルから
>受託での開発までを事業としている企業を選んで下さい。

たとえば、アクセンチュアは、コンサル系職種はアクセンチュア、技術系職種はアクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ(ATS)と企業を別けています。ATSからアクセンチュアへのキャリアパスは(明示的には)無いようです。

私の業界知識不足で申し訳ないのですが…、
回答者様のご指摘されたITコンサルティングファームというのは、このようにキャリアパスがつながっていない企業ではなく、プライマリ開発をしているSIerで開発職~コンサルタント職まで揃っている企業、ということでしょうか?
あくまで私のイメージなのですが、

PG<SE<PM <<<<<<< コンサルタント
[ SIer ]        [コンサルティングファーム]

で、PGからコンサルタントまでを包括している企業はあるのかどうかわかりません。

PGから入って、そのままキャリアパスの先にコンサルタントがある企業に入れればいいな、とは思っているのですが、そのような企業があまり見受けられない…ような気がしています(私の探し方が悪いだけかもしれませんが‥)。

SIerでPMレベルまで実務を身につけ、その後に再び転職してコンサルタント職に就くのは、うまく経験をコンサルタント職につなげられるかどうか、また転職回数やコンサルタント会社の在籍キャリアとして不利になってしまうのではないか、と思ってしまいます。


ITと金融・経営の順番としては、まずはご指摘のとおりITのスキルを磨く、ということから進めていきたいと思います。


>ですので、選択肢(2)は現実的ではないと思いますので、選択肢(1)
>もしくは社内SE。
>で、どちらにするかは企業、案件次第。といったところでしょうか。

社内SEについては、一概に良いとも言い切れないのですね。企業、案件を吟味したいと思います。


いろいろ整理して、自分の強みと、希望を考えてみて
・Web系の開発(強み)
・オープン系(特定の企業のみに依存しないもの希望。Microsoft製品のみによる開発など)
・受託、プライマリ開発
・PG⇒SE⇒PM⇒コンサル職までのキャリアパスがある
・金融、経営システム系プロジェクトがある
・(可能であれば)英語を活かせる
を条件に、再度企業を探してみようと思います。

もし私の理解に不足や間違いがあればお手数ですが訂正していただけると幸いです。


>P.S.こういった質問にきちんと答えられる人材紹介会社にご相談
>されることをお勧めします。

現在は、○クルート・エージェントに登録しています。一社に偏るのはリスキーと思い、他にも○ン・ジャパンや○ODAなどにも登録していますが、各社さんから紹介された企業を自分で企業研究し、○クルート~のCAの方に、調べた企業の求人があるかどうかを問い合わせている形です。

CAさんにも具体的に相談してみたのですが、
「目指す方向性は慌てずじっくりと考えていきましょう。」
で終わってしまいました…。(また、折を見て相談してみますが)
ですので、このように、CAさん以外からのご意見をいただけることは大変助かります。

補足日時:2008/01/28 19:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!