dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

求人や派遣の募集資格の中に「実務経験」と書いてあることがありますが、この「実務経験」というのはその職種に関係なく、と言う事でしょうか?それと、アルバイトも年単位でなら実務経験に入るのでしょうか?

A 回答 (8件)

その職種に関係した経験のことを「実務経験」といいます。



これは雇用形態に関わらず、アルバイトであっても実務経験に入ります。

また、アルバイトなら年単位というような雇用形態による期間の制限はありません。

実際にその業務に就いていれば、合算することができます。
    • good
    • 6

人材紹介会社で経験した外資系メーカー経理の活動事例です。

私は2人の女性を推薦しました。一人は24歳4大文系卒、簿記2級、TOEIC700。前職は外資系で営業事務に従事。もう一人は34歳、大卒、社団法人(会員1500名)の経理担当8年。前職は一般会社の経理担当他3年。書類選考は先に若い女性が合格、暫くして34歳も合格でした。24歳女性、実務経験はなかったが簿記の勉強をして経理職に意欲が高かった。人事課長はポテンシャルを評価して面接を設定した。経理部からも責任者が参加して今後の可能性を評価され内定に至る。34歳については実務経験と手堅い仕事ぶり、退職理由(会の将来性)に説得力があり内定が出た。
    • good
    • 0

経験者のことです。

アルバイトでも正社員でも派遣でも経験が有れば実務経験あり、となります。
    • good
    • 0

求人募集に際して実務経験を問わない場合と実務経験を要求する場合がございます。

具体的に経験内容に加え、3年程度と年数を表示する事もございます。書類選考時に問われることが多いようです。採用者は募集時にピッタリの人材はいないので細かい仕事内容は部門の専門家面接に譲り、実務経験をすり合わせ可能な人材を選ぶのです。
    • good
    • 2

実務経験とは、アルバイト派遣などの形態を問わず、営業なら営業についての、経理なら経理について、と言うように、その職種についての経験を云います。

    • good
    • 24

こんにちは。


求人票等に記載してある「実務経験」及び「経験者」とは、その職種の経験の有無を指します。
ですから、単にその職種に関係ある資格をもっているだけの人(例えば「医療事務」の資格を持っていても、別職種に就いたので、医療事務に就職しなかった人など)や、その職種に勤めたことのない人などは「実務経験なし」となります。
    • good
    • 10

経験者という意味です。


正社員・派遣・アルバイトなどの職種を問いません。
    • good
    • 10

実務経験とはその字のごとく


実際に”その仕事”をした経験の事です
アルバイトであるか社員であるかは
単に雇用形態の違いでしかありませんので
関係ありません
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答有難うございます。
「その仕事」と言ういう事は事務なら事務、営業なら営業の経験、と捕らえるわけですね。

お礼日時:2003/05/26 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!