
MT車で発進する時のクラッチ操作について教えて下さい。
知人に「アイドリング・スタートをするといいよ」と言われたので、
やり方を教わり、努力しています。なかなか微妙な操作なので
上手くいかないこともたびたびです。
エンストはイヤなので、やはり軽くアクセルを踏んでしまいます。
最近、アイドリング・スタートは馬力とか排気量の大きな車などに
使うテクニックだとも聞きました。
私のは、1600ccの古ーいセダンで、キャブレター車、
走行距離は8万キロ、クラッチは一度も取り替えていません。
このごろ、アイドリングスタートはクラッチなどに負担をかけるのかな?
と思い始めました。普通の車には不要、あるいは逆に良くないのでしょうか?
車の専門的なことはよくわかりません、素人向けにアドバイスを御願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1.半クラ時間は短く
2.回転数は低く
以上の点を満たすポイントでミート(繋いで)すればOK
単純に考えれば高回転で繋ぐよりも低回転で繋いだ方が優しいのは確か
でも半クラを多用するのはもっと宜しくない
なので半クラが最小限に抑えられる回転数までアクセルを入れて繋ぐと良い
逆に言えば…
1.半クラ長時間
2.回転上げすぎ
こんな風にやれば一時間で壊せます(笑)
この違いが長年積もると1万kmで壊しちゃう人と10万kmオーバーまで持たせた人との差になって現れます
確かにアクセルを全く踏まなくても繋ぐ事はできます
ただこれは排気量の大きい(トルク)エンジン等ではの話です
アイドリングでも十二分にトルクが出ていれば先に述べた条件をクリアしつつ発進できるので有効と言う事です
しかしながら排気量が小さかったりエンジンの仕様で超低回転域のトルクが不足しているエンジンの場合だと相当上手く半クラを使って優しく繋いであげないと繋がらないので結果的にやたらと半クラ時間が長くなり有効ではないと言う事になります
極端な例で言えば競技車輌がやたらとブォンブォン吹かしながら発進するのはそうしなきゃ動かせないからです。普通の車でも同じように"丁度良い場所"っていうのがそれぞれのエンジン・ミッションにあるので闇雲に低回転化させても結果は?です
解りやすい説明、ありがとうございます。
>ただこれは排気量の大きい(トルク)エンジン等ではの話です
アイドリングでも十二分にトルクが出ていれば先に述べた条件をクリアしつつ発進できるので有効と言う事です
私の老車はまさに正反対です。おっしゃるように半クラッチが長くなりそうになるので、結局アクセルで応援してしまいます。最初の発進時(走行中の停車ではなく、駐車場から出す時)クラッチをいっぱい踏み込んだ状態からちょっと上げると繋がるので、そんなに半クラッチは使ってないと思います。”丁度良い場所”を感じ取る感覚を養うことが大切なんですね。なるべく静かで心地よいスタート、を心がけます。
No.8
- 回答日時:
>こういう低回転の、力の無い車でもクラッチのみのスタートは「車にとって良いこと」なのでしょうか?
負荷の大きな場合を除いては(上り坂で荷物満載など)
ガリガリとノックさせない発進ではとりたて不具合はありません
以前勤めていた会社の車用車に軽のMTがありましたが
普通に乗っていました
もちろんクラッチが主の発進でしたけど
あまり意識しないで乗ればいいと思います
>あまり意識しないで乗ればいいと思います
そうですね、考えすぎずに車の状態を見ながら乗る、というのが
一番いいことですね。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>9002さんはトルクの強い車に乗っていらっしゃるのですね
いえいえ 2000だろうが軽だろうが同じ操作をしますよ、
私 初心者に教えるとき
アクセルを使わないで クラッチのみで発進するよう
指示します ゆるいのぼり坂でこれをやらせます
慣れれば発進の際のアクセル操作が不要であった事に気が付きます
この回答への補足
早速の回答、ありごとうございます。
初心者にも教えていらっしゃるとのことなので、もう少し教えて下さい。
私の車は初動時(エンジンが冷えている時)の回転数はだいたい2000位、今朝は1700位に落ちていました)。1分後位で900位に落ちて、安定します。時々はそれ以下、500~600になってしまいます。
教習所ではアイドリングだけでも坂道を登るマーク2とかベンツで、その上にアクセルを併用して発進していましたから、エンストの心配はほとんどなかったのですが、私の車のような低回転・非力車だとクラッチのみで発進するのは正直言ってかなり苦しいです。
こういう低回転の、力の無い車でもクラッチのみのスタートは「車にとって良いこと」なのでしょうか?平凡なただ年老いただけ(10年)の国産車ですが、とても大切に思っていますので、あくまで車に優しい運転をしたいのです。もちろん、環境にも優しくと思っていますけど^^。
よろしく、お願いいたします。
No.6
- 回答日時:
アイドリングスタートといういいまわしは初めて聞きましたが
つまり発進の際 アクセルが主でなくクラッチが主であるという事ですね
アイドリング状態から クラッチを操作し 車が動き出したら
アクセルを追従させるという方法で
自分はこれが普通と思っています
教習所で教える アクセルが主のやり方は
間違いであると言えるでしょう
クラッチの寿命に影響します
テクニックというほどではないでしょうが
ミートするポイントをつかめれば何時しか
上達するでしょう
>アイドリングスタート
このサイトの過去の質問にありましたので、使わせてもらいました。たしかポルシェの場合だったと思います。それで、格の違う車で見当違いのことをしているのでは?と不安になり質問した次第です。
操作方法は、おっしゃるとおりの操作です。1年近くやってきたことが間違いではないとわかり安心しました。
以前はシーソーのように、クラッチ(左足)を上げる、アクセル(右足)を踏む、という方法(たしか教習所で習った方法だと思います)でした。クラッチが長持ちしてますので、強ち間違いではないとも思いますが。
9002さんはトルクの強い車に乗っていらっしゃるのでしょうね。私の車は最近、調子が不安定で力が落ちてきたので、ミートするポイントをつかむのが難しいと感じています。とはいえ結構楽しんでやってるので、上達できたら嬉しいです。
アドバイス、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
私の場合、発進時は2000回転にエンジンを合わせ半クラッチで繋いでいきます。
ちょっと回転が高いのですが、スパッとショックが無い位の速さで繋ぐようにしています。それでもノントラブルで6万km使ってます。
そうそうアクセル踏みながら繋ぐのでは無く、アクセルをちょっと踏み込んで離し回転が落ちてきた所で半クラッチし、アクセルを踏みながらクラッチを繋ぐと言う手順です。
8万kmも使われているとの事ですので、meikosanさんの操作は間違いでは無いと思いますよ。
3000回転以上でクラッチを繋ぐのは確かに傷みが早いです。それまでは許容範囲と思っています。
低いギアで加速する時に回転数だけ上がって加速しなくなってきた時はクラッチの末期ですね。結構だましだまし乗れるので、あまり過敏にならなくて良いと思いますが、長距離や人気のない所に行く時は気を付けた方が良いです。
クラッチがダメになった時助けが呼び難いですので。
発進時、2000回転というのは、アクセルで上げるわけですね。
うちの車のアイドリングは1000回転前後です。だから、アクセル使わないでクラッチを繋ぐのはかなり低回転のまま繋ぐことになります。で、「エンストしそう」とか、「エンジンとかに悪そう」な気がして、少しアクセルを踏むわけです。我ながら、なんか煮え切らない態度で、あまり好きじゃないです^^; やっぱり、力の無い車に無理させてるみたいですね。
>低いギアで加速する時に回転数だけ上がって加速しなくなってきた時はクラッチの末期ですね。
そうなんですか、知りませんでした。覚えておきます。
ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
車を2台持っていないのであれば、クラッチをすぐ交換すべきですね。
休み中、乗れなかった経験からです。
車重、年数を考慮して早めに交換しましょう。
新記録を作ってギネスに挑戦するのもいいけど、坂道等で他人に迷惑をかけないように。
以前、塾の送迎車が発進出来ず、渋滞で、しまも逆にバックしてきてぶつかりそうになりました。
アドバイスありがとうございます。
いやぁ、記録より車や命の方が大切です。
走行中にクラッチ不調なんてことには絶対になりたくないです。
4,5万キロでクラッチ交換と聞いていたので、4万キロを超えてからは車検等の機会ある毎に「クラッチは?」と尋ねるのですが、ディーラーも修理屋さんも「大丈夫です」と言われるので、むしろ私の方が不安な位でした。でも、このサイトの過去の質問を検索したら10万キロ超の方もわりにいらっしゃるようで、個々に違うんだなって納得しました。
いつも車の調子に注意して安全な運転をしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
アイドリングスタートは、エンジンの回転が弱いうちにクラッチを繋いでしまうので、プレートにはむしろ優しいです。
ただ、一般に日本車は、これをやらないという条件のもとでプレートの強度が設定されているので、やらないならやらないでいいと思います。
上手にやれば、0.5%か1%か、まあ、その程度寿命が延びたりするかもしれません。もっとも、どのみち1速に入ってしまえば消費量は同じですが。
半クラ状態はいついかなる場合においても、クラッチプレートの寿命をすり減らしますが、「僕の車はクラッチが弱いからやらなきゃ」といって、見た目にすぐ効果が分かるもんでもないと思います。
ありがとうございます。
「エンストせずにスムースに発進する」ためのテクニックと聞いたので、寿命延長を期待したわけでは無いんですが、上手にできればクラッチにも優しいんですね。あくまでも「上手ならば」ですね、自信ありません^^;
むしろ、半クラッチに気をつけた方がいいんですね。
No.1
- 回答日時:
アイドリングスタートはクラッチに負担がかからないよい方法だとは思いますが、アイドリングの回転数でトルクが出ている車でないと、エンストしやすくなりますね。
また、場合によっては「カックンカックン」病が出ます。 これは駆動系に大きな負担をかけるのであまりよくないと思います。
それと、8万キロ走行でクラッチ交換してないとの事ですが、一般的に6万キロ前後で交換する車が多いのであなたの運転は車に優しい上手な運転ではないでしょうか。自分に自信を持っていいと思います。
早速の回答ありがとうございます。
エンストすることは、まず無いですが、「トルクは弱い」と思っています。かなり勝手にそう決め付けていて、根拠はあまりありませんが。(車のこと、良く分らないのです、ほんとは)それで、無理にアイドリングスタートに拘ることも必要なないんじゃないかな、と思ったわけです。
時々、いや、しばしばと言った方が良いかも、
ギア・チェンジ直後にト・ト・トとノックしますから、
「カックンカックン」病に気を使った方が良さそうですね。
老車なので、なるべく優しく運転したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車(ノア)のアイドリング不安定について教えて下さい。 一昨日、半ドアのまま車庫に2日間放置してしまい 7 2022/04/30 19:14
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- 事件・事故 老害による自動車での死亡事故 11 2022/11/21 22:25
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンが止まる。リトルカブ 5 2022/06/17 15:31
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 国産バイク SUZUKI gsx250r/ABSについての質問です。 走行中のクラッチ操作等によるエンスト時はど 8 2023/01/01 20:39
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理断られて困っています。 9 2023/07/25 07:32
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
スズキのティーラーの違い
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
S2000 クラッチ操作時にかかと...
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
ラジエターファンの音って、何...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
MT車で走行中にギアをバック...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
オートバイ オート3輪
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報