
No.6
- 回答日時:
やはり主事の裁量ですが、
いままでの傾向として、
片流れにすることでその小屋裏空間となるところを勾配天井などで居室空間として利用する場合は高いほうが軒高といわれることが多かったように思います。
勾配天井もなく、外からだけ片流れの時は何もいわれず2階の地回りで軒高となりました。
ですから、への字の場合も断面図などで居室空間を利用すれば利用するだけ高いほうに認識される可能性が高いと思いますのでそういう設計に近いときは、必ず聞きにいきましょう。
No.5
- 回答日時:
への字の場合は高い方です。
不利側を取ります。
片流れの場合、
参考図の様になります。
ただ
度々質問に上がってますが
軒高の解釈は行政の裁量も大きいので
最終的には行政に問い合わせになります。
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/kench …
軒高7mを超える建物は日影による規制を受けます。
が
これをクリアすれば建てられます。
日影による検討・天空率のによる検討をしてもらっては?

No.3
- 回答日時:
ちょっと前にもありましたが>片流れ屋根の場合、低い方の軒がその建物の軒高となるので、上がっている方は絶対高さまでは上げられる・・・・登り梁でなければ「まず」OK
1の方の最後行をしっかり確認して下さい。
まず事前協議(電話であれ)か同審査機関で同じようなケースがあったのでは?
もし机上による(建築確認参考書等)判断ですと危ない、しっかり審査機関等に聞いて貰ってください、まあ複雑な形状の場合聞いていると思いますが。
地域による、又、主事による解釈の相違は多いものです。
ここでは正確な回答は出来ないって事ですね。

No.1
- 回答日時:
けっきょく6条建築確認申請に大丈夫か?ということですよね?
建築関係法令では軒高算定を「高いほうか」又は「低いほうか」ということを特にいってはいません。
こういう場合はより厳しいほうに考えていくのが普通の設計方針ですね。「厳しいほう=高いほう」。
で、今回のように単なるへの字なら高さも二択ですが、複雑なケースでは軒高が何種類(10個だってあります)にもなります。この場合図面には軒高が何種類も書かれます。
しかし、一番高い軒の寸法は軒高は軒高でも「最高軒高サ**m」と書かれます。こうなるとやっぱり「軒高=最高軒高」になるんですよね。
建築士も普段扱ってないケースの場合「あれってどうしてたっけ?」なんてことがよくあります(法令を記憶しているわけではないので)。
そこで疑問があれば計画段階で計画図を持って役所に行って「事前協議」という手順を通して疑問を解決したり、設計変更をしたりします。
もちろんこれは施主の仕事ではなく、建築士がだまってやるものです。
ということは、ハウスメーカーがそれだけ「低いほうOK」と明言するのなら、事前協議しているか、過去物件で同様を確認通過させているか、などに基づいていることじゃないですかね。
でもまあ心配であればメーカーに「何条に書いてます?」「同地域で過去にも同ケースが?」「指導課と協議したのですか?」など聞いてすっきりするしかないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 建築学 侮辱罪などにならないでしょうか 5 2022/10/05 18:52
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- 一戸建て 分譲戸建てに住んでいます。似たような外観の家が七軒並ぶうちの一軒です。現在の簡素な外構を、少しお金を 8 2022/08/27 22:52
- 一戸建て 外壁材が隣軒と同じ 5 2022/06/19 17:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報