dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広東語の曲の歌詞について聞きたいのですが、少し広東語(ほんのかじりです)の勉強をして思ったのですが、私のような本当に初心者からの判断ではよく分からないので質問しました。歌詞を見る限り、なぜ広東語で使う「係」とか「唔」とかが使われないで、「是」や「不」を使っているのでしょうか?普通話をもとに歌詞になっているけど、発音は広東語になっている感じなのでしょうか?
それともし歌詞などの日本語の意味とか訳したいと思ったとき、中国語(普通語)の翻訳ソフトなどにかけて訳を理解することはできるものなのでしょうか?
質問にまとまりがなく分かりにくいかもしれませんが回答よろしくお願いします

A 回答 (3件)

広東語の歌のCDのジャケットの歌詞を見ると、普通話で意味が通るものばかりです。

私が見た範囲だけなので違うのもあるかもしれませんが。
ですから、普通話→日本語の翻訳ソフト利用で歌詞の意味を知るのは十分可能と思います。

で、歌手はその普通話歌詞を広東語の発音で歌っています。歌詞の文字を見ないで聞いただけで意味が香港人に理解できているのか常々疑問に思っています。中国語の歌を日本の漢字の発音で歌っているのと似たようなものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
翻訳ソフトで歌詞の意味を理解できるとしって、ちょっと安心しました。
なぜそのままの広東語の文などにはしないのでしょうかね?

お礼日時:2008/02/01 12:49

質問のポイントをはずしていなければいいのですが、たぶん疑問に思うのはこういう理由によると思います。



中国語は戦後の日本語とおなじように、国によって北方の言語をもとにして語彙がまとめられ、同時に漢字は簡体字を使うこと、ピンインを採用すること、そしてそれを普通話とよぶこと、などが法制化(実際には、人民会議で徐々に決定)されていきました。1950年代以降のことです。
広東語は、昔から存在していますが、これが絶対の広東語である、という統一化の御施れがなかったため、書き方も英語アルファベットでなんとかなってしまう中、イエール式や日本の千鳥式など、複数存在しています。そして、広東語は書き文字と会話が異なるのは、戦前の日本語とにています。たとえば、チョウチョは、いまは「蝶々(ちょうちょ)」と書きますが、昔は音を大切にし「てふてふ」と書いていました。そんな、書き文字、書き文書は広東語にありました。

しかし、80年代に英国から中国への変換が決まると、中国は香港の放送にも普通話の放送を開始しました。教育と利便jのためという、大義名分つきです。その後、学校でも普通話を教えるように徐々になっていったようです。これは香港人に聞いたことです。この動きは、90年あたりにはもう始まっていたとのことです(変換は1997年なのに)。そして、普通話で書かれた漢字の文章は、香港人には読めたそうです。これはちょうど、日本人の地方の人が、標準語で話すのが面倒でも、標準語の本はいつでも読めるのと、似ているのかもしれません。

また、この理由の背後には、中国から隔絶された台湾(語順は普通話に近い)が、同じ繁体字圏である英国統治下の香港と、繁体字の研究をつづけていたことにもよると思います。現在でも香港と台湾のいわゆる常用漢字表の漢字の数は、ほとんど合致します。香港人にいわせると、台湾の雑誌はそのまま香港で売られており、その語順(すなわち繁体字で普通話の表記)は、問題なくよめるし、台湾で雑誌買っても、それは香港でも手にはいるケースもけっこうあるよ、とのことでした(台湾の出版社が、香港でも販売していたため。逆にいうと、香港の出版社は台湾まで勢力を伸ばせなかった)。

香港返還からすでに10年たちましたが、香港の書店でみるのは、繁体字だが普通話の語順、というのが多いと思います。そういった、普通話の影響が歌や香港人の会話にも現れていると思います。実際、香港スターのインタビューをみても、10年前のものとくらべ普通話とおもわれる語がけっこう聞こえてくると、私もおもっていました。

日本の放送局が、20年くらい前に、香港人にわざと北京語で質問をするという実験をしていましたが、ほとんど聞き取れていませんでした。しかし、現在は彼らは聞き取れます。たぶん5~7年もあれば、一国の言語は変わるには充分な期間なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういう背景があってのですか。
分かりやすく教えていただきありがとうございます。
5~7年くらいで変るものなのですね。

お礼日時:2008/02/01 12:42

おそらく書き言葉で書かれた歌詞であるために、口語に特有な広東語が出てこないのではないでしょうかね。


歌詞を見てみないと何とも言えませんが。
そうであれば、言い回しが違うところもあるので、普通話の翻訳ソフトにかけても、変な結果が出そうですね。
普通話の歌詞で、発音が南方なまりという訳ではないんですよね?
(是をスーとか、zha/sha がザ/サーとか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね特定の曲の歌詞のことだけでなくて、広東語曲の歌詞全体的をみてそういう疑問を持ったのですが、確実に発音は広東語だと思います。

お礼日時:2008/01/31 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!