
自治会の街路灯のポールの根元が錆びており倒壊を防ぐために根元に何らかの防護材を巻きつける方法がないか検討しています。
現時点で何らかの対策を行えば間に合う程度の錆びだと考えていますが塗装屋さんに聞いてもわからないとのこと。
対策としては(1)現在の塗装をすべて落とす。(2)さび止め塗装(3)上塗り(4)根元に防腐食対策(5)必要であればその上から再塗装。と考えています。
ポール直径は約13cmの円形です。地上から50cmくらいのところに蓋がありそこから下の部分を保護したいと考えています。
約40台ほどあります。なにか良い知恵がございましたらお教え下さい。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
最終的には見てみないと判断がつきません。
三井金属の製品は一時的に腐食を遅らせるものですので根本的な解決にはならないと思います。
一時対策としては街路灯にポスターを貼る。
内容はこんな感じで
愛犬家の皆様へ
皆様の愛犬散歩時のマーキングについての重大なお知らせ。
犬のマーキング時の犬のおしっこの塩分で街路灯ポールの倒壊が全国で多発しております。
皆様の安全を守る為の街路灯です。
どうぞマーキング時には愛犬のおしっこを水で洗い流していただきますようご協力の程お願い致します。
近くであれば見に行く事も可能ですので遠慮なくお申し付けください。
費用発生はありませんのでご安心を(笑)
重ねての回答ありがとうございます。
「三井金属の製品は一時的に腐食を遅らせるものですので根本的な解決にはならない」とのこと。わかりました。
マーキングの件ですがいろいろと勉強してみると確かにマーキングの影響がかなりあるのがわかりました。しかしストレートにマークングのせいにしてしまうと多くの愛犬家の反感を買いそうです。私自身は飼っていませんが実に多くの人が犬を飼っている状況です。伝達方法を考えてみます。なにせ「犬は一匹ですか?」なんて言ってしまうと血相を変えて人間と同じ「一人です!」と言い返されることがあります。私には理解できません。
No.9
- 回答日時:
空調機器を中心に街路灯販売施工をしております。
質問なのですがどれくらい前に設置したものなのでしょうか?
20年近く前の物ですと塗装自身が錆止めどぶ付けメッキの物で現在のような焼付け塗装ではないので燈具、ポール共に交換時期に来ています。
燈具の電球もしばしば切れることはありませんか?
ポールの基礎はどのように施工されていますか?
当時の自治会長さんに確認してみてください。(図面等が残っているか)
対策
基礎がしっかりしていれば補強をする。
前筆でも書かれていましたが既製品はないので製作物にて対処になります。
ポールの交換をする。
現行のポールを撤去して基礎から新たにポールを建直し焼付け塗装の錆び難い物に交換する。
現状で起りうる事故
道路側へ強風で倒れ通行車両や歩行者への被害や建物への被害などが考えられます。
全国各地でimakikoさんのような悩みを抱えている商工会長さんや自治会長さんがたくさんおられます。
昨年も長野県小諸市の南町実業会の会長さんから同様の相談を受けました。同実業会は道路拡幅工事の際に平行してポールの立替えを実施しました。
今すぐ出来る対策は腐食を遅らせる事です。
自治会会員にお願いしてポールの根元に朝、バケツ一杯の水を掛けて犬のおしっこを洗い流してください。
自治会の役員と相談して会員の中に基礎屋さんや土建屋さんがいれば現状基礎の補強で対処できるか確認してみてください。
ちなみに小諸市の南町実業会でのポール立替え工事での費用発生は50基弱で600万前後だったと思います。
街路灯の立替えには自治体にもよりますが県や市から補助金が出ていますので相談してみてください。
的確なアドバイスでなくて申し訳ありません。
相談いただければお答えは出来ると思います。
回答ありがとうございます。ご質問にお答えいたします。
1.施工時期は13年前です。2.燈具の電球は水銀灯ですがそんなに頻繁に切れることはありません。3.ポールの基礎は地面下にコンクリートの根巻きがあって4.5cmほどコンクリートを盛り上げています。
補助金の件は確認してみます。
インターネットでいろいろ調べたところ三井金属社のZAPテープ、ZAPSUSという製品が出てきました。金属部分に巻き付けて腐食防止に効果があるとのことです。URLはhttp://www.sabidome.com/です。使用された事はございませんか?
No.7
- 回答日時:
よくやる手ですが。
あくまで侵食が少ない場合。
径の大きなステン菅を2つ割りにし、それを根元に同心で挟み込んで配置する。で、その空間にコンクリートをなみなみ流し込む。ステンは固定させたまま。(バンドでもインシュロックでも)コンクリート露出よりは見た目はいいです。痛み具合にもよりますが、やはりGLより200~300mmは出したいですね。ステン菅も、多少地面に埋設させるほうがいいかも。
回答ありがとうございます。いろいろな方法があるのですね。このステン管は溶接は不要なのでしょうか。そのままですとすぐに振動等で剥れそうな気がしますが。またいろいろなアイディアをいただきましたが、既製品でこのような物をご存知ではないでしょうか?できましたらURLもしくはメーカー名がしりたいのですが。わがままばかりで申し訳ございません。
No.6
- 回答日時:
>たとえば30cmていどをきれいに円錐上にまくことは可能…
円錐状というのは型枠を作るのがむつかしいですし、上部の薄い部分はすぐはがれてしまいますよ。
円柱状もしくは四角柱状です。
>またその上に塗装したいと…
コンクリートがしっかり乾燥してから、コンクリート用塗料を塗ります。
しかし、色は白、緑、灰の 3色ぐらいしか見たことがありません。
私が知らないだけかもしれませんが。
鉄部用や木部用の塗料ではだめです。
回答ありがとうございます。溶接の方法とコンクリートの方法を検討してみます円錐形でなく円柱形ですね。
塗装の件は塗装屋さんへ確認します。
No.5
- 回答日時:
補足です。
あくまでも「鉄」での対応の場合はやはりいずれは錆びてくることを念頭に置いたほうが良いです。溶接は見た目にはそれほどひどくはありませんし、亜鉛系塗料などさび止めに強いものを使えば大丈夫でしょう。経過年数が経っている場合は長い目で見ると、私も「建て替え」した方が良いと思います。「防犯上」ということもあるので、自治体に(費用の援助も含め)相談してみるのも1つの方法ではないでしょうか?回答ありがとうございます。溶接の方法とコンクリートの方法を検討してみます。
立替の件は費用もあり現時点では無理ですが将来的に貯蓄方法を検討してみたいとおもいます。
No.3
- 回答日時:
ポールが金属製(鉄)の場合、表面に錆が出た後で塗料を塗っても内部の錆の進行は止められないと思います。
長さにもよりますが、長いとその分重量がありますので、鉄工所などで錆びた部分より円筒をたてに2つに切ったものを挟んで溶接、さび止めするなどが必要かも知れません。もっとも、地面に近い部分が錆びていれば根本的な対処が必要です。製造元や取り扱い先を探して相談した方が良いかも知れませんね。回答ありがとうございます。地面に近い部分がさびていますのである程度掘り下げて対策する必要がありますね。円筒の案ですが半円状のものをはさんで両側から溶接するとゆうことだと思いますがその場合溶接部分はきれいに仕上がるものなのでしょうか?勿論溶接後に塗装するつもりでおります。何分素人なのでお手数ですがお教え願います。
No.2
- 回答日時:
>(1)現在の塗装をすべて落とす。
(2)さび止め塗装(3)上塗り…これは正論ですね。
>(4)根元に防腐食対策…
コンクリートを巻くよりほかないでしょう。
直径 4~50センチ、高さ 3~50センチぐらいないと効き目ありません。
見栄えが悪くなりますので、最良の策とも言えませんが。
>地上から50cmくらいのところに蓋があり…
この種のポールは内部に容易に水が入り、内側からも腐食してきます。
建柱時に底部の水はけをよくする工夫などがしてあればよいのですが、なかなかそこまでは配慮されていません。
長期的視野に立つなら、毎年何本かずつ計画的に取り替えていくよう、予算化が望ましいです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。コンクリートを巻く案ですが確かに見栄えの問題がありそうです。現在3cm程度コンクリートで盛ってあります。それ以上たとえば30cmていどをきれいに円錐上にまくことは可能なんでしょうか?またその上に塗装したいと思いますができるものでしょうか?ご存知でしたらお教えください。
補足日時:2008/02/02 09:27No.1
- 回答日時:
おはようございます
腐食の原因の一番の理由は、ペットのおしっこです。
塗装をしても、根元から腐食してきます。
おっしゃるとおり、ケレン(サビをおとすこと。)で、さび止め、中塗り、上塗り(最低三回塗ってください。)をしたあと根元三センチくらいをセメントで円錐状に固めてしまえばポールにそって、おしっこや水分がしみこむことはありません。
塗料は水性ではなく、少しお高いですが、ラッカー系の塗料のほうが長持ちします。(塗料のことは塗装屋さんが詳しいと思います。)
回答ありがとうございます。なるほどペットのおしっこですか。最近はペットブームで以前よりたくさんのペット(多分犬)がオシッコをかけていくんですね。根元3cm程度のコンクリートは当初から行われていました。現在高さ10cmくらいのところまでさびがきています。もう少し高くする必要がありそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 電動自転車のスタンドの錆について 2 2022/09/07 12:42
- 車検・修理・メンテナンス 自動車 シリコーン灯油の防錆効果というのはすごいのでしょうか アンダーコートより良い? 2 2023/03/28 20:35
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア トタン屋根にペンキを塗る時の注意点について 10 2022/09/22 15:27
- その他(健康・美容・ファッション) ラピスラズリが錆び臭いです。そんなことってありますか? 1 2022/08/26 11:39
- DIY・エクステリア アパートの鉄製階段 1 2022/07/01 17:09
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム屋根 耐用年数は現実的に20年くらいでしょうか 3 2023/07/07 22:44
- DIY・エクステリア 外壁塗装について 3 2022/08/06 07:10
- カスタマイズ(バイク) 塗装を傷つけず、錆止め塗料(ホルツ サビ止めペイント)をキレイに落とす良い方法があったら教えて下さい 1 2022/04/11 13:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黒い玄関ドアの白っぽい汚れを...
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
電子レンジ内の傷
-
寒冷紗パテ扱きのケイカル板の...
-
養生について。砂壁にカチオン...
-
室内ドアノブの補修について
-
FRP樹脂を合板に張るとき
-
ブロック塀の落書きを阻止したい
-
浴室サッシの塗装について
-
外壁は石白とムーンミスト、ど...
-
繁殖中の「親つばめ」が次々と...
-
車の塗装剥がれ
-
スプルースとピーラー
-
窯業系サイディングの再塗装に...
-
レッドシダーの塗装
-
無塗装のヒノキをそのまま使う...
-
バスケットボールのゴール支柱...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
ご近所への挨拶文
-
マンション外壁に付いてる換気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
黒い玄関ドアの白っぽい汚れを...
-
ジョイントコークの上から水性...
-
石膏ボードむき出しの壁 危険...
-
室内ドアノブの補修について
-
レッドシダーの塗装
-
浴室サッシの塗装について
-
浴室の木部窓枠の塗装の仕方を...
-
養生について。砂壁にカチオン...
-
FRP樹脂を合板に張るとき
-
マジックリンで木を拭いたとこ...
-
外壁塗装の後、表面に小さな塊...
-
浴室ドアのレール部分が汚れて...
-
繁殖中の「親つばめ」が次々と...
-
早速、質問させて頂きます。町...
-
電子レンジ内の傷
-
キシラデコールは塗料の上から...
-
ビルの外壁って、なんでトゲト...
-
コンクリート上の塗装の剥がし方
-
ケイカル板素地仕上げについて ...
おすすめ情報