dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

業務に全くついていけず孤立してしま銀行に就職はしましたけどい、毎日がつらいです。

まずは私の自己紹介からしたいと思います。20代半ば男。地方出身で都内の中堅私立大学卒業。卒業後に某都市銀行に就職。現在二年目。

銀行から内定をもらい私はもちろんですが親も周りの友達からももてはやされ「働き始めたら朝から終電までバリバリ働いてどんどん出世してやる」って思っていました。しかし入行してとてもじゃないですけど周りの同期についていけません。

昔からなんとなくは気づいてはいましたが私は【どちらかと言うと頭が悪いタイプ】でした。

まず銀行は金融の試験に合格しなくてはなりませんが僕はまだ受かっていません。後から来た今の一年目はもう学生の時点で取ってきているので非常に肩身が狭いです。
勉強をしようとするのですがその事を考えただけで吐き気がしてくるのです。参考書のを見るだけで気分が悪くなってきてしまいます。
これは明らかにおかしいと思い近々メンタルクリニックに行こうと思います。
それだけではありません。銀行業務は非常に覚えることが多くて大変です。周りの同期はみなどんどん覚えていきます。僕とは頭の出来が違うんじゃないかと思います。そりゃそうですよね。周りは東大とか早慶とか関関同立とかばっかりですもん。私は浪人してやっと私立中堅大学
そのような感じでとにかくついていけません。

もう一つ今まで述べてことに加えもともと私は【人付き合いがあまりうまくはない子供でした】
小学校のときから目立つタイプではありましたが友達は少なくいじめを受けた時期もありました。集団で孤立してしまうタイプですね。
銀行でも業務がうまくいかず案の定孤立してしまいました。

銀行はお互い助け合っていく職場であるのに孤立してしまい分からないことがあっても周りに聞けずどんどん同期との差が広がっていきます。気づいたら孤立してしまっていて…。
週に一度程度ある飲み会も誰も私に声をかけてきてくれなくて気まずくなり飲み会中も一人でこっそり外に出てタバコをすい飲み会が終わる頃に中に戻る時もあります。
毎日の中で一番落ち着く時間は金曜日の夜に一人でのみに行くことです。

学生時代の友達にこのような悩みを話します。すると「大変なのは分かる。でも銀行に就職できたんだから」とはげませれます。
田舎の両親にも電話で話します。やはり「銀行に就職できたんだからがんばれ」と言われます。本音を言ってしまうと銀行を辞めて田舎に戻り就職したいです。そんなこととても親にいえません。
僕も親もプライドが高く親的にはとてもじゃないが子供が銀行を辞めて田舎に帰ってきたなんて親戚にいえないって部分があるのでしょう。

今日は日曜日。本来であれば夕方から気分が憂鬱になってしまいますがなぜか今日は午前中から憂鬱になってきてしまいました。
すぐに精神安定剤を飲みまた昼過ぎまで寝ました。
辞めることは簡単かもしおれません。しかし辞めたら今は寮生活なので帰る場所がありません。

そんなこんなで銀行を続けていけるか辞めたらどうなるのか、試験が合格できるのか。もうとにかくすべてが憂鬱です。
どなたか助けてください。

A 回答 (8件)

銀行に就職して鼻が高い、世間一般の仕事より質も人間もレベルが上で勝ち組だ。



すべて幻想です。

昔とは違い、過去にはリストラで何人もの銀行員が辞めさせられています。
今また景気が上向きで、本来なら落とされる筈のレベルの学生も(言い方は悪いですが)
去年も大量に雇用されています。勿論、人事も辞めるのを見越しての採用数ですよ。


確かに銀行に就職した人を何人も見てきましたが普通の人が十で理解し覚える所を
一つ聞くだけで全てを覚えるレベルの人しか所詮残っていきません。
また仕事ができるどんなエリートでも支店長の思惑一つで、転勤→遠い島流し、これも現実です。

人生は一度しかありません。

銀行の仕事は精神状態を崩してまでしがみつく仕事ではありません。

終身雇用も日本でも崩れつつあります。
今時 銀行を辞めたからと言って珍しくもなんともないのです。
ただし、本格的に鬱などなると治るのに相当時間がかかり再就職活動などする所ではないので
寮を出て住む所を確保してからボーナスを貰って辞めてください。(次の仕事は寮ではない方がいいです)

世の中にはそれほど、男性には正確さ緻密さを兼ね備えていなくとも、部下をまとめるような
仕事、営業などが沢山あります。

人生は一度しかありません。
精神をボロボロにされてからでは遅いです。
仕事も人間関係も好きでないと続けられません。当たり前ですが。
勿論、他人や親、親戚は無責任に銀行の激務など知らず、公務員ばりに
楽な仕事で、大きな会社だから首にはならず、例え仕事が出来なくとも
居場所と仕事が与えられると思っています。
全て幻想です。
辞めなくとも給料も地位も定年まで楽な仕事で安泰などと、勝手に
辞めるのは勿体ないと言いますが勘違いです。
精神的に充実していなければ、例え一国の王でも仕事は辛くつまらない人生しか待っていません。
はっきりいって銀行ほど向いていない人には辛い職業は無いですね。

元 銀行員からでした
    • good
    • 60

「全てが憂鬱です」なんですね。


今、きっと、そうなんでしょう。

では、何なら、やってみることができそうですか?

例えば、
・銀行で「このことなら俺に任せろ」的なものを探す?
・金融の試験勉強に楽しんで取り組める方法を探す?
・孤立していても活躍できる分野を見つける?
・「どちらかと言うと頭が悪いタイプ」で
「人付き合いがあまりうまくはない子供でした」の自分が、
ここまで会社に貢献した、というストーリーを組み立てる?

或いは、
・「田舎に戻っても、こうやれば親も納得する何か」を、
銀行で働きながら、みつける?
・「銀行を辞めて良かったよねー、おかげで、今、
こんなにうまく行ってるよねー」と言われる何かを探す?

「銀行に残るとしたら、こういう風に残る」
「銀行を辞めるとしたら、こうやって生きていく」
ということを、片方、或いは両方、観ていく必要がありそうです。

何も模索しなければ「今のままの憂鬱」が続くだけ、ですね。

    • good
    • 2

都銀に就職することは勝ち組なのですか?


精神を病んでもしがみついていなければいけないほど崇高な職ですか?

これは純粋に私個人の感想ですが、何が言いたいかというと、人の価値観はそれぞれ違うということです。

ご相談文章を拝見して感じたのですが、あなたの中に
「都銀職員は勝ち組だ」
という価値観がどっしりと根付いていませんか?
親がどう、友人がどう、と書かれていますが、ご自身が一番「都銀職員である自分」にしがみついているのだということを自覚してください。
この価値観にしがみついて抑鬱状態になっているのですから、これは病院に行ったからといって根本的に治るものではありません。
根本治療はあなたの中の価値観を変えることです。

背伸びして届かない何かを必死にとろうとしているのが今のあなたの状態ですが、背伸びをしてもせいぜい10センチ程度しかあがらないです。「足るを知る」という概念をそろそろ覚えてもいいですね。

今が嫌
の渦に巻き込まれる精神状態はこのような状況下ではよくあることです。
でも、そんな時ほど人生を俯瞰的にみて「自分はどう生きていきたいか」を考えてください。
自分の80歳のときにどう生きていたいのかということです。
    • good
    • 0

ぼくが貴方の立場なら二つのうち一つをやります。

貴方はいま背伸びしています。背伸びしないでいいよ。
1.いまの職場で二流の社員になればいい。よくいますよね、あまり仕事できない人が。あれです。でもその人は他に何か評価できることがあってクビにならない。そこそこの評価を受けている。何か評価できるとはどんなことでしょう? たとえばこんなことです。
難しい仕事はできないけどちゃんと任務をこなし手を抜かない。他のエリート銀行員が嫌がる仕事をちゃんとやりこなす。たとえば客のクレーム処理など。

2.もし今の職場で上記の二流社員になれないのなら、銀行内で別の職場に代えてもらいます。あなたはせっかく入った都市銀行を軽々しくやめてはいけません。郷里に帰るのは最後の手段です。
    • good
    • 30

銀行でなくとも、職場は助け合いです。


特に声をかけるという事は重要だと思います。
私もかつては人見知りの恥ずかしがりで(今でもそうですが)学生の頃から人になかなか馴染めないことが悩みでした。
社会人になってからも孤立とまではいきませんでしたが、ごく限られた人間との付き合い以外は本当に勘弁して!ってくらい居心地が悪く毎日が憂鬱でした。
学生であれば、勉強しなくてテストの点数が悪くたって自分が困るだけで誰にも迷惑はかけませんよね?
職場では、必ず自分の仕事は誰かの仕事につながっているハズです。
という事は…1行目に戻りますが「助け合い」は必要です。
まだ入社2年目ですから、どんどん助けてもらうことです。
私が実行したことは、まず嫌でもどんどん人に話しかける!
ちょっとした事でもいいんです。
教えてもらうことを恥ずかしがったり遠慮したりしないで、どんどん吸収するぞ!ってな勢いを自分に付けてみることです。
例えあの人には嫌われてそう…避けられてそう…と思っても構わないことです。発言することを恐れないでいきましょう!

そして辞める事を悪だと思わないで下さい。
もし本当に辞めたくなったのなら、銀行だろうと親や友達が止めようと関係ないです。
次こそ頑張ろうって強くなれるキッカケになるかも知れないですよ。
とりあえず試験頑張ってくださいね。
それはあなたの糧になることであって、回りと比べることではないです。自分のために取得してくださいね。
    • good
    • 23

単に実力の問題です。


「金融の試験に合格しなくてはなりませんが受かっていません。」
原因は勉強しないから。
「参考書を見るだけで気分が悪くなってきてしまいます。」
寿司屋の見習いが魚を見ると気分が悪くなるのと同じで、
致命的にアウトです。
そのあと何を説明しても意味がないですよ。
金融関係の参考書を見ると気分がわるくなる人は病気ではなく
体質です。金融に根本的に向かないだけです。

「僕も親もプライドが高く」
それはプライドではなく「見栄っぱり」であり逆です。
金を拾っても横領しないのがプライドであり、
返せない借金をして高い車や服を買うのが見栄です。

銀行辞めるのが体裁悪いと言いますが、
「中年になっても平行員」あるいは
「ノイローゼで失職、精神病院入り」あるいは
「リストラされてホームレス」
のほうがずっと体裁が悪い。

銀行を辞めることに決めて、再出発を考えることですね。
世間体最優先で本人の状況は二の次という親は
子供のことを思っているとはいえません。
あなたにとって親子仲や見栄が、他のなによりも優先するかは
いうまでもないでしょう。
メンタルクリニックへ行っても現実状況の問題と言われるに
決まっています。
現実をぜんぜん変えずに
薬で精神を補正してたら結局クスリ漬けになりますよ。
    • good
    • 17

非常にお辛い状況だということが察せられます。


人間は頑張れば何でも出来る、なんていって励ます人がいますが、現実はそうではないと思います。(長年、教育職をしていましたが、いくら頑張っても出来ないものは出来ないのです。無理して親や周囲の希望に応えようと上のレベルのクラスに入ると、劣等感を感じ、ドロップアウトしてしまうのと似ています)

やはり、その環境でやっていくのは無理だと感じたのなら、他人がどう言おうと難しいと思います。
銀行内で別の部署に移れれば一番よいのでしょうが、それが出来なければ他の職業を探したほうが、7gouさんの将来にはよいように思います。

一流企業だの安定企業だのと考えず、次はもっとご自分の適性ややりたいことを見つめ直して探してください。
    • good
    • 15

今の精神状態は良くないですね。


とりあえず、一年は続きましたね。
田舎に戻るのであれば、例えばGWまではやる、ボーナスまではやる等
そう決めて過ごしてみましょうか。
そう考えるだけで、憂鬱は永遠に続かない、と思えるかも知れません。
両親には何度か言わないと、あきらめが尽くまで時間がかかるでしょう。
お金は貯まる方だと思います。可能な限り貯めて下さい。
でも、辞めたらこれがしたい、というのを描いた方がよいでしょう。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A