dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 子供が1歳6ヶ月まで育休を取得し、1月に復帰しました。
産休も含めて約2年弱会社を離れていたのですが、復帰してみて有給を取得しようとしたら、0になっていると言われました・・・

 育休・産休を取得し、復帰したのは今の会社では私が初のケースで、会社の規定には育休明けの有給の規定までは盛り込まれていないそうです。そこで労基署に確認したところ、最低限の規定として有給の繰越は最大1年間なので、残っていた残数はすべて未消化のまま消え、出勤日数が8割に満たないので今期の付与日数もないという理由で0になったとの事でした。

 実は、産休に入る前に、有給を前倒しで消化しようとしたら、「あなたの場合は退職ではないから消化しなくていいんだよ。有給がまったくなくなるわけではないし」と総務課長に言われていたのですが、その課長は私が復帰する直前に退職してしまったのでこの話が宙に浮いたままになっています。

 子供の検診、予防接種、急な発熱等々これから有給なしでは非常に困る状況です。上司もしくは社長と直に話をして交渉しようかと思うのですが、どの程度要求してよいものか困っています。

 経験ある方、もしくは詳しい方の意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

 
 

A 回答 (4件)

うちの会社の就業規則には「産休・有休中でも起算月を迎えると勤続年数に応じて有給休暇を付与する」とあります。


以前に育休を取得した方がいたのですが、その時に復帰後の状況があいましで盛り込んだようでした。
現時点でその内容が盛り込まれてないとなるとあくまでも会社側の善意でどれくらいもらえるかとなるのではないでしょうか?

総務課長さんも口約束ですし、規定の内容を充分把握していなかたったと考えられますが、本人がいなくなってしまった事でそれを今さら蒸し返してもという気がします。

今後、第2子・第3子を在職中に考えていらっしゃるのであれば、今回は有給付与規定の変更などを提案された方がよろしいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社で育休の有給規定について話し合いがもたれることになりました。今後の事も含めて道を切り開いていくつもりです。
やはり、会社によって対応はまちまちのようですね。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 10:50

答えになっているかどうかわかりませんが…


私は、10月末に1年の育児休暇を終え、
11月1日から復職しようとしたところ、子供の体調が思わしくなかったので、
12月1日から復職に変更しました。
私の場合妊娠中に有給を使い果たし、欠勤までしていたので、
復帰前の有給の残りはもともと0でしたが、
復職したら18日の有給がもらえました。
(就職4年目に産休に入り、5年目に復帰)
翌年4月にはまた20日の有給がもらえました。
(勤続年数により20日ずつ増えます。最高20日)
皆様の回答を見ると、これは会社によって違うものなのかもしれませんね…
私は復職後、2ヶ月ほどで子供の体調が悪化したので、
2ヶ月ほど介護休暇をとりました。
もちろん診断書はいるのですが、
介護休暇中は健康保険組合から給与の確か4割の補助が出ました。

会社の規定には盛り込まれていないなら、
質問者さまの例を初として、良い規定が出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。会社の規定はこれから決めるといった感じになりましたので、明るい光が見えてきた状況です。
復帰して、間もない中で有給が欲しいというのは非常に言い出しづらかったのですが、これから長く勤めるためにも頑張ってみようかと思います。お互い頑張りましょうね!
参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 10:57

産休に入る前に、有給を前倒しで消化していても


有給残はゼロで結果は同じだったと思います。
有給の要求は不当で、お務めは無理と判断されてしまうかも
しれません。。
欠勤したくないのであればご主人が有給休暇を取ってお子様の介護を
されることだと思います。
ご主人に任せられないとなれば欠勤しかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有給の要求は不当になるんですね・・・
欠勤か主人の有給かとなれば、欠勤することになると思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 10:48

労働基準監督署の答えが正解です。


従って有給は0です。
あとは会社の善意でどこまで歩み寄れるかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速に回答ありがとうございます。やはり、0なんですね。
会社とよく話し合ってみます。

お礼日時:2008/02/06 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!