dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社に嫌いな先輩がいます。
私は中途入社1年目、その先輩は4年目です。
彼は事あるごとに人を馬鹿にした態度をとります。
言い返したいのですが、相手が先輩であること、批判には笑顔で返せをモットーに、我慢しています。ただ、我慢する度エスカレートしているような気もしますし、私のストレスもたまります。

言い返すべきか、上司に伝えて彼と同じグループにならないよう配慮してもらうか、このまま我慢するしかないか、どうしたらよいでしょう?

A 回答 (7件)

 いやな人、ウマが合わない人、ムシがすかない人は、居るだけでストレスが溜まる人は、どんな会社のどんな職場にも必ずいます。

我慢せよとは言いませんが、逃げていては問題解決になりません。
 スラリと受け流すような処世術を次第に身に付けないと、会社でも社会でもやっていけません。精神的にひ弱ではダメだということです。私なんて(4階の事務所にいたときに)「その窓から飛び降りてすぐ死ね!」なんて上司からしょっちゅう怒鳴られていましたが、平気でしたよ。いまは楽しい思い出です。

60歳の元サラリーマンより
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
処世術、身に付けたいです。
スラリと受け流せる人はうらやましく思います。

今日も質問したら無視されましたT_T)

お礼日時:2008/02/13 11:03

こう言う事例は、男性と女性で対処法が異なります。


女性の場合、感情をストレートに出し易い反面他人に相談しずらい
男性の場合、感情を抑える反面、条件が揃えばストレートな行動が
取れる。
但し、人によってこの正反対の行動に出る人も居ます。女性的な男性
男性的な女性、溜め込み過ぎると精神が病んで健康にも悪影響が生じ
ます。適当にガス抜きする事が出来るなら、心配する事も有りません
が、そうでないと人に寄っては飛んでもない行動に走る極端な事例も
有ります。ストレスのはけ口を夫婦間に添加する人や他の人に知らず
に振ってしまう人等、様々です。言ってる私は、この手の精神病です。
一時、心療内科や精神内科にも通院経験が有ります。仕事場や生活の
場にストレスになる事例を今でも内紛して下り、そのままだとすぐに
でも精神が病んで、多分狂うでしょうね…しかし長柄…今のところ、
平穏な生活を送れて下ります。爆弾を抱えて居るのは、代わりは有り
ませんが、現在は感情のコントロールが旨く機能して居ます。通院し
ていた時のリハビリが候をそうした結果だと思って下ります。そのま
まにせず、友達や上司に相談する様にお勧めします。そのまま溜める
と私の様に成りますよお気をつけ下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の場合は感情を抑え、かつ、他人に相談できません。
こんなことで悩むなんて我慢できない奴だなと思われるのが嫌なのかも。
確かにはけ口を家庭に持ってしまう場合もあったかもしれません。
入社して早々上司にこんなことを言うのも気が引けますが、
次に我慢できない状態になったら相談して見ようと思います。

お礼日時:2008/02/07 11:55

その人の言行録を皆で作って、飲み会の席などで報告し合い、笑い合う。



何か意地悪された時には「あ、またネタができた」と考え、皆に話してウケて
いるところを思い浮かべながら頭の片隅にメモする。

陰湿。でも前向き。我らが若い頃にやっていた対処法です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう解消方法もありますね。
ただ、中々報告できずにいます・・・。

お礼日時:2008/02/07 11:50

こんにちは。



そういう人って、おそらく他の後輩や同僚、先輩や上司みんながそう見ていると思うんですよね。
言い返してもかえって嫌な気分になってしまうこともありますし、事情を知らない人から見たら、感情で物を言っているだけだと自分のことまで誤解されて捉えられてしまうことも。
どこにでも苦手な人や嫌いの人はいるので、上司にかけ合って別のグループにしてもらうのは、最終手段といったところですね。

>批判には笑顔で返せをモットー
私は、これってすごく大事だと思っています。今までこれを実践してきたこと、偉い!と思います。我慢しながらも、自分の仕事をちゃんとこなしていれば、周囲はちゃんと頑張りを見ていてくれるし、評価してくれます。あっという間にそんな先輩よりも周囲からの信頼を得て必要とされると思いますよ。

嫌いな人に関しては「こいつムカつくな~」「嫌いだ~」と我慢せずに心の中では叫びつつ、基本的に「あぁかわいそうな人」と上から見ているとだいぶ楽になります。あとは、社内に愚痴を聞いてくれる人ができれば、それが一番のストレス解消になります。

とはいえ、私もそうなのですが、嫌いな人が同じグループにいると、もうその存在だけでストレスですよね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>事情を知らない人から見たら、感情で物を言っているだけだと自分のことまで誤解されて捉えられてしまうことも。
そうなんです!それを思うとなかなか他の人にも相談できずにいます・・・。

言い返さないとますますなめられている気がしますが、今のところ我慢しています。
ストレスは増えますが、わかってくれている人もいるはず、という思いが支えになっています。

お礼日時:2008/02/07 11:45

たぶん、「社内に嫌いな人がいない」という人の方が少ないのでは?


と思います。
私も会社内に、死んで欲しいほど嫌いな人がいます。
本人は気付いていませんが、社内でものすごく嫌われています。
上司に伝えてもいいと思います。
私の場合、社内で嫌われ者の彼女をどうにかして欲しいと
上司に訴えましたが(何人かで)、会社が設立して間もない時から
いる人物なので、可愛がっていて取り合ってもらえませんでした。

みんなで話しているのですが、人をバカにしている人ほど
自分もおバカさんなんです。
そういう人はいつか痛い目に合いますよ。
その人と話す時は、まだ幼児なんだ、話し方や人との接し方を知らない
お子様なんだと思うといいですよ。
そして哀れな目で見る。
かわいそうだなぁー。あんな人格になっちゃって。私はあの人じゃなくてよかった。などと思ったりすると楽です。
私はそうやってやり過ごしてます。
嫌な人のことで我慢している自分の時間がもったいないですよ。
あまり考え過ぎずに、頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、何事もプラス思考ですね。
先ほども不愉快メールが来たのですがどう返信してやろうかと考えています。

お礼日時:2008/02/07 11:17

 毎日いやでしょうね。

心中察します。いやな人は、どこにいってもいますね。相手は絶対変わりませんよね。そしたら、自分の心の持ち方を変えるしかありませんね。相手はどうしてそんな態度をとるんでしょうか。相手の立場になってみたらどうですか。もしかしたら、気の弱いひとで、あなたになめられないようにそういう態度をとっているのかもしれませんね。また、相手の好きなことや興味のあることの話をしてみたらどうですか。少しは態度が変わるかもしれません。相手も人間ですから、下痢をしたり、セックスをしているところを想像しても気持ちが落ち着くかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ユニークな考え方ですね。
趣味嗜好は全く合いませんが、仕事以外の話をしている時は、確かに悪い人には見えません。
世間話で打ち解けたと思っても、仕事になると嫌な先輩になります。
根っからの真面目なのかもしれませんね。

お礼日時:2008/02/07 10:37

私の会社にも同じ様な態度をする人がいます。


10歳以上離れてるので、何も言えませんが・・・。

でも、私の場合、会社の全員がその人の態度を見て知ってます。
もちろん全員、不満を抱えています。

私がやってる事、「同じ事をやり返す」。言葉は悪いですが、先輩にされた事を さりげなく同じ様にして伝えるんです。
それで何か言われたら、「以前○○さんも、こうやってされましたよね?」と・・・。

それで。ハッ!とする人、鈍感で全く動じない人と様々かもしれませんが、何度もやってるうちに効果ありです。

上司にも、自分が嫌な思いをしてる事は伝えても良いと思います。
私は伝えてます。(社長も含め、社員全員そうなのですが。)

ストレスで体調を崩されないよう、お気をつけ下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の会社も、その人より遅く入社した社員は彼がそういう人だということは知っているのですが、彼は自分の先輩や上司にはいい顔をするので、一部の人間は知らないかもしれません。
そういう態度も頭にきます(`m´#)

同じ態度を取る、いいかもしれませんね。
鈍感というか自分に絶対の自信がありそうなので効果はあるかどうか・・・。

今日も早速不愉快な態度がありました。
とりあえず我慢して、耐えられなくなったら上司に話して見ようと思います。

お礼日時:2008/02/07 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!