dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タコ足配線は良くないからやめるべき、

そう言う事はよく聞きますが、
現実問題、コンセントの数が圧倒的に足りず、
タコ足配線にせざるをえないと思います。

どうしたらよいのでしょうか?

A 回答 (7件)

現代の電気製品の多さでは、たこ足は仕方のないことだと思いますが、消費電力の大きい物(エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、オーブン、ポット、炊飯器)等を同じラインにつなぐのは、とても危険です・・・これらは出来るだけ別の差し込み口を使うことをおすすめします。


その他の家電製品は、たこ足でも大丈夫だと思います・・・特にパソコン関連の製品は、消費電力も少なく、数も多いですから雷サージ付のテーブルタップを使うのが良いと思います、更にトラッキング火災防止用のシャッターが付いている物なら尚安心。
また、個々の差し込み口にスイッチが付いている物は、こまめに電源を切れるので、待機電流もカットでき省エネにも繋がります。
ただ、つなぎっぱなしでホコリまみれ・・・なんて状態は火事のもとですので、なるべく手の届く場所に設置しましょう。
http://www.elpa.co.jp/product/el02/elpa36.html
    • good
    • 0

ないものは仕方ないです。

蛸足にしてコードがからんだり、規定容量以上を使わなければ問題ないと私は思いますよ。

実際、うちは古い家で一部屋にコンセントが1箇所、差込が二つあるだけです。そこに今19個の電化製品があります。
蛸の上に烏賊が乗ってもまだ足りません。それでも問題ないです。
    • good
    • 0

電気ストーブなどのアンペアの大きいものはコンセントから直接とり、


それ以外でどうしてもテーブルタップを使う場合でも、
全部の電力がタップに表示されているワット数を超えないようにして
ください。

テーブルタップの長さはできる限り短いものを使い、
くれぐれも束ねたりしないでください、
熱がこもってコードが溶け出したことがあります。危なかったー

ときどきはコンセントやテーブルタップの接続を外して、
金属部分を見てください、色が茶色に変色していたら要注意です。
接触が悪くなって発熱している証拠です、発火の危険があります。
すぐに新しいものに交換するようにしてください。
コンセントのパネルに焦げ痕ができたことありました。
これも危なかったー
    • good
    • 0

その蛸足配線で、



夜中にコンセントが爆発しました。

くれぐれもお気をつけてください。
    • good
    • 0

昔はたこ足配線はいけないと強く言われましたが、今ではパソコンの普及でそうも言っていられなくなりました(ので、言わなくなりました)。


でも、問題がなくなったわけではありません。電線、ソケットなどには必ず規格があり、それを越すと長い間には火事になったりする可能性もありますので、規格内であることを個人で判断せねばなりません。(たこ足配線そのものが悪いのではなく、電流量が多くなることが問題です)もっとも計算は面倒でもあり常に容易とも言えません。
家庭には電源板があり、電流を取りすぎればブレーカーが落ちるようになっています。ブレーカーを信じて使えばほどほど大丈夫という安心感はあります。
家庭では電流を沢山とるのは電子レンジ、トースター、電気釜など限られており、パソコン関連ではあまり大したことにならないとの判断もあります。
    • good
    • 0

それは「タップを使用しましょう」という事なのです。


タップとは、5つ、6つ差込口があり、電源スイッチが付いている”長細いタコ足”みたいなの見たことないですか?
それです。
コンビニでもたまに見ますが、電気屋や家電量販店等に売ってます。
    • good
    • 0

コンセント口の多いマルチタップを購入す。


W数は高いものにする。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!