
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
熱湯で溶かした後であれば室温にしても析出してこないのは,平衡論的な意味での溶解度は低くないということを意味しているので,主な問題は速度といっていいでしょうね.まあ,析出速度が遅いだけで,準安定な過飽和溶液という可能性もないわけではないですが.
水溶性高分子の場合は溶解度の低い条件では,粉からだと表面近辺で膨潤してしまい,これが保水ゲルのようになって浸透速度も落ちて溶解速度的にますます不利になるとかの事情もあるでしょう.あと,PVA とかはダマにもなりやすいですね.これも水との接触面積を減らすので溶解速度ががた落ちする理由になります.
No.3
- 回答日時:
ポリビニルアルコール(PVA)の水酸基が水素結合をしているから、水にはPVA固体は溶けにくいと思われます。
水素結合が切れるような温水でいったんバラバラに溶解できれば、室温に戻しても水と水素結合を形成するので、そのまま沈殿することもなく、安定な溶液を形成していると思われます。

No.1
- 回答日時:
ビニール屋さんのページには温水(75℃以上)に可溶と書いてありますから、室温での溶解度は低いのでしょうね。
↓http://www.yng.co.jp/vinyl/?p=546
ただ、この場合の溶解度は高分子の分子内での運動が関わり合って居ますから、小さな分子の溶解度とは話が全く違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 化学 フッ化アンモニウムの溶解熱について 2 2023/04/12 02:30
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 食べ物・食材 明太子ソースの状態について 2 2023/05/02 09:54
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- その他(自然科学) 理科で習う知識を使って解く、社会(地理)の問題を挙げて欲しいです! 例の様な回答をお願いしたいです。 3 2022/06/26 01:35
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報