
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現場代理人であるならば
このような質問サイトでなされた質問に対する回答には
なんの権威も信頼性も確立されていません。
判断の権限と責任は質問者さんにあります。
ご自身で鉄骨の自立安定性の計算とか
風圧力、地震時水平力の検討をなされるべきでしょう。
割り引いた強度で計算してみて安全が確保できていて
始めて判断が下せるというものではないですか。
S造かSRCなのか、1節だけなのか2節以上も建て方を行うのか、
建物外にワイヤーの支点は確保できるのか、地域はどこなのか、
判断材料がなにも開示されていない状態で自信をもってみなさん回答できるのでしょうか。
現実的に打設完了後36時間で脱型、墨だし、アンカーボルトの修正、
ベースモルタルの設置とその強度発現がなされるのでしょうか。
基礎の形状によっては採暖養生も困難でしょう。
工法を検討する時間やそれに対応する準備期間があれば
0節を設けるとか柱脚を基礎に埋め込むとか杭から鉄骨を立てるとか
いろいろなアイディアも出てくると思いますが
もう既に直近の作業でアイディアが出てもそれに対応して
構造計算や監理者の承諾を得て基礎や鉄骨の修正する時間がないのではないでしょうか。
ベースモルタルの硬化不足で体育館の合掌鉄骨を将棋倒しした現場を
実際に見ているので綱渡りで判断すべきでないとしか言えません。
返信が遅れたことをお詫び申し上げます。
細部までのアドバイスありがとうございます。特に事例に関しては最終判断の後押しとなると思います。
鉄骨形状の変更は無理ですが、自立安定性・建物外力に対する架設計算を行い、監理者と共に検討していきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
地域場所が不明ですので、確実ではありませんがやめたほうが宜しいかと。
圧縮強度確認のために、1.5日でテストピース潰せますか?生コン屋さんと協議されましたか?
鉄骨工事の場合、基礎コンクリートの圧縮強度のみで判断出来ないのでは?
アンカーボルトの引き抜きとかは、検討されましたか。
脱枠・埋め戻し・足場組立などの周辺作業との調整は終ってますか。
コスト管理できてますか。鉄骨先行・周辺後回しですと、周辺作業のコスト倍位かかりますよ。
ご回答ありがとうございます。返信が遅れたことをお詫び申し上げます。
生コン屋さん等の協議を行い経験値からの発現強度を基にアンカーボルトの引抜き検討等も終わっております。しかし、コストにおいては・・・。
再度、工程も含め検討してみます。
No.3
- 回答日時:
>80%以上の強度であれば大丈夫と受け取って良いのでしょうか?
大丈夫です。建て方を初めて戴いて結構です。
返信が遅れたことをお詫び申し上げます。
いつも疑問に抱いていた数値でしたので参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どのような規模の建物かわかりませんが、あまりよい選択ではないと思いますが・・・。
コンクリート打設(基礎地中梁CON)後1.5日で鉄骨建て方をするということは、型枠は翌日には解体してしまうということですよね。
NO1さんの言うとおり、コンクリート強度も高強度であれば優れているという単純な問題ではありません。普通コンクリートであれば1.5日後の強度はぜいぜい10N~12・3N/cm2程度と思われます。理論的には基礎のどの程度の重量がかかるのかで判断するところになると思いますが、コンクリートの養生期間があまりにも短く決して進められませんね。
どうしてこのような工程を組むのかわかりませんが、突貫工事で作業をするにももっと他の工種(非主要構造部分)で日程調整をするべきでしょう。
常識的にはコンクリート強度に関わらず5日ぐらいは養生期間をとるべきでしょう。
ご回答ありがとうございます。返信が遅れたことをお詫び申し上げます。
主要構造部分は確実な施工を行う旨を再度認識して養生期間を検討したいと思います。
No.1
- 回答日時:
コンクリートは普通コンクリートでも3日で80%以上の強度が出ますから工事を始めて大丈夫です。
鉄骨工事はいつでも時期は問わないのですが、現場溶接がある場合には雨天が禁物です。早強は使わない方がいいと思いますよ。発熱量が大きいのでひび割れを起こす確率が高いからです。よほど丁寧な養生をしないと危険です。早速のご回答ありがとうございます。
大したt数でないのですが、ちょっと特殊の工事をしており、2月中旬でコンクリート打込みから1.5日(36時間)で建て方工事を計画したいのですが・・・。80%以上の強度であれば大丈夫と受け取って良いのでしょうか?そのほかの注意事項は肝に銘じておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 分譲マンション 築25年分譲マンションで)ベランダ側と廊下側の,省エネ・断熱の二重ガラス(アルゴンガス封入 2 2023/02/19 13:19
- 一戸建て 鉄骨ALCの外壁の穴開け 3 2022/06/02 14:36
- 中学校 期末テストに向けてのテスト勉強。3週間前から始めるのは早い? 3 2023/05/29 01:30
- エアコン・クーラー・冷暖房機 同じ部屋に2台エアコン設置、同じ温度設定で冷房運転すると片方の室外機からしか水が出てこないのはなぜ? 3 2023/07/15 12:34
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン(ちなみにS28YTES)の設定温度って、リモコンの数字と室内の温度の差が大体1℃〜2.3℃ 5 2023/08/06 07:00
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- エアコン・クーラー・冷暖房機 暖房コスト、電気?ガス? 2 2022/12/11 10:54
- 駐車場・駐輪場 カーポート契約解除についてアドバイスお願いします。 5 2022/08/15 16:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートの増し打ちについて
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
地震保険の"外周布コンクリート...
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
べた基礎に残コンクリ
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
基礎にモルタルを塗る理由
-
ガレージの基礎部分について質...
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
コンクリを3ミリ削る
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
基礎コンクリート強度とハンチ...
-
埋設されている下水道バイプの...
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
駐車場出入口段差埋め方法
-
べた基礎立ち上がり部分のクラック
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートの増し打ちについて
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
柱の根巻の必要性
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
基礎周辺の土が湿る
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
基礎にホールダウンアンカーを...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
べた基礎に残コンクリ
-
埋設されている下水道バイプの...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
鉄筋に付着した剥離剤は基礎の...
おすすめ情報