dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この場合の「以って」とは、どういう意味で解釈したらいいのでしょうか?

また「以って」と「持って」の意味について、違いも教えてもらえるとありがたいです。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。


「以って」には、いろんな意味がありますね。

#2様が貼られたリンク(辞書)のうち、よく用いられるのは、
[一]の (1) の意味(手段・方法・材料)でです。



「今回のプレゼント応募の当選につきましては、商品の発送を以って発表に代えさせていただきます。」

「以上を以って閉会とさせていただきます。」((1)と(4)の両方の意味があるとも言えますが)


「持って」は、上記のような意味では用いられません。
質問者様は「持つ」の意味は、ご存知のはず。
「持つ」の連用形「持っ」に接続助詞の「て」がついたものです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
sanoriさんに挙げてもらった例を参考にして、「以って」という言葉を理解したいと思います。

お礼日時:2008/02/15 07:33

私の国語力を以ってしても、この言葉の意味を一言・二言で説明するのは困難です。

したがいまして、本件質問に対する私の回答は、下記参考URLのご紹介を以って代えさせていただきます ( ^^

もって【以て】 - goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2 …

● 「以って」と「持って」の違いについて

1. 魔女は、箒を以って空を飛ぶ。
箒を使って空を飛びます。

2. 魔女は、箒を持って空を飛ぶ。
箒はただ手に持つだけで、飛ぶ手段ではない可能性があります。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は「愛をもって奉仕する」という言葉の意味について考える中で、もってという部分を「以って」と「持って」にするのではどのような解釈の違いがあるのかを知りたかったのです。

しかし「以って」の意味が辞書を引いても分からず、「持って」では何か違うような感じがしていたので質問させてもらいました。

tareteruさんに挙げてもらった1と2の例を見て、胸のつかえがとれる思いがしています。
その上goo辞書に載っている「以って」のページも、とても参考になりました。

お礼日時:2008/02/15 07:29

「~を以って~とする」


と使います。前半が具体的で後半が抽象的です。


「肌着とワイシャツの間に新聞紙を入れることを以って
 防寒対策とする」
「肉まんとバナナとミルクティーを以って昼食とする」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
分かりやすい例えで、参考になります。

お礼日時:2008/02/15 06:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!