
実家が2Fをアパートにしており、貸室の1つの給湯器が壊れました。この時期ですから一刻も早く交換しなくては住人さんがかわいそうなので、即日交換できて商品も安く提供している業者をネットで探し、早速問い合わせて午前中には工事に来てもらいました。1Fには母が住んでいるので私は安心して会社に出かけたのですが、帰宅してみると工事中に業者が水漏れを起こし1Fが水浸しになって大変だったと聞き大変驚きました。給湯器はベランダ側の壁掛けタイプなのですが、業者の説明によると古い給湯器を外す際に配管が腐っていて取れてしまったとのこと。その後1Fの水漏れに気づき水道栓を止めたとのことです。工事についてわからないので教えていただきたいのですが、最初に水道栓は止めるべきではないのでしょうか?止めてあれば、配管の中にあった水が出てきたとしても、部屋が水浸しになるような被害にはならなかったはずだと思うと、早さと価格で安易に業者を決めてしまった自分への後悔と母に申し訳なくて何ともいえない気持ちです。しかも、まだ部屋の中が水浸しで対応に追われている最中に、業者の別の人から水道管工事の料金がプラスになるから最初に話した金額より高くなるという電話があり、さすがの母もそのタイミングの悪い電話には怒っていました。本当の事故で仕方が無いのか、あるいは人為的なミスが絡んでいるのかわからないため業者にクレームはまだつけていないのですが、もし工事のときは水道栓を止めなければならないなどの決まりがあるのかどうかわかればと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
>最初に水道栓は止めるべき
状況から察するに、
メーター元栓以外に給湯器専用の元栓がついており、
そちらだけ閉めて機械をはずした、それもありえる話です。
仮にどこも止めなければ、機械をはずした瞬間から噴水です。
>古い給湯器を外す際に配管が腐っていて取れてしまった
こういうことが無いように元栓を締めるのが普通です。
取り付けた後も元栓を開いた後、水漏れが無いか点検するのが
常識です。
設備屋が改修するとき一番注意するべき点は、
安定していた部分が、工事の影響で壊れ始めるかもしれない
ということです。
>古い給湯器を外す際に配管が腐っていて取れてしまった
これが、同時進行で外れたのか、取り付け工事が終わって
しばらくしてから漏れ出したのか、状況によります。
ただ、
>部屋が水浸しになるような被害
災難でしたね。
>工事のときは水道栓を止めなければならないなどの決まり
法的には無いです。
ただ、水を止めなければこういう事故につながりえるので
当たり前のようにとめると思います。
(運転手がバスを安全に止めるのに、ブレーキを慎重に踏むのと同じ)
当時の作業内容を良く聞きだし、業者に不備があれば、
それなりの対応をしてもらっても良いかと思います。
ご回答ありがとうございました。
やはり元栓は止めるのが当たり前なんですね。法的な決まりはないにしろ、専門家のかたにそうおっしゃっていただけて気持ちが少し楽になりました。
結局は業者の工事対応が杜撰だった可能性が高いんですね。こういうことがあると、他にも不備はなかったんだろうか心配になってしまいます。いずれにしても自分にも反省すべきところもあり、今回はいろいろと勉強になりました。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
よくあることと言ってしまえばそれまでですが・・・
元のバルブを閉めてしまうと貸し室も含め、全館断水になってしまうので給湯器の付近のバルブだけ閉めて作業すると思います。
今回はそのバルブが取れてしまったのかな?と思います。
下見してこれは触ったら折れてしまいそうだと思ったら手を出さず後日仕切り直すこともあります。
格安業者だと事前調査などしていたら経費割れしてしまうでしょうから事前調査に時間を割かず、なるべく短時間で作業まで完了させる必要があるんでしょう。
ご回答ありがとうございました。
元栓は貸室それぞれ別なので、止めることは全く問題ないのです。他のかたにいただいた回答を見ても元栓を止めるべきとのご意見なので、やはり業者の手抜きだという思いが強いです。
壊れたときは誰でも早く直して欲しいものだとは思いますが、安い業者は技術も低い可能性があるということをよく踏まえて依頼すべきだと思いました。
この度はありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
給湯器を交換するのに、給湯器へ水が供給されている配管の直前の止水栓を止めるのは常識です。
腐っていて配管が取れたなら、何故1Fで水漏れ?
配管の折れた部分から水が出るのは仕方ないですが…
また、専門の業者であるのですから配管が腐っていて折れる予見は
出来たと思います。
その場合は取り外し工事の前に元から止めるのが常識ですね。
何れにせよ、腐っていた配管にトドメを刺したのは業者です。
配管の取替え工事代は支払うとしても、水漏れによる被害は
賠償を求める事が出来ます。
(詳しい状況が分からないので、文面から私が独自に下した判断です。)
ご回答ありがとうございました。
やはり元栓は止めるのが常識なんですね。
1Fの部屋の家具や電気製品などは幸いにも被害を免れ、また水道水だったためか天井にも今のところシミはありませんが、本当に被害はなかったのか再度確認しようと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気配管が詰まりインターネッ...
-
庭に大きな穴、、、どこに依頼...
-
「シモク」ってなんですか?
-
呼び線を自分で入れたいのですが
-
原因不明の室内の水溜り
-
新築・引渡時の電話回線の状態...
-
排水管と汚水管がつながってい...
-
配管の埋設について詳しい方よ...
-
水道管にスポンジが詰まりました。
-
水洗トイレの水を流した時の異音
-
基礎工事 GL設定 逆勾配 排水処...
-
給湯器工事のときに水道栓は止...
-
最近、洗面所の蛇口から、黒い...
-
水道管の取替え
-
水道管の寿命は?水道の高圧洗...
-
空配管にLANケーブルを通す方法
-
水道メーターの取付について
-
水道配管を延長したい
-
全寮制高校での性処理について
-
一週間ほど前から、トイレ内な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気配管が詰まりインターネッ...
-
「シモク」ってなんですか?
-
庭に大きな穴、、、どこに依頼...
-
原因不明の室内の水溜り
-
配管の埋設について詳しい方よ...
-
排水管と汚水管がつながってい...
-
水道管にスポンジが詰まりました。
-
水道の水圧について
-
呼び線を自分で入れたいのですが
-
擁壁上の土地の上下水道工事に...
-
水洗トイレの水を流した時の異音
-
水道管 13mm 変えるべきか
-
給湯器工事のときに水道栓は止...
-
エアコン室内機の据付板の固定...
-
マンションの天井裏に配線がし...
-
トイレのつまりについて
-
水道メーターの取付について
-
最近、洗面所の蛇口から、黒い...
-
空配管にLANケーブルを通す方法
-
水圧3Kで、水道管13mm or 20mm
おすすめ情報