dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで営業職として中小企業、個人企業(ファッションブティック、カーディーラー)に飛び込み営業、アポ取り後の営業をしてきて、そのスタイルでずっと今まできましたが、最近組織の方針変更のため、大企業や企業への営業展開をすることになりました。 今までは、中小企業向けでしたので受付でのシャットアウトなども比較的なく、決裁権を持つ方に割合スムーズに会え(もちろん努力はしております)、契約をとってきましたが、これからのターゲットは、担当者に会う前からのプロセスの段階で(受付のアポ取り、電話など)の段階で、勝手が違うように
思います。
 みなさんは企業への新規営業はどのように担当者、決裁者まで辿り着く営業をしておられますか?自分は、電話で「~の関係のご担当者様は
お手すきでいらっしゃいますか?よろしければお話させていただけないでしょうか?」みたいなトークから始めてアポ訪問したり、飛込みではとりあえず名刺と資料を渡し、後日連絡、という形で入り込んでいきました。(大)企業でもそれが通用するのかどうか?営業の基本はどんなターゲットにも応用できるのか?
皆様の意見をお願いいたします。

A 回答 (2件)

大企業だからと言って基本のスタンスは変わりません。


確かに受付、セキュリティ、誰が担当者か?悩む点はあるでしょうが、まずは自社製品がその企業に対して少なくとも利益または「面白い」と思わせる用意周到と自信そして「ブレ」ないことです。
そしてしつこ過ぎる(何でも過ぎるのは良くないですが)1,2度行って脈なしと自分で結果を出してはいけません。とにかく行きます。そして名刺は汚すというかメモを書くこと。この曜日、時間帯の良し悪し、人物の特徴とか。
>名刺と資料を渡し、後日連絡、という形で入り込んでいきました。
これが他社の資料もあった時、自社のほうが優れていると思いますか?
インパクトです。初対面は。
>よろしければお話させていただけないでしょうか?
今はこれでいいですが、大抵相手はよろしくないです。
是非、お時間割いて頂けませんか!!自信があって御社に来ました!!
位言いましょう。
後は今までの経験と一緒場数です。
そしてお礼はその日のうち。電話でも担当者不在としても熱心さを伝える。少しずつことが運べば手書きの礼状です。

頭でっかちにならずまず行くことです。
まずのお薦めは大手がテナントに入っている企業を最上階から飛び込みです。時間の無駄なく勉強出来ます。
大手だろうが中小だろうが自信を持ち、相手にオドオドせず堂々と行きましょう。それからのプレゼン、自社商品のプランニングはお任せします。
健闘祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼がおそくなり申し訳ありません。回答いただきありがとうございます。確かに場数を踏めば自信もついてくると思います。
参考になりました。

お礼日時:2008/03/26 17:37

まずは大企業だと意識しないことが大切です。

今までどおりの方法でしばらく続けてみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして申し訳ありません。ご回答いただきありがとうございました。
大企業を意識せずにがんばって行きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/26 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!