dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

hydrodynamic radiusの定義を教えてください!
調べていると、流体力学的半径や流体半径、流体回転半径など
異なる和名が見つかり、困っています。
また、この半径の定義について教えてくだされば助かります!
どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

高分子の場合は,溶媒が高分子鎖内を通過する効果がありますから,これまた拡散定数に対して Einstein-Stokes 式を使う意味がよくわからなくなりますけどね.そうまでして流体力学半径を求める意味は何なんですかね?


高分子なら radius of gyration いわゆる回転半径の方が統計力学的な意味もあると思うんですが.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
目的は、種々の溶媒に対する化合物サイズの変化を観測することにあります。
溶媒が通過する効果が含まれるということは、例えば溶媒分子が大きくなるにつれて
当然、流体力学的半径が増加するということですよね。
ご意見いただいたradius of gyration の測定も検討します。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/02/16 23:51

低分子物質についての流体力学半径は,出したところでほとんど意味がありませんけどね.


ある溶媒中のでの拡散定数と,溶媒の粘度で Einstein-Stokes 式から形式的には出ますけど.
もともとの Einstein-Stokes 式の仮定しているモデルに当てはめる意味があるのか,って話です.
MOPAC から分子体積を求めて,それを球とみなして半径に換算し,さらに Einstein-Stokes 式を使って計算した拡散定数を使って議論してる論文に当たったときは,目が点になりましたが...よく査読通ったなあ,と...もうちょっと妥当な推定法はいくらでもあるだろうに...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます!
現在、測定している化合物は高分子量のものです。
妥当な推定法、、すいません、勉強不足でDLSくらいしか思いつかないんですが
差し支えなければ教えていただけませんか。
計算値から求めた分子体積との比較を行う予定はないのですが
拡散係数から求めた流体力学的半径の大小関係の規則性を比較しようかと考えており、、図星でした。
どうぞ宜しくお願いいたします。

お礼日時:2008/02/15 22:47

Stokes-Einstein式から算出できるとの事。


Rh=k_bT/6πηD_0

http://star.polym.kyoto-u.ac.jp/apparatus/dls.html
http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/101 …
pp24式(2.20)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます!
どうやら、和名は流体力学的半径で良いようですね☆
現在、種々の溶媒中における分子の流体力学的半径の導出を
パルス磁場勾配NMRを用いておこなっているのですが、、
この流体力学的半径というものが、分子の大きさのみを
実直にあらわしているのか、それとも分子の大きさに加えて
溶媒分子の大きさをも考慮した値を示しているのか、
が分からず、考えあぐねているところです。
もしご存知でしたら、返信いただければ助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。

お礼日時:2008/02/15 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!