重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんばんは。20代の男性会社員です。
私は最近、会社の仕事って何でこんなに多いんだろうと思うことが
よくあります。
今日はあまりに体調が優れないので、定時にあがってきました。

私はいま以下のような感じで仕事しています。
なんかもう、やってもやってもきりがないので、今後はなるべく
定時で帰宅しようと思っていますが、これで私はいいのでしょうか?
それともここは我慢して(若いうちは死ぬほど働け!ということで)
このまま働いたほうがいいのでしょうか?

--
私はあまりに仕事が多いので人より朝2時間早くいって仕事して、
お昼休憩も5分ととらず働き、人より6時間残業を多くして
帰宅します。そして家でも仕事して、またあさ出勤します。
おそらく会社でも1,2番に長時間会社にいる人です。

常にかかえている案件が5~6件あり、また1日2~3件は毎日のように
上(自分の上司や経営陣)から降ってきます。しかもどんどん求める
質が高くなっています。

私は別に役職があるわけではないですし、まだ新卒入社3年目の平社員です。
職種は一般的には憧れを持つ人が多い職種で、社内の全ての部署と連携して
仕事をしていかなければならない部署にいます。

社長を含む経営陣を含めた打ち合わせや部長クラスが参加するミーティング
にもなぜか参加しなければならず、そこで仕事の指示を受けることが多いです。

上司には今の状態では、○○の仕事まで手が回らないと伝えますが
優先順位をつけてやれとだけ言われ、その通りしていますがそれでも
追いつくはずもなく、まだ出来ないのかと言われます。
(私の仕事の速度が遅いとは思えません)
人を増やしてくれとも言いましたが、いまはその時期でないとかで
結局人は増えません。

年俸制のため残業代は出ません。

どうしたらいいでしょうか。

A 回答 (7件)

自分の中でいろいろ考えた挙げ句、今の状態な訳でしょうから


今の職場にいる以上いくらまわりの人がアドバイスした所で
それ程劇的に状況が変わるとは思えないですね。
私も同じ様な経験をしたからわかります。
私は大手企業で働いていましたが残業は20時間までは一応支給されてました。
しかし月の残業時間は100時間は越えていました。
有給休暇は大型連休の時に少し取れるだけで大部分は捨てていました。
職場の人に相談したところで恐らく無理でしょう。
出来るなら今迄に少しくらい変わっていたはずです。
本人のその仕事に対しての覚悟によるでしょうね。
私はプライベートは大事にしたかったのサービス残業の毎日が
修行などとは思えませんでした。
自分のしたい事も出来ずに5年、10年過ぎ去っていくのが絶えられませんでした。
そのままの生活を続ければ気が付いたら定年なんてことも十分考えられます。
考えただけで地獄のようで恐ろしいです。
仕事だけの生活に我慢出来る人と出来ない人がいます。
我慢出来る人はその仕事が滅茶苦茶好きな人かプライベートで
特にしたい事がない人です。もしあなたがプライベートが充実出来ない
毎日に生きた心地がしないと感じるなら是非プライベートを大切に
出来る職場を選ぶべきでしょう。
私が感じたのは日本でプライベートを充実させながら働こうと
したいなら非正社員以外にはないという事でした。
公務員でもプライベートの充実は怪しいですよ。
世間一般的な
公務員像とはかなりかけ離れています。
「低収入(約300万円)[このレベルの生活でも決して惨めではないです。
この収入で楽しめない人は収入が増えても楽しめない気がします。
収入の問題ではなくその人の人生を楽しむ能力の問題。]でプライベート充実の毎日」か
「世間一般的な収入でプライベートはほぼ無い毎日」のどちらかですね。
どちらがいいかは各々の価値観ですから。どちらが正しいというのは
ないですし。昔と比べ最近は日本人の生活レベルもかなり上がって
いますからプライベートを充実させた人間らしい生活を選びたいと
正社員から非正社員になる人がかなり増えているみたいですよ。
現に30代の男性の派遣社員がここ5年くらいで急増しています。
一度どこかの派遣会社に登録されてみてはどうでしょうか?
派遣社員なら毎日ほぼ定時に帰る事も可能ですし、有給休暇も100%
消化は当たり前です。残業もほぼ100%つきます。
最近の派遣会社は派遣会社同士の競争も激しいので待遇面が
年々良くなってきています。
一度きりの人生、納得出来る様に生きましょうよ♪
    • good
    • 2

こんばんわ。

filter1さんは期待の新人さん、幹部候補生さんなのですね。新卒入社3年目で仕事量も膨大、幹部ミーティングにも参加、嵐のような毎日を送られていることでしょう。
入社から今日まで、与えられた課題を一生懸命に、そして期待通りにこなして来た結果なのです。すばらしい方ですね。

ずいぶん昔の話になりますが(笑)、私にも同じような経験があります。次々に迫ってくる案件・トラブル処理・・・誰よりも早い出社や終電帰宅は当たり前、休日出勤・徹夜・・・寝ている間に見る夢や寝言も全て仕事関係でした。
今思い出すと、『よくやってたなぁ』と我ながら感心します。あの時代が今の自分を支えている、自信になっていると自負しております。

現在filter1さんのなさっていることは、修行なのです。今しか体験できない貴重な経験、そして何より自信となるはずです。(できない人にさせるほど会社もバカではありません。filter1さんができるから期待しているのです)
#4の方もおっしゃっているように、そろそろ効率化を実践してみてはいかがでしょう。上手に手を抜いてみましょう。
それから、ストレスを発散させる場所を必ず作ることです。#5さんのおっしゃるとおり、定時に上がる日を決めておいて、「絶対に帰りましょう」友達と飲みに行ったり趣味に打ち込んで発散させましょう。これがないと、追い詰められてしまいます。
    • good
    • 0

すごく会社から将来きたいされてるようですね。


でも体調が第一ですよ。
お昼休みだけでもちゃんととられたほうがいいですよ。
あとは無理はいけませんよ。
上司からなにを言われようとマイペースで
できる分こなしていけばいいですよ。
苦労は財産ですが、限度がありますよ。
ほんと体こわしたらもともこもありませんので。
会社は体壊しても責任はとってくれませんよ。
いきなり定時に帰るのもなんなんで
早く帰る日を何日か決め、その日はしたいことをおもいっきり
してストレス発散してください。
    • good
    • 1

ちょっとしたポイントを見直すだけで、かなり効率化が図れると思います。



まず、気合いを入れて取り組む仕事と適当に流す仕事とをセグメントし、
更にそれを時間軸で割っていくという方法をとってはいかがでしょう。

(優先度最高)全力ですべきで時間のない仕事
(優先度高)手抜きでもいいけど時間のない仕事
(優先度中)全力ですべきで時間のある仕事
(優先度低)手抜きでよく、更に時間のある仕事

という感じに、適当にぽんぽんと振り分けます。
仕事の内容・特性を見極めた上で、案件を上記の4つに振り分け、
着手する順序を決めればいいのです。
質問者さまは、多分、全ての仕事に全力でかじりついているのではないでしょうか。
或は、受けた順から裁いていっているのだと思いますが
優先度をつけることで、かなり無駄が省けると思います。

あと、メールのし過ぎとか、文章がダラダラ長い…ということはありませんか?
メールを打つだけでもかなり時間がかかります。
メールしなければならないことと、
電話やファクスで済ませられることとを見極めましょう。

私は、会議等では必ず内職しています。
既に管理職ですので会議出席も多いのですが、
自分が関わらなくていいパートの時に細かい書類のチェック等を
ささっと済ませてしまいます。
    • good
    • 2

口頭で伝えるだけではだめです。

上は誰にでもわかるはっきりしたデータがないと動きません。逆にそれがないと人員増を掛け合うこともできないからです。
まず、あなたの1日の処理件数と、請けた仕事の数、何時に出て何時に帰って、その間どの案件を何件処理したか、どういう作業をしたか、そのためにどのくらいの工数を要したかをきちんと記録してデータ化して上司に突きつけることをお勧めします。
仕事にも慣れてきたので、いろんなことを体よく押し付けられているのと、期待もあるのと両方だと思いますが、がむしゃらに仕事をするだけでは持ちませんよ。
    • good
    • 0

私は40代女性ですが、全く同じような環境で同じような状況で働いていたように思います。


私の仕事は時差があるのと機械関係で緊急を要することが多い仕事だったため、朝早く出勤し残業の日々でした。上司たちとの会議の時間も無駄に感じ、だらだら話してるなら仕事させてよ・・・って思ってました(笑)。
やっぱりお昼もひとりでさっさと食べて仕事してましたよ。

でも人間は無理は続きません。私の場合はある日突然、起き上がれなくなりました。明け方に「このままじゃ死んじゃう~」と思って目が覚めたりしました。
寝起きや電車の中で心臓がばくばくして本気でこのまま死ぬのでは?って思ったりもしました。

上司には何度も人を増やして欲しい、ひとりではやりきれないと強く訴えたつもりだったのですが、退社を決めて伝えた時に「何度ももうやりきれないと伝えましたが」と言うと「そうだっけ?」って言われたんですよ。本気で訴えてるつもりが、上司は「まあ、聞いておけばいいや」ぐらいで聞いていたのでしょうね。

私の場合はその面接の後に会社に行けなくなり、引継ぎもせずに退社ということになってしまいました。
最近、ようやく気持ちが落ち着いてきて以前の自分を取り戻せたような感じですが、あの私生活のない日々はなんだったんだろうって感じです。収入が減ったとしても人間らしさのある生活の方が大事だと今は強く感じています。いくら若くても無理は続かないですよ・・・。

上の人は細かい仕事にどれだけ時間がかかるのか把握できてないことが多いと思います。自分がどれだけのことをやっているか、どういうことに手間がかかっているか、ひとりでは扱いきれないということをわからせてあげることも必要かもしれません。

くれぐれも体とそして心も大事にしてくださいね。
まずは環境が改善されることが一番ですが、人間らしい生活も大事ですよ・・・。
    • good
    • 0

貴方を信頼してのことです。

残業代を要求すべきです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!