dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
職場の女性社員などで、たまに、美人だったり可愛かったりする女性のことを「わたしのお気に入りだわ、あの子」「綺麗で可愛い」という風にやたらいう人を見かけます。

身近な男性で好みのタイプだったり、やさしかったりする人のことを「あの人素敵ね」という風にいう心理は分かるし、私もよくいうのですが、正直、女性が、身近にいる可愛くて綺麗な女性のことを「お気に入り」「可愛くて好き」という心理が理解できないでいます。

私も例えば芸能人とかで華やかな可愛い女性タレントは大好きですが(ほしのあきさんとか?)身近にいたら、純粋に嬉しいかと言うと、そうではなく、むしろ妬みや嫉妬が勝ってしまって、正直、あまり身近にいて欲しくありません。。(同じ女性として、「敵わない」という気持ちと、自分がかすんでしまうのは嫌という気持ちが働くからです)

だから、ある意味、同じ女性のことを「可愛い」「綺麗」と積極的に思える彼女たちのことは、すごいなと思うのですが、実際は、どういう心理が働いているのでしょうか。純粋に、可愛くて綺麗な女性が好きということでしょうか?それとも、本当は妬みとかもあるけど、自分もそうなりたいというあこがれの気持ちが勝るのでしょうか?

A 回答 (9件)

そういう人の気持ちとして、「美しいもの、かわいいものへの憧れ」があるのはもちろんですが、



美しい同性にあまりに強い好意を示す人というのは、
「はじめに全面降伏することで自分のプライドを守る」
という心理が働いているのではないかなと思います。

その人自身「美」にすごい価値をおいていて、だからこそ「美」に過敏反応し、「美」を持っている人には全面降伏してしまう。
感情が裏表になっているだけで、美人を妬む人とそんなに変わらないのでは…という気がします。

そこまで見かけの美しさに価値をおいていない人は、きれいな人を見て「きれいだな」と思っても、それであからさまにその人をひいきしたり、「お気に入り」なんて公言したりはしないのじゃないかと。

個人的には、ねたみなく「あの人素敵ね」とさらりといえるくらいが、ちょうどいいラインだと思いますよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

>「はじめに全面降伏することで自分のプライドを守る」という心理が働いているのではないかなと思います
・・・うーん、、めちゃめちゃ鋭いですね!いわれてみれば、たしかにそういう心理も理解できる気がします!

おっしゃられるような心理での「あのひと可愛くてお気に入り」発言であれば、私自身も心当たりはあり、しっくりきます(わたしのまわりの人たちはどういう心理かは分かりませんが)

>個人的には、ねたみなく「あの人素敵ね」とさらりといえるくらいが、ちょうどいいラインだと思いますよ。
・・・なるほど、そうできたら純粋によいですね。わたしはその域には達せられて無いですが、過敏反応による「可愛い人を愛でる」という心理はなんとなくわかりました。参考になります

お礼日時:2008/02/21 09:41

再びです。



確かにきれいでかわいい人を見たら
あの人素敵ねってさらりと言ってみたいーー!!

私の場合、綺麗&かわいい人を見たら
まず、江原啓之サンのヴォイスで”宿命”と
天から声が降りてきますね。そして、
”チクショウー!かわいいな!!”と思いますね。
チクショウ(カタカナ表現がポイントです)が
入っちゃいます。

あー…まだまだですね(*^_^*)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

わたしも、さらりと(←ポイント)そういう風に言ってみたいです!
でも、私の場合、それをいうことで、その女性の可愛さを公認してしまうのが悔しくて、なかなか先陣きっていえないのです・・・。わたしも、まだまだです

お礼日時:2008/02/21 09:27

私はバランスのよいもの美しいものが好きで、男性も女性も美しい人は好きです。


お店でかわいい子を見つけると話しかけたくなってしまいます。

単に外見だけでなく内から醸し出す美しさにも惹かれます。とりあえず、見た目というのはわかりやすいので、目につくだけです。

とにかく単純に、自分の好みに会うと嬉しいだけです。それがものでも人でも考え方、態度全てです。
ゴキブリは好きじゃないけど、猫は好き。みたいな感覚で、単に好みなだけ。かわいい犬をみたら頭をなでてみたくなりますし。
でも誤解しないでくださいね、人を動物のように見ているのではありません。例えがないのでわかりやすく説明しただけです。
あと、嫉妬などないです。嫉妬自体、美しくないですから。

自分は自分、という確固たる思いがあるので、他人と比べて嫉妬することなどほとんどないです。美しいものは美しいと素直に認めているだけです。

私の友人はかわいいor美人が多いです。もしくは自分の技能なり個性なりに自信があり、さばけていて、才能のある人や美しい人を素直に認める心を持っている人が多いです。もちろん友人を顔で選んでいるわけではありません。たまたま、そういう人が多いだけです。どこかさばけた感じが性に合うのかもしれません。

自分を他人とくらべ過ぎないことは、心に余裕を持たせ、人を素直に認められる心をつくるのでは??

例え外見が美しくなくても、美しくなる努力している人や心がきれいな人は、一見わかりませんが、後で美しい人だとわかります。

ここの質問では、外見的な美しさに焦点があるようなので、このような回答をしました。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ありがとうございます!
嫉妬は美しくないですね・・・。
人を素直に認められる心をもった人であれば、自分と比べて嫉妬することもなく、「美しいものは美しい」と発言できるのだということを理解しました。はじめ、そんな女性は理解できない(何か裏があるのでは?とまで考えていましたが)、みなさんの意見をきかせてもらって、本当に嫉妬なく「可愛い同性が好き」と言える人たちがいるのだということは理解しました。

お礼日時:2008/02/21 09:46

はじめまして。



私も質問者様と同じです。
特に職場の女性で可愛くてきれいな人には
敵対心を持ってしまいます。職場の意中の彼が
あのかわいい子に心奪われないだろうか…とか。

「お気に入り」「可愛くて好き」という心理が理解できないでいます
 ↑
私も理解できない。
性格悪くて申し訳ないのですが
そのかわいい綺麗な子を”お気に入り”と称して
自分の枠の中に入れて管理したいんちゃう???って
思ってしまいました。

しょぼい私の経験上ですが、
そういう”お気に入りだわ”と言う女性は
その可愛い子の良くない噂を聞いた時
全力でかばうというより、どちらかというと
その噂に便乗するほうが多い気がします。
お気に入りならかばえよって思う。

以上、これは自分の身近にいる
綺麗でかわいい子に関しての話。

化粧品の販売等、美を商売にする女性に関しては
私、すっごく厳しいです。ニキビ面で
私もこの商品使ってるんですよぉと言われると
速攻カウンター離れますね。
でも、すごーく綺麗な人に勧められたらメロメロです。
昔、ひとりだけ強烈に美人な店員さんがいましたが
ニューハーフの方でした。接客態度も顔の造形も
完璧でした・・・
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます!共感してもらえて嬉しいです。。
そして痛快なご意見ですが、かなりイイ線ついておられると思いました・・・

化粧品販売などでは、わたしも綺麗な人がいいと思います。

お礼日時:2008/02/20 18:40

そういう人って、どこか同性愛的傾向があるのだと


思う(レズビアンが悪いという訳ではありません)。
ファッションや芸能関係で、そういう事を書いてある
女のライター。大概、不気味な感じが否めません。
いつもアホ臭い事をそういう女の書き手って書いてあ
るし。
あと、自分がもう土俵から完全に降りているという
事があるのかもしれません。(世代不問で)
といって、ルックスのいい同性に対して、嫉妬深い
人も困りものですけどね。
~【宝塚】人気も、そういうところからあるみたい
 ですよ。女のお客さん中心でしょ?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ただ、「宝塚」人気に関していうと、身近にいない観賞用(?)の女性にあこがれる気持ちはなんとなく分かるのですが、身近な女性になると、純粋に歓迎できない気持ちが生まれるのかと思うのです。

>自分がもう土俵から完全に降りているという
事があるのかもしれません。(世代不問で)
・・・なるほど、そういう要素もあるのかもしれないですね・・・。

お礼日時:2008/02/20 18:33

まさに私がそのタイプですねぇ(笑)。



キレイな先輩とは仲良くなりたいし、かわいい後輩にはつい目をかけてしまう。
レストランやお店で、店員に多少粗相があっても
店員さんが「かわいい」という理由で無条件で許したことも数知れず。
性格が悪くても「美人だからいいじゃん」と思ってしまうし・・・。

理由は・・・考えたことなかったなぁ。
オヤジな性格なのだと思ってました。
シットはないと思います(深層心理はわかりませんが)
お花を飾れば心が華やいだり、美しい部屋に住めば心が優雅になったり、
きれいな服を着ればいつもより心がウキウキしたり・・・。
「美しい」ものは自然と人の心を「明るく」します。

だからじゃないんでしょうかね。
美しい花を好きになるように、美しい女性が好きなのは。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

生のご意見ありがとうございます。
>店員さんが「かわいい」という理由で無条件で許したことも数知れず・・・その口ぶり(?)はまさに、わたしの周りにいる、「かわいくてきれいな女性好き」の女の人たちと同じです!そういうものなのでしょうか。まあたしかに店員さんは可愛いほうがいいですけど、彼氏と一緒に入る店の店員さんが可愛すぎると複雑ですね・・。そういうとき、純粋に「あの店員さん可愛いね。もっとこっちにきてくれないかなあ」などと言える人はすごいと思います。

お礼日時:2008/02/19 15:37

私も女ですが、小さい頃(幼稚園とか)から可愛い子が好きです。


どんなに性格悪くても。

人を見た目で判断どうこう…じゃなくて、うーん、
かわいい服、お気に入りのバッグ、きれいな風景の写真とかと同列。
質問者の芸能人に対する気持ちと一緒でしょうか?

私も20代後半になって、1さん言うように
どんな人にも嫉妬ってあまりしなくなりました。

もちろん若いうちはありました。でも、
人に嫉妬することはあっても
その人の「かわいさ」に嫉妬することはなかったです。
例えば、妬んでもかわいい人の「かわいさ」が
失われたりするのは絶対嫌なんです。
その人が目の上のたんこぶでも
「ニキビが出来てしまえ」とは思いませんでした。

職場で仕事も抜群に出来て人付き合いもうまいかわいい人が
どこぞの御曹司と結婚して、ウエディングドレス姿の写真を見せてくれて
それがすごくきれいだったとします。
彼女に劣等感と妬みがあったとしても、そのかわいさに対しては
単純にプラスの感情しか湧いてきません。
変なメイクをしてかわいくなかったらガッカリです。


質問者のその同僚たちは、日用品でも何でもとりわけ「かわいいもの」に
こだわりがありませんか?
私はそうなので、彼女たちもそうなのかなあと思いました。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>質問者のその同僚たちは、日用品でも何でもとりわけ「かわいいもの」にこだわりがありませんか?

・・・たしかにその通りです!!きれいなもの・かわいいものが好きという心理からくるものなのでしょうか。私は自分に関らない芸能人やグラビアアイドルにはそういう感情を抱きますが、身近な人にはそういう感情はもてません・・・。自分大好きだからなのでしょうか???

お礼日時:2008/02/19 15:32

社内の可愛い、綺麗な女性は、姿だけでなく、気配りが出来ているのだと思いますよ。


姿の目立つ人はイメージ先行で、引かれ(ドンビキの方)がちになると思いますが、そうなってほしくない、自分をわかって欲しいというのは誰でも共通の心理でしょ?
なので、見た目をカバーするだけの内面の努力をされてるんだと思います。質問者様のその方達の場合。
そういう人に対しては妬みより、人柄を認めて好ましい感情が勝つような気がします。

また、質問者様の持つ感情も、持っている人はいるかもしれませんよ?
>「敵わない」という気持ちと、自分がかすんでしまうのは嫌という気持ちが働く

でも、社内で可愛いコールが主流なら、貴方もあえて「そうですか?」とかおっしゃらないのではないでしょうか?心の中で思うだけで。
その輪に同調したい人は、声をそろえて綺麗コールを言う。浮きたくないから。

もし、姿だけが上々で思いやりもない女性だったら、見た目が良いだけに、総スカン(死語?)を食らうはずです☆

彼女達の人間性をゆっくり見てみて、ジャッジを下してください=人間見た目じゃない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、たしかに同調したい気持ちはあるので、みんなから「かわいい」といわれる人に対して、自分だけ「そうでもない」という対応はしにくいですね。。

人間性を公正にみられるような、余裕のある人になれたら楽になるのになと思うのですが、なかなかそうはいかない私です

お礼日時:2008/02/19 15:28

30代の主婦です。

私の場合、自分が好ましい、憧れるような人と一緒にいると、「あやかれそうな気がする」気分に近いですね。無理して嫉妬心を押さえつけるということは、若い頃はあったような記憶もありますが、年々無くなってきました。

動物学や心理学の本をよく読むのですが、人は表情や言葉では嘘をつけますが、興味あるものを見ると瞳孔が開き、それは嘘をつけないといいます。あくまでも確率の上での話ですが、実験によると男性の瞳孔が開くのは女性のヌード写真、女性の瞳孔が開くのは赤ちゃんの写真と、美しい女性の写真(ヌードとは書いてなかった)が最も多いんだそうです。どうしてそうなのか?の理由は書いてありませんでした。

よく波動がなんたらって話がありますが、私は何かの宗教とか流派を信望してるわけではないんですけど、ものの感じを波動として受け取ってるようなところがあります(他の言い方でもいいのですが、一番近い感じだとそういう表現になります)。美しい波長、波動、健康な波長ってなんとなく感じます。

美しさにも、単に目鼻立ちの位置関係的なもの、内側外側とトータルに矛盾なく調和しているレベルといろいろあります。誤解を恐れずに言いますと、極端な話、左右均等に近い顔立ちは、先祖の代まで遡って比較的強い・健康な遺伝子や経歴を持っているとか、心や身体が健康的である確率が高いと、いろいろな学問・宗教の分野でも言われています。それとか象形なんとか説といって(私は用語をすぐ忘れてしまう)、肝臓によく効くものは、形も肝臓の形をしているとか、色が似ているとか、そんな符号って地球上にすごく多いんだそうです。つまりものや色にはそれ自体に、情報が沢山つまって理由があることが多いということ。

ただしこれを安易に「じゃあ、あの人左右対称だから性格いいはずなのにそうでもないわよ」と当て嵌めても無駄です。その他の要素でたまたまそうなることもあるんですから。言わば「わかる人にはわかる」というレベルの話と思っていたほうがいいかと。

また、これも憶測ですが、質問者さんはまだお若いから(私は30代後半です)、自分の良さとか個性というものを、人から誉められるという点でしか確認できない、自信がないから揺れてしまいやすいのでは。また、自己があやふやだからこそ、自分ではない他のものにも、安易に近づける、追い越せるとか、なんか単純に競争意識で上下の比較になってしまうのではないでしょうか。私にはあまりそういう感覚がありません。

これは私の素直な感覚であり、理屈ではないんですが、正直自分でそこそこに美しさがあるって思ってますが、他の方の土俵に入って勝てるなんて思いません。つまり私には私の肉体や条件があるわけで、それをいかに最高に近く磨くかでしかないわけで。もちろんマナーですとか参考にできることは参考にしますし、頂いたりしますよ。だけどコピーはできないのです。同じセリフを言うにしても、本当に真意までわかって使わないと、どこかでボロがでたり、かえって二番煎じで陳腐になるのと一緒です。

色んなところから話を引っ張ってきましたが、私は自分の感覚と、そうした話などで、勝手に「綺麗なものを見たり、綺麗な波動に触れていて、気分が(素直に)良くなると、いい影響があるとわかっているから」ではないかと、今のところは想像しています^^。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学問的な角度からも分析してもらえて、参考になりました。
あと、単純に競争意識で上下の比較になってしまうというのは、まさにその通りな気がします。でも、そういう感覚がない人というのは、今のわたしには理解できなくて、すごいなあと思います。

お礼日時:2008/02/19 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A