dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私40歳 妻35歳 妊娠2ヶ月 妻初産
普通であれば「おめでとうございます」なのですが、
実は妻、妊娠を知らずに先月大きな手術をしました。
妊娠1ヶ月の時にです。
レントゲン写し放題・抗生剤&鎮痛剤を連日点滴・当然全身麻酔
このような状況で生んだらどうなってしまうのでしょうか? 2人の間では胎児への悪影響が多すぎるという理由で一応堕胎の方向で話は進んでいるのですが、自分の子と思うと、「・・・・」な気持ちです。
私達の年齢を考えるとできるだけ障害児出産は避けたいです。 
こういった場合、どうなんでしょう??????
どしたら良いものか・・・普通の健康なときに妊娠してくれれば良かったんですけどね・・・

A 回答 (12件中1~10件)

専門家ではありませんが、ちょっと気になりましたので書き込みさせていただきます。

ご存知の上での質問でしたら申し訳ありません。
妊娠1ヶ月での手術と言うことですが、1ヶ月目の前半は受精していません。妊娠週数の計算方法をご存知でしたら分かると思いますが、妊娠2週目くらいに受精となります。また、本やネットで調べても書いてあるかと思いますが、薬やお酒・タバコなどなど胎児に害がありそうなことでも、妊娠判明前のことはあまり気にしなくて良いそうです。受精は卵子・精子に異常があれば起こらないからです。
まずは、妊娠2ヶ月で胎児の心臓の動きが確認できれば正常な妊娠と考えてよいと思います。もし、何らかの影響があり胎児が育たなくなれば、残念ですが流産となります。
まずは、ほかの方もおっしゃられている通り専門家に相談することが一番ですね。
どうしても、不安材料ばかりが気になるお気持ちはよく分かります(私も妊娠中ですので。。。)が、堕胎を決意するには少々知識不足のように思います。(文面からそう感じました。ちゃんと調べたうえでの質問でしたら申し訳ありません。)

もうすでに、質問からだいぶたっているので相談に行かれたかも知れませんが、気になりましたので回答させていただきました。
どんな判断になるにしても、あとで後悔しないような決断をされることをお祈りいたします。
    • good
    • 0

No. 10の補足ですが、妊娠初期での薬物の影響について、参考URLでは私の認識とは異なることが書かれているようです。

ですから、参考URLの方もよく読んでみてください。薬に関して専門家と偉そうなことを言っておきながら、すみません。
ついでに、No. 10の補足として、徳島大学の研究に関するURLをここに載せておきます。
心配が杞憂に終わったらいいですね。

参考URL:http://www.topics.or.jp/Multimedia/2001/0827.html
    • good
    • 0

薬に関しては、専門家です。

ただし、ご質問のこととは全くの異分野です。
素人判断で即断せずに、一度専門家に相談してください。以下にそれについて、記します。

医者、薬剤師に相談することをオススメしますが、胎児に影響しうる薬物のデータベースはあるものの、どの程度の服用量およびいつ服用したか?によって実際に影響を及ぼすかを明らかにした例はほとんどないのが現状です。しかしながら、大学や病院薬剤部の医薬品情報学の研究者がそのようなデータベースを作成しているはずです。また、いくつかの病院で、(おそらく有料で)そのような相談を受け付けています。下のURLから虎の門病院の薬剤部の記事を捜して、相談してみては如何でしょうか?また、徳島大学薬学部の医薬品情報学の先生がかなり詳細に研究されていると思います。
なお、妊娠初期の薬物投与は胎児に影響しないというのは、間違いです。妊娠初期は発生に重要な影響を及ぼす時期です。実際のところ、妊娠数日:つまり、受精前の卵の状態であっても、薬が影響することがありますので、妊娠を予定している人は薬の服用には慎重になるべきです。
とはいえ、重ねて言いたいのは、妊娠初期に薬を投与した場合であっても、薬の種類、投与量によっては影響しないことがあるということです。大切な命を素人の判断で失うのは間違っていると思います。一度専門家に相談することを強くオススメします。
以上が、サイエンスとして薬が胎児に影響しうるかどうか、に対する回答です。(回答と偉そうに言えるほどのものではありませんが。)もっとも、実際に胎児に影響があったのかどうかについては、断言することはできません。90%の人に効く薬を飲んでも、効かない人もいるというのと同じことです。ただし、専門家に相談することで、その可能性がどの程度であったのかを知ることはできると思います。

サイエンティフィックな議論がどうかとは別に、ご夫妻のお考え、お気持ちについては、自分にはどう答えて良いかわかりません。申し訳ありません。子供の命は大切ですが、ここに書かれているお気持ちは十分に理解できます。絶対に一度専門家に相談して、それからのご夫妻のお考えで判断してください。

十分に考えて、ご夫妻にとって最良の選択肢を取れるようお祈りいたします。

参考URL:http://www.babycome.ne.jp/online/article/backno/ …
    • good
    • 1

最終月経、正確な妊娠週数,手術日,レントゲンの部位、使った薬の種類を書いてください。

    • good
    • 1

こんにちわ。



とても不安なお気持ち、お察しします。けど、おめでとうございます。
皆さんがおっしゃられているとおり、心配しすぎも良くないですよ。
家系的な遺伝・最低の食生活・生活環境の劣悪さの中でも、健常な子は産まれています。
何の問題もなく成長していても、ある日突然の事故や病気で自由を奪われる事も在り得ます。
周りの大人の接し方一つで、不幸を招き入れてしまうかも・・・。
不安材料並べるなら、キリがありませんよ。

他人事なので、お気楽なこと言うな!と思われるかもしれませんが、悪い方ばかり見ないでいて欲しいです。
と思ったので、ちょっとお邪魔しました。

失礼しました。
    • good
    • 0

おめでとうございます。



私、今年の3月に繋留流産しています。初めての子で待望の子でした。特に問題はなく染色体異常でしょうとの説明でした。

赤ちゃんに生命力があれば問題なく成長して生まれてきます。もし、染色体異常等の問題があったら赤ちゃんが自ら命を絶ちます。だから2ヶ月間がんばって生きてきた赤ちゃんの生命力を信じてあげてください。ギリギリまで待ってあげてください。赤ちゃんもがんばっているんです。辛い気持ちは理解できますが、障害を持って生まれてきても子供がきっと元気付けてくれると思います。それだけ未知の将来を持っているんです。
    • good
    • 2

産婦人科のお医者さんは、なんと仰ってるのでしょう?


また、その手術をした担当医は、なんと仰っているのでしょう?

障害児出産を避けたい、と言うお気持ちはよく分かります。
今は羊水検査などで、出産前にある程度の障害が分かるようになりました。
実際、その段階で堕胎を選択するご夫婦もいらっしゃいます。
だからといって、誰も責めることはできないと思います。

現在、妊娠2ヶ月とのことですので、障害に関してはまだ分かりませんよね。
もう少し様子を見て、明らかな障害が認められてから決断されてもいいかも知れませんよ。
ただその辺は、お医者さんと相談された方がいいと思います。

産婦人科医によっては、障害による堕胎をことごとく差別視する人もいると聞いています。
ご夫婦のお気持ちを充分理解してくれる医師を捜すこと、現段階で、正確な情報を医師から聞くことが先決だと思います。
    • good
    • 0

NO4の者です。


詳しいことがわからないのに、追加の回答してすみませんが、私が通っていた産科は3Dエコーを取り入れていました。
先生の話では立体的に赤ちゃんが写しだされるので(他にも理由があるかもですが)、早めに奇形児かどうかわかれるそうです。
そうなると、少しでも処置が早くなりますしね。
私の場合は、産むまぎわに実験的にそれを使用したので、1回しか見せてもらえませんでしたが、そういう方法もあるみたいなので、ちょっとお話させていただきました。
    • good
    • 1

素人の意見でさしでがましいと思いましたが、妊娠の初期2ヶ月くらいに気つ゛かずに、市販の風邪薬などをばんばん飲んでも大丈夫だった人がいます。


初期の初期の薬はさほど心配はないそうですが、飲まれた薬などの関係で慎重にならなければはありますね。
ところで、ちょっと気になったのですが、どのような手術が存知ませんが、私など普通の内科や耳鼻科などに行く時に医師から「妊娠されてませんか?」ということをいつも聞かれますが、先生はそんな大きな手術で確認をされなかったのでしょうか?もしわからないと言っても、最初にもに言いましたが、風邪薬等を数日服用したくらいでは問題ないそうですから。いちを聞くもんだと思うけど。。。
(医者の判断基準がわかりませんが)急を要する手術だったのでされてしまったのかしら?ちょっとミスっぽい気がしてなりません。

それと、お2人はこれまでなかなかできなかったとかではないのなら、またすぐ授かる可能性もありますね。何したってできやすいて人ていますから。
皆さんがおっしゃるように、まず産科の先生に相談されることですね。
まだ行かれてないのかしら?二人で悩んでいてもしょうがないので、早いうちに見ていただたほうがいいですよ。
「80%ダウン症かも?」と言われていたけど、大丈夫だった人がいます。
もし、ダメと告げられたらそれをよい方向に考えまた頑張りましょう。
この話でかえって傷つけてしまったらごめんなさいね。
授かった命を大切にしてください。
奇形児でないこと祈ります。
    • good
    • 0

凄く、お辛いですね。

赤ちゃんにも、奥様にも、何の罪も無いですものね。お役に立てるかわかりませんが、長女を妊娠した時、私は看護婦で、放射線にあたる介助をしてしまっていました。妊娠がわかった時、「何でこんな時に限って・・。」と出来た嬉しさよりも、後悔と不安で押しつぶされそうでした。婦長に相談して、放射線技師の方に聞いたところ、子宮に直接あてたわけではないのでほぼ心配ないだろう、といわれました。やはり、レントゲンはどこにあてたかが重要だと思います。下腹部中心だったら、なんともいえませんが、わかりません。
薬の方ですが、次男の妊娠がわかった時に、抗生剤を飲んでいて、本で調べたら、胎児に影響があると書かれていて、すぐに産婦人科の先生に相談しました。そしたら、どんなに強い薬でも、胎児に影響が出るのは妊娠後期がほとんどだそうです。知り合いの医師の奥さんも、妊娠を知らず、抗生剤などの大量点滴を受けて入院した経験がありましたよ.でも全然平気だったそうです。
私が言えることは、まず、出来る限り専門家の意見を聞き、御自分達の納得がいくまで決心を簡単にしないで下さい。赤ちゃんもそれらの影響が強ければ、可哀想だけど初期の段階で自然に命が消えてしまう可能性は高いです。これを乗り越えられる強い命かもしれません。何も無くても、弱い命は流れてしまったりするんですから(流産の経験もあるんです、私)。とにかく今は、赤ちゃんのために一生懸命できるだけのことをしてあげてくださいね。どのような決心をされても、「これだけ必死にできる限りのことをしたんだ。」って納得がいくように。今この瞬間にも精一杯生きてる赤ちゃんが奥様のお腹にいるのですから。生意気なことを言ってると思いますが、一応同じ親として・・。
妊娠初期ですので、いろいろな面で奥様も赤ちゃんも不安定です。だんな様、こういうときだからこそ、奥様をしっかり支えてあげてください。頑張ってください!追伸、お医者さんは100%大丈夫、とは決して言いません。全て確率の問題ですから。最後に決心しなくてはいけないのは、親であるお二人なんです。時間はいっぱいあると思います、法律的に。その中で限りある時間を一生懸命赤ちゃんに使って上げて下さい。後悔の無いよう・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!