
教えてください。
昨年、義父がなくなり、もうすぐ一周忌法要があります。
喪主は義母でしたので、法事も義母が主催です。
(義母とは遠く離れて住んでいます。)
昨年末に義母と電話で話した時に法事はいつがいいかきかれましたが、
お義母さんの決めた日に合わせるので、日時が決まったらすぐ教えて欲しいと伝えました。
先日、義母から所要で電話があった際、私が電話を取り話をしました。用件を聞いた後、お義母さんが主人の事をイロイロ聞いてきて電話を代わって欲しそうにしたので主人と代わりました。すると、主人に法事の案内をしたようなのですが、私には案内はなく、また主人にも私と一緒にとも言わなかったということです。
先に話は私には案内せずです。
要は、法事の案内は主人にのみありました。
私の生まれ育った地域では、法事などは案内された人のみが出席します。なので、私には案内がなかったので私は出席しなくても良いということと取ったのですが、主人は納得してくれません。
こういう場合はどうなのでしょうか?
案内がなくとも義父の法事なので出席するべきなのでしょうか?
お義母さんに聞くべきなのでしょうか?(聞きにくいですが。。)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>案内がなくとも義父の法事なので出席するべきなのでしょうか…
2人で行けという回答が 3件続いていますが、必ずしもそうとは言い切れないでしょう。
>お義母さんに聞くべきなのでしょうか?(聞きにくいですが…
それは夫から聞いてもらうべきです。
法事はもちろん皆さんが御仏前を持ってきますが、御仏前は葬儀の香典ほど多くは包んでありません。
施主側としては赤字になること必定で、なるべく規模を縮小したいと思うのは、人間としての常です。
>私の生まれ育った地域では、法事などは案内された人のみが出席します…
私の周りでもそうですよ。
血のつながったほう 1人だけというのも、決して珍しいことではありません。
ご質問文を読む限り、夫が聞くのをためらうなら、夫 1人で行かせるのが正解だと思います。
回答ありがとうございます。
今のところ、主人は義母に聞くのは嫌なようですし、一人で出席も嫌なようです。。
私の考えでは、もしお義母さんが私達二人に出席して欲しいのであれば、法事の案内をくれた時に、私に言わなくても(私の親は、実家の法事の時に主人にもお世話になるけれど・・・と案内をしましたが)、せめて主人には「二人で出席してね」の一言があるのではないだろうかと思ったもので。。
二人で行くのが当たり前という意見が多かったので、私が間違っているのだろうかと思いもしましたが、主人と話し合う勇気が持てました。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
各地あるいは家毎で風習や習慣が異なるので、大変難しい問題かと思います。
しかしご主人がおられるので、生家の習慣・風習をよくご存じのご主人が一人か二人かと決めるべきかと思います。私事で恐縮ですが、兄嫁(義姉)の兄が死亡した時に、私の生家の近隣の風習・習慣では、兄・兄嫁が葬儀に出席すればいいという考えでした(故人と関係の深い人だけが参列するという意味です)。しかし兄嫁は、兄の両親・兄弟全員が葬儀に参加すべきだと意ってもめたことが過去にありました。逆に、私の親が亡くなった時は、兄嫁の親や姉妹が参列してくれましたが、故人とはあまり関係のない方の参列でした。
これは、どちらが正しいとか誤りとかではなく、風習・習慣が異なるので難しい問題だと思います。したがって、夫婦間でよく話し合いをして妥協点を見いだした方が無難だと思います。結講、冠婚葬祭に関する出来事は、後まで尾を引くことが多いので妥協点を見いだした方がいいかと思います。失礼にならないなら、義母さんに確認されたら如何ですか。
回答ありがとうございます。
主人に、主人の実家地域の風習等を聞けるのが一番なのですが、主人は「わからない」といいます。
義母に聞けるのが一番いいのですが、私から聞くべきではないと思います。主人に聞いて欲しいと思っておりますが、聞いてくれず困っております。
主人にもう一度頼んで、聞いてもらおうと思っております。
No.8
- 回答日時:
我家も今年義父の一周忌法要があるので、興味深く読ませて頂きました。
ora3さんの地元と、ご主人の実家とは遠く離れているという事ですし、習慣から言えば片方に案内がなかったからと言って、一概に招待されていないとは言えないのではないでしょうか?
我家の場合も、法事の日時等の連絡は主人にありました。
義母から私へは直接案内されていませんが、夫婦二人で出席するものと私も主人も考えています。多分、義母も両方にわざわざ伝えなくても・・・という思いから(同じことを何度も伝えるのは面倒ですし)主人だけに法事について案内したと、私は思っています。
法事のお料理については人数分の用意等も必要ですので、ご主人から「夫婦二人で出席するから」と事前にお義母様へお伝えして貰えれば良いと思います。ご主人様もora3さんも、出席を希望しているのであれば、尚更です。
その時に、お義母様から「遠いので1人だけで良い」等の案内があれば、それに従ってご主人だけでも良いのでは?と思いますよ。
回答ありがとうございます。
多分、私が常識や礼儀など筋を通すように厳しく躾けられたというのもあると思います。
もう一度主人と話し合ってみます。
No.7
- 回答日時:
>当方の地元では案内がないということは席がないということになるので、
これは 当日いきなり出席ではそうなるでしょう
しかし 期日に余裕があるはずですから ご主人から 二人で出席することを連絡すれば良いだけのことでしょう
そのくらいの気配りができないようでは、今後の付き合いにも影を落とします
なお、香典は質問者の席が用意されることへの配慮は必須です(引物は夫婦で一つとか身内には無しとかも確認されておかれるとよろしいでしょう)
回答ありがとうございます。
二人で出席したいと連絡すれば良いとおっしゃいますが、もし、私を招待しない心積もりで私に案内をしなかったのであれば、案内がないのにそれでも法事に出席したいと申し出る方が非常識のような気がして困っているのです。。
No.6
- 回答日時:
ご主人が非常識です.法事は招待が無ければ出席できません.食事の都合もありますから,勝手には行けません.
もし出たいのなら,ご主人から出てもいいかを確認して貰います.
回答ありがとうございます。
招待がないと出席できないものと思っておりましたので、このページでかなり批判をされて逆にとまどっています。招待なく出席する慣わしの地方が多いのでしょうか・・・?
主人より義母に尋ねて欲しいのですが、主人は義母とそういう話をするのが嫌で避けられています。
No.5
- 回答日時:
>もし案内がないのに出席すれば、その方が非常識な嫁、ということになってしまいます。
案内がないのに法事に出席したという方が、親に怒られます。是が先に書いた地域性と言うもので私の田舎の常識は質問者の非常識に成るわけです。
>むしろ出席させていただきたい方です。
>一周忌は夫婦とも出席させていただきたいと思っております。
と、言うことでしたら旦那さんから様子伺いの電話でもして貰って上手く聞いて貰うわけには行きませんか?
その時に初盆の時の事など伝えて席を設けて貰うようにお願いするしか無いでしょう、私の地方では基本的に出席者の人数を聞いてきます(身内にも寄りますが電話の時も有ります)
以前に日程などの話もされているので旦那さんも言いやすいと思いますが親子といえど失礼の無いように気を付ける必要は有ります。
回答ありがとうございます。
主人から様子伺いをしてもらえるのが一番いいのですが、主人はそういうことが苦手で、今まですべてしてもらえませんでした。今回の事もできれば義母と話したくないという感じです。
oyajibaikuさんの地元とは随分しきたりが違うようですし、これらのことは地域性が大いに関わりますので、義母に失礼のないように、もう少し主人と話をしてみようと思っております。
No.3
- 回答日時:
お義母様はご夫婦2人に来てもらうとなると質問者さんの負担になると思ったか(遠いんですよね?)、あるいは単純に家長であるご主人に先に話すのが筋だと思っただけのような気がします。
可能ならご夫婦2人揃っての出席がベストだと思います。
ハガキで案内状が届く場合、夫婦別々に2通送ってこないですよね。でも連名で返信して夫婦で出席することが一般的なのではないでしょうか。
都合により質問者さんが行きたくないのであればご主人だけの出席でもいいのでは?(ご主人が納得すればですが…)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
下にも書きましたが、法事に出席したくないのではなく、出席させていただきたい方です。ただ、案内がないので出席したくてもしにくいということです。
お義母さんは何か所要があるたびに私達に「帰ってきてこれこれして頂戴」と頼む方なので、遠方なので交通費の負担になるなどとは思っておられないと思います。
ハガキでの案内の場合は、結婚式の時は、来て欲しい方の名前全員を封筒に書くと思います(主人や私の実家、今私達が住んでいるところはそうです)。それならば、ハガキには夫婦連名でくるのではないでしょうか。だとすれば、案内を私にもするでしょうし、もししなくても、主人に話した時に、二人で出席してというべきものではないでしょうか。
結婚式も案内なく出席しませんよね。どちらにしても主人の実家の方はハガキでの案内はないようです。
No.2
- 回答日時:
義父と言うことは旦那さんのお父さんだと思いますが、地方による差は有るかも知れませんが私の住んでいるところや少なくとも身内であれば、質問者の旦那さんに案内してそれに奥さん(この場合質問者さん)が同行するのが常識です(仕事が有ろうが学校行事が有ろうが、唯一奥さんが入院でもしていれば許してもらえるでしょう)
又そのことについてお住まいの所では知りませんが当地では聞くことも非常識な嫁と言われます。
土地柄や家によって多少の考え方の違いは有るかも知れませんが、少なくとも私の娘が質問者さんと同じ考えでしたら殴り飛ばします(表現がきついですが)
もし身体の調子でも悪ければ出席して理由を伝えて早めに退座させて貰うなど考えましょう、私も身内のことでも行きたくなかったり都合が悪いことはありますが、少なくとも義父や義母の事は事前に予定が立てれる場合は仕事なども開けます。
葬儀などはいきなりですから私は義父の葬式で入社直後に早朝から現地について、出社時間にいきなり欠勤届の電話をしたことも有ります(流石に居づらくなりしばらく後に退社しました)亡くなって居る方の供養をするために今一度考えてください。
この回答への補足
補足をさせていただきます。
義父の法事に行きたくないといっているのではなく、むしろ出席させていただきたい方です。私達夫婦は諸事情があり義父の初盆には出席できませんでしたので、一周忌は夫婦とも出席させていただきたいと思っております。
私の地元では、案内をする時に、たとえそれが亡くなった人の子供でも片方だけに案内をして終わりではなく、両方に案内をしたり、夫婦で出席してくれとお願いします。片方でよい時は、来て欲しい方に出席のお願いをします。もし案内がないのに出席すれば、その方が非常識な嫁、ということになってしまいます。案内がないのに法事に出席したという方が、親に怒られます。
こういうことには地域性があるので主人に聞いてみましたが、主人は全くわからないと言います。法事に行かせて頂いたはいいが、席がないのでは困るので質問をさせていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母が、あることないことを嫁の私のせいにしてきます。 主人の姉(40代)が引きこもりで働いておらず、 4 2023/07/17 19:09
- 高齢者・シニア 義父の後妻と養子縁組を解消したい 1 2022/04/17 21:25
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(お金・保険・資産運用) 90歳の母は亡妹の遺産を相続できるか? 6 2022/12/06 11:20
- その他(家族・家庭) 前の質問に重複する内容が含まれて申し訳ございません。 今日1日モヤモヤしながら過ごさねばならないのが 2 2022/05/28 10:36
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 相続・贈与 登記をしていない家屋の譲渡についての質問です 先日独り暮らしの母が施設に行くため持ち家を空き家にしま 2 2023/08/02 17:42
- 歴史学 我が闘争について 3 2023/04/25 21:46
- 父親・母親 悩んでます 6 2022/04/08 01:26
- その他(家族・家庭) 価値観が違うのは当たり前だけど、これって普通ですか? 10 2022/10/10 12:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
法事を欠席したい
-
義曽祖母の法事 今月の下旬に先...
-
案内のない法事への出席について
-
義母の3回忌 長男の嫁です。お...
-
Edgeのマイナポータルのアクセ...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
子供の友達のお父さんの一周忌...
-
菩提寺から分骨できないと言わ...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
住職と和尚
-
住職の死後、その妻は?
-
香典返しの時期
-
絶対あたっていると確信した「...
-
一周忌の約1週間前に好きなアイ...
-
十七回忌をしないときは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
案内のない法事への出席について
-
祖母の法事に出たくない
-
法事を欠席したい
-
冠婚葬祭
-
結婚式と7回忌法要どちらを優先...
-
義父の七回忌に私の親を呼ぶも...
-
旦那の姉の嫁ぎ先の法事(長文...
-
旦那は正しいのか?
-
義父弟の7回忌があります。ジ...
-
義曽祖母の法事 今月の下旬に先...
-
義母の3回忌 長男の嫁です。お...
-
義祖父母の法事の出席は?
-
今さら仕方のない事なのですが…
-
子連れの法事出席について教え...
-
義親と実祖父の初盆について
おすすめ情報