dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日、弟が大学の入学金および授業料をM銀行の窓口で
支払いました。約150万円必要と思って居たようで、母親は
150万円ぴったり持たせました。4枚の封筒に
50万円、50万円、30万円、20万円 です。

窓口には弟本人が行き、払い込み用紙と封筒4枚を全部
窓口の女性に渡したそうです。
その後、彼は領収書の部分と、20万円強のお釣りをもらいました。

こちらの勘違いで、150万円ではなく、実際に今回必要な金額は
100万円弱だったそうです。
しかし、家に帰ってお釣りが30万円ぴったり足りない事に気づきました。こちらもしっかり確認せずに払った(つまり、封筒ごと渡し、つり銭もその場で確認しなかった)
事はミスですが、細かい金額など合わせてぴったり30万円も足りない
という事で、おそらく窓口の方のミスだろうと思い、M銀行に連絡しました。実際に窓口まで行き、担当の方や支店長の方と母親・弟が
お話したそうですが、”ない”の一点張りだそうです。
空っぽの封筒3枚分だけを見せ、預かっていないという事だそうで、
他の客の手前か、”ない”と 追い出されたという事です。

30万円とはかなりの額ですので、とても困っています。
このような場合、こちらにも証拠がなく銀行側もとりあってくれない
場合、どうしたらいいのでしょうか?
準備していたという事は事実なので、早急になんとかしたいのですが、
取り合ってもらえないので途方にくれています。

どなたか、このような場合に詳しい方・弁護士の先生・銀行関係者の方がいらっしゃいましたら
ご返答、よろしくおねがいいたします。

A 回答 (5件)

#1です。



銀行は、ご存じのように、一円合わなくても、行員は、家に帰してもらえないくらい、厳重管理しています。
窓口の女性にしても、銀行側にしても、わざとごまかしてメリットはありません。
いざとなったら、防犯カメラで管理もされていて、バレバレすぎます。
横領は、もっと大金を、もっとばれない方法でします。

やり取りの、
「いくらいくら、お預かりします。」
ということばがなく、封筒ごと受取り、いきなりおつりと領収書というのは、とても不自然です。近所の商店への「こどもの遣い」です。
いまどき、金額の確認なく、いきなりのおつりと領収書というのに、「ホントかいな? 」と、違和感を覚えませんか? 失礼ながら。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ですので、私の弟が未熟だったと反省します。
子供のおつかいですね。

お礼日時:2008/02/25 19:01

No.3@No.1さんへのお礼も踏まえてです。



お気を悪くされたら申し訳ないんですが、
もう一度、弟さんに確認された方がいいと思いますよ。

>封筒の中の金額を把握していなかったそうです。

とのことですが、それだけの大金であれば、
封筒を渡すときに、お母様が「4つの封筒に合計150万円入っている」
--ということを説明しそうな気がするんですよ。
仮にその説明がなかったとしても、

>「機械で確認するのでおまちください」と言われ、
>その後お釣りと共に領収書をもったそうです。

--とのことですから、
窓口で封筒を4つ渡して計数機にかけたのであれば、
30万円もの誤差が出るとは信じにくいんですね。

1)弟さんは、本来の振り込み額を知っていた。
2)お母様が4つの封筒に分けて渡したのは、本来の振り込み額よりもかなり多い金額だった。
3)足りない額は「ぴったり封筒ひとつ分」だった。

30万円と言えば、大学入学直前の年齢にとっては大金ですし、
「心の中で悪魔がささやいた」可能性も否定できません。

もちろん、そうではないことを祈っていますが。

この回答への補足

質問者です。

ご回答、再度ありがとうございます。

説明すると長くなるのですが、母親は、大学の入学・授業料、
年間にかかる金額すべてを一括で納入すると思っていたようで、
150万円用意したようです。そのことを本人に再三、”~~円ある”
という事を言ったそうです。弟本人がきちんと、今回の納入で
いくら必要なのかという事を伝えていなかった事と、
必要な分だけを数えて持っていかなかった事、
また母親まかせにしていたという事が一番の反省点です。

こんな気の抜けた状況なので、本人は150万円自分が持っているという事すら知らなかったというあほな結果です。

もちろん、一番初めに彼がくすねていないか、母親が部屋に置き忘れて
いないかという事を確認してから、銀行へ向かいました。
銀行の女性は、封筒を何枚もらったか覚えていない
それから、銀行に残された空の封筒は3枚しかない
という風に支店長から説明をうけたので、弟を含め、誰かが封筒ごと
お金を持っていったか、不注意でなくしたか以外に考えられません。

お金に対するありがたみがわからず、自分のミスから大金を
失くしてしまうという事は本当に情けないです。
私はショックを受けている母親に何かしてあげたいと思い
質問をしたのですが、やはり世間様から見ると、私達のミス
以外ではありませんね。

ご回答ありがとうございました。

補足日時:2008/02/25 18:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/25 18:18

領収書の金額が


>100万円弱

だったとしたら、その時点で手元に残っている20万円と合わせれば、
持っていった150万円と計算が合わないことにすぐ気付くと思うんですが。

この点について、弟さんはどう説明されていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

go_to_bed さん、ご回答ありがとうございます。

そこがこちらの落ち度です。
彼は払い込み用紙の金額は知っていたそうですが
封筒の中の金額を把握していなかったそうです。

帰宅後に残っているお金を見て確認したそうです。

今回はこちらのミスですので反省します。

お礼日時:2008/02/25 17:37

冷たい回答を書きます。



あなた方の100パーセントの落ち度としかいえません。

振り込む際に、封筒ごと渡されるのはいいとして、振り込み金額を確認もしないで、大枚のお釣りを受け取ることからして、金銭に関して杜撰すぎます。

その場で、確認しなければ、言いがかりに過ぎません。

あなた方の言い分が正しくて、銀行側に落ち度があったとしても、後日間違えて多く集金していましたと、訂正される確率は頗る低いものと考えられます。信用問題に発展する可能性が高いからです。

正確な振込み金額や、手数料などを提示されないで、20万のお釣りと云うお話がソモソモおかしなお話です。20万はお釣りじゃないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

atyaatyaさん、ご回答ありがとうございます。

私どものミスとして反省します。

お礼日時:2008/02/25 17:40

一般的には、銀行窓口では、封筒ごと預かりません。


トラブルを避けるために封筒から出し、その場で確認します。
「○○円、お預かりします。」
といってから、待たされるという方法です。
現金を数えるのは、目の前で、数えるか、その場にある機会にかけたりします。

封筒ごとあずかって、待たされる例は、めずらしいとおもいますし、そうであれば、その銀行窓口を改善する必要があると思います。

支店長にアポイントをとって、窓口業務は、どのような預かり方をしているのか、質問されてはいかがでしょうか。
手元のやりとりは、防犯カメラに収められているかと思いますので、それで確認してもらってはいかがでしょうか。

警察にでも言わないとみせてもらえないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

morino-kon さん

ご回答ありがとうございます。
今本人に確認したところ、封筒を渡した際に
「機械で確認するのでおまちください」と言われ、
その後お釣りと共に領収書をもったそうです。
その担当女性も、封筒を何枚預かったという事を覚えてない
と言っているそうです。

他の方が書かれているとおり、銀行の人にとっては単なる
いいがかりなのでしょう。
私どもの不注意として反省します。

お礼日時:2008/02/25 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!