dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在Windows2000サーバーでクライアント7台でアクセスで業務を管理しています。インターネット等外部には接続していません。
サーバーが古いためサーバーを新規導入してOSをWindowsServer2003にしてソフトをVBでSQLServer2005Expressで構築しようと検討しています。
Windows2000サーバーはドメインではなくワークグループ管理で使用しております。クライアントにXPHomeが
あるので2003にしてもワークグループ管理にするつもりです。でもよく考えたらサーバーOSを導入しなくても普通のXPProのOSを
導入してそれをデータサーバーにしてもあまり変わりないような気がしてきました。もちろん最低ミラーリングは構築します。費用的にも安く済むしCALの問題もありますし。
そこでご質問なのですがサーバーOSを導入した方がPC自体、普通のXPとかより安定感が全然違うのですか?障害とかの発生率が違ったりするのですか?
また普通のXPProのOSをデータサーバーにした場合接続できるクライアントの数がサーバーOSより少ないんですか?
初歩的な質問ですいません。サーバーの管理等あまり詳しくないですし費用を安くあげたいので助言をお願い致します。

A 回答 (3件)

安定性に関してですが、やはり2003>XPとなります


が、高負荷時などにおける場合を想定していたり、
クライアントの接続が多量になったりする場合の事です

また、サーバーOSを搭載するようなハードウェアの信頼性という面もあります
XPもそう簡単にコケることはありませんが、
24時間起動、7ユーザー接続でもサーバーが常に高負荷な状態である
という場合はやはりサーバーOSの方をオススメします
上記に当てはまらないような、
例:業務中のみ起動、負荷はさほどでもない(データ共有程度)
であれば、XPでも差し支えないかと思います

お節介かもしれませんが、
サーバーOS、XP、いずれを選択されるにせよ、バックアップの運用はこまめにやる事をオススメします
RAID(ミラーにしろ、パリティストライピングにしろ)はバックアップではなく、
障害発生時におけるデータの冗長化でしかありませんので、
RAID=バックアップ と結びつけず、キッチリ別の媒体
(MOでもいいですし、外付けHDD、磁気テープなど)にバックアップをとりましょう
どちらかというとこちらの方が重要かと思います
参考までに~
    • good
    • 0

XPと2003では若干違う部分があります


OSの内部バージョンがXPが5.1で2003は5.2であり
IISのバージョンがXPの場合5.1で2003の場合は6.0となります

安定性についてはXPのリビジョン違いという感じでとらえてもらって構わないかと思います
(専用ハードで高性能なものでなければ)
2003の場合はCALにてアクセス数が決定します
XPProの場合は同時10アクセスまで(追加不能、OSの制限)となっています
クライアント数が7ということですので、XPProでも使用上問題ないかと思われます
ただ、サーバー的な使用法ということでサポートを受ける際に文句言われるかも…
(サーバー使ってくださいよ。みたいな)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ということはどちらを選択してもさほど変わらないということですね。安定性はどうなのかな?一緒ですかね?

お礼日時:2008/02/26 19:00

一介のデザイナでプログラマじゃありませんので参考程度に・・・。



ワークステーションの代わりに最新のPCをサーバに代用しようかなーと思って実施。
即日に現場からクライアントの反応が遅いという苦情が殺到。
そこで、350MZのワークステーション+NTに急遽戻しました。
「サクサクに戻った」ということでした。

「ありゃー、腐ってもワークステーションだなー」
「ありゃー、サーバーOSだなー」

と思った次第です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!