
こんにちは。
初めて質問させていただきます。
至らない点があるかもしれませんが申し訳ありません。
3ヶ月ほど前に現在の賃貸マンションに引越しをしました。
先日、朝一番にねぼけながら自宅のトイレを利用しました。その後、ご飯を食べて2回目のトイレに行ったのですが、鍵がかかっていました。
一瞬、自分の家にほかの誰かがいるのかとゾッとしましたが、前回の利用後に鍵をロックしたまま扉を閉めてしまい、中に人がいない状態で鍵がかかってしまいました。(ちなみにうちの鍵はノブの真ん中を押すと鍵が閉まるタイプです)
しかし、ここで問題が生じました。
普通の家のトイレならば外からコイン等でまわせば開くところなのですが、うちの部屋のトイレは鍵付きでした・・・開かないのです。賃貸時にはトイレの鍵というものはもらっていません。玄関の鍵だけです。(玄関の鍵では開かないことを確認済みです。)
まずは大家に電話しました。大家は近くに住んでいるらしいです。
内容は「トイレの鍵が中からかけて閉めてしまった、鍵がついているのだが鍵はどこ?」とです。
しかし、大家はトイレの鍵のことは知らず、鍵がないノブのあけ方について説明してきました。そこで鍵があることを再度申したのですが、「鍵がついたドアノブは知らない」と言われました。
私の目測ですが、以前ここに住まれていた方が鍵付きのドアノブにしたのだと思います。
このままではらちが明かないので鍵屋を呼びますと大家に伝えたところ、「呼んでいただいても結構だが、賃貸者のミスで起こったことなのでお金はこっちでは払えませんよ」と言われました。私はトイレが使えないのも困るので、それについて了解しました。
その後、鍵屋に来ていただき無事、鍵を開けることができました。
明日(08/2/27)午後7時に大家に家に来てもらい現在の状態を確認してもらう予定です。
そこで質問なのですが、今回のような事例の場合、基本的に大家がしなければならないことを教えてください。
まず、鍵屋の費用ですが、こちらは私が了解を一度してしまったので自腹を切るしかないと考えております。でいいですよね?
次に、このまま鍵がない状態のトイレを使用すると今後同じようなことが起きてしまう可能性があるため、また無駄な出費がかさんでしまいます。鍵をもらうかノブを交換してもらいたいのですが、費用はどうなるのでしょうか?これについて大家は義務があるのでしょうか?
最後に、今回の私の行動は正しかったでしょうか?(行動の流れ等)
またアドバイス等あればお願いいたします。
大家とは以前、家賃の振込みでトラブルがありましてあまりよく思われていないかもしれません。。。。
明日という非常に急な状態ですが、ぜひとも皆さんのお力を貸してください。
以上よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>契約時に「鍵はありますか?」ということを前もって確認
そういうところがキーでないと操作できないと言う感覚がないのは、致し方ないでしょう。ですから、確認ができてなかったことに責めるつもりはありません。大家側も確認できにくい部分だったでしょうし。
>鍵が無かった場合についてもこちら側のミスということですね?
確認しなかったことについては、当然知っておかなければ、もしくは確認しておいかなければならない部分ではないので。そうではなく、閉めてしまったという行為について、錠が壊れていて、ドアが閉まったとたんに自動で閉まったということでも証明しない限り、ケツは持っていけないと思いますよってことです。普通は、そんなもの閉めてしまったりしませんから、鍵を落として開けてももらうのと同じことです。
>借主に報告する義務は無いのでしょうか?
まあ、大家も知らなかったのでしょう。知らなかったということで、管理上の落ち度で責めることは不可ではないですが、対費用効果も考えれば、あまり主張しても、現実問題ペイしないような気もします。
前住人が勝手に変えたのであれば、そこしか責めどこを持っていけないような気がします。
>鍵はその人の腕かもしれませんが、20分ほどかかりました。
ボタンを押す円筒錠と呼ばれるタイプの製品は、玄関用(いまどき玄関では使用しませんが)と室内用があります。表示付は後者に含まれます。何が違うかというと、ラッチ(戸先の三角のバネ付き部品)が、ボタンを押して戸を閉めた状態でもフリーかどうかです。ボタンを押すことでノブの動作が固まり、操作できなくなるのがこのタイプの錠の基本動作ですが、その時点で、玄関用でないラッチは、押せば引っ込めます。何かを戸と枠の隙間に突っ込んで押してやれば、それは容易に引っ込みますってことです。(見分け方は、三角のバネだけなのか、その横に半円柱状の部品が付いているかどうか。前者が室内用。)
で、キー式といいますが、室内用で簡易キー式の製品というのがあり、それだと玄関用ではないラッチですし、たとえピッキングするのであれば、玄関用より確実に早く開きます。
ともかく、室内用で、外向きに開くドアであれば、その鍵屋は程度が低いといえます。
丁寧な説明でとてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。
トイレの鍵ですがおっしゃるとおり、三角です!
bouhan_kunさんの言ってるとおりに薄いプラスチック板を加工して、鍵を開けようと試しました。
あきました!!こんなことで鍵屋に12000円取られたかと思うとショックです・・・笑
鍵はもちろん玄関用みたいにしっかりはしておりません。
やはり鍵屋さんの腕がいまいちだったみたいですね。
回答ありがとうございました。
これからは自分で空けれるようになったので本当によかったです。
No.4
- 回答日時:
不動産賃貸の基本は、現状渡しです。
前住人か大家かわかりませんが、改変していても、契約書で謳ってあることと乖離りがあるなどということでもなければ、あくまでその状態を容認しなければいけません。で、今回の件ですが、あなたが不注意であってもボタンを押して閉まったのでしょうから、あなた原因による問題です。回復(この場合、開けるということ)も、あなた負担でやるべき話です。大家に負担させる、合理的理由は一切ありません。
また、トイレに表示錠を付ける建築的義務は、まったくありません。(海外では表示錠という概念自体が薄く、トイレもキー式が付いていることが多い)そういう意味からも、交換したいならあくまで自費でということになります。なお、交換するなら、退去(原状回復)時に揉める可能性があるので、はずしたものは保管しておいて、そのときにサイド交換することは想定しておいたほうがいいかと思います。
なお、そんな錠、鍵屋呼ばなくても、テレカか定規で開く可能性もあったのですが・・・
2の方と反対の話で困惑するでしょうが、ポイントは、現状渡しと、表示錠が常識という認識の正当性が薄いってことで、まず請求はできないと考えたほうがいいということです。生活上の不具合ではなく、あくまで押したのはあなたってこと。押してなくて壊れていたからであっても、だから間接経費を負担させるのは難しいかと思います。
この回答への補足
皆様回答ありがとうございます。
こちらの回答にて補足をさせていただきます。
当日、予定時刻に大家を訪ねました。そして2時間程度、話(説教)をしていただきました。
私はドアノブが大家が認識しているドアノブでないことの確認をしてもらい、私のほうで変えてもいいかの報告をするだけのつもりでした。(決して、鍵屋の修理代やドアノブの代金(もらえればうれしかったが。)を請求しようとは考えておりませんでした)
まず上の内容を説明したのですが、そんなこと電話で確認すればいいだろ!とまず一喝。退去時に大家が知らないドアノブが付いていて請求されても困るので・・・と申したところ、だから電話でもできるだろ!とまた一喝。
確認した方が早いと・・・と申すと、それはあんたの都合だろ!とまた一喝。
その後も延々と説教されていたのですが、その主たる内容としては、はじめの電話で「日曜日に来れないか?」と言った事に対してでした。
自分の中ではさほど強要させたようにも思えないのですが、どうして相手の都合を考えて言えないんだ!と強く言われました。大家が日曜日はちょっと・・・といわれたので水曜日にしたのですが。それも気に食わなかったようで「なんで月曜日でないのだ!」とも言われました。
本当に疲れました・・・・
今回の問題で勉強できた部分として私は大家に嫌われており、かつ大家と私は大変相性が悪いということでした。
これ以後、話をしても無駄だと考えましたので、あまりの不条理が無い限り大家と話し合いを持つ事を控えようと思います。
結果としては、鍵屋の費用、ドアノブの修理費用は自費ですることになりましたので報告します。(もともとその予定ですが。)
皆様の回答ありがとうございました。
文章力が低く、分からない点もあるかとはございますがご了承ください。
もしまだアドバイスしていただけるなら後二日締め切らないようにさせて頂きますのでどうかよろしくお願いします。
失礼しました。
回答ありがとうございます。
なるほど、鍵付のドアノブがあったとしても契約時に「鍵はありますか?」ということを前もって確認しておかないと、現状渡しということですのでもし鍵が無かった場合についてもこちら側のミスということですね?
大家(又は不動産)はそのあたりを借主に報告する義務は無いのでしょうか?(このドアノブには鍵は無いと)
この問題は大家との話し合いの末、解決しておりますがご教授していただければ幸いです。
なお、鍵はその人の腕かもしれませんが、20分ほどかかりました。
鍵は事務所等に付きそうな通常の鍵穴だったと認識しております。
No.3
- 回答日時:
NO.2です。
生活上の不具合等は、管理会社があれば管理会社(不動産屋)、
貸主(大家)が直接管理していれば貸主です。
不動産屋に仲介だけ(入居まで)してもらって、
管理は貸主がしている物件も多いのでお間違えにならないよう。
契約書に書いてあると思います。
貸主には一般的な生活に不具合がある場合、修繕の義務があります。
No.2
- 回答日時:
不動産やです。
マンションですから他の部屋のトイレが鍵付でなければ前入居者が替えたのでしょう。
一般的にトイレに鍵をつける人はいませんから、具体的には、
大家が交換して、大家が前入居者に料金を請求するのが一番まっとうな
方法かと思いますが、大家さん次第でしょう。
入居者が気をつけて使えば使えないことはないのだから、と考えるか
これじゃあ不便だから替えてあげるかと考えるか。
断られても、自分で簡単に2.3千円で変えられますよ。
回答ありがとうございます。
やはり、大家さんしだいですか・・・
前回のトラブルの時に大家さんはお金のことしか考えていないように感じましたので、無理そうな気がします。。。
不動産屋さんということで質問させていただきたいのですが、
賃貸として不動産会社をつたって現在のマンションに住んでいるのですが、このようなトラブルの場合、基本はどちらに電話、対応してもらうべきなのでしょうか?(大家or不動産)
今日の大家来訪は少し緊張します。。。
追加質問ですがよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
大家しています。
通常は(?)大家の負担でやるのでしょうが、大家さんとの関係が出てきてしまったのでしょう。
「呼んでいただいても結構だが、賃貸者のミスで起こったことなのでお金はこっちでは払えませんよ」と言われたら、トイレを使わないわけには行きませんから質問者様の行動も緊急時には仕方ないでしょう。
どうしても大家さんに払わせたいなら請求書と領収書のコピーを送りつけて交渉するしかないでしょう。
穏便に済ませたいなら大工センターにでも行けば2,000円くらいで一セット売っていますのでご自分で交換なさるのが良いでしょう。ただ、この際も、大家さんにはその旨を伝えて了承は取っておいて下さい。書面と言うと角が立つようでしたら、電話して録音でも良いでしょう。
回答ありがとうございます。
ドアノブってホームセンターで2000円程度なんですか!?
案外安いのですね。それなら自分で直すのもありですね。
今日はとりあえず、大家さんに現状の確認をしてもらい、
どうすればいいかやんわり聞いてみます。
請求書を送りつけるのはややこしくなりそうなのでやめておきます^^;笑
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションで家の鍵スペアキー含めて4本渡されました。うち一本は一回使ったら2度と家の扉が開閉され 2 2022/05/09 10:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 鍵の作成について 賃貸マンションの鍵を新しく作成するにあたり、業者依頼する上てま、なるべく安く評判良 3 2022/07/19 20:53
- その他(悩み相談・人生相談) 私がトイレに行ってる好きに(小)部屋の中に居た1歳児が鍵を閉めちゃったみたいで、子供達がいた部屋が2 9 2022/10/05 16:49
- カップル・彼氏・彼女 私は図々しいのでしょうか… 11 2023/08/16 17:18
- 不動産業・賃貸業 不動産会社、賃貸管理会社に不適切な言動をとられたとき、連絡する先はありますか? 小さな町の不動産屋さ 8 2023/03/02 18:45
- 夫婦 夫の物忘れがひどいです。20代前半です。鍵をドアノブに挿しっぱなしで家を出ること、財布が家の中でなく 9 2023/07/10 12:03
- 賃貸マンション・賃貸アパート 物件申し込み後の交渉について 今度初めての引越しをするものです。 既に申し込みをしましたが見積書を頂 1 2022/09/20 23:19
- その他(住宅・住まい) 隣人からの嫌がらせ 9 2022/09/04 11:04
- その他(メンタルヘルス) 潔癖症ですが、清掃業をしています。 毎回必ず車にトイレ掃除セットを積む前に手指消毒してから車のキーで 1 2023/02/16 04:42
- 防犯・セキュリティ 家の鍵を無くしたことに気づきました。 普段は家のチャイムを鳴らすので鍵を使うことは無く、最後に使った 2 2022/11/15 20:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の中からものが無くなる現象 ...
-
賃貸の鍵を1本紛失してしまいま...
-
2週間くらい待っても賃貸契約...
-
カギの刻印(?)を消す方法は...
-
UR退去 鍵紛失
-
玄関の鍵が突然ひっかかるよう...
-
賃貸マンションのカギを変えて...
-
鍵なくしの罰金って払わないと...
-
玄関の鍵を何度も確認し、確実...
-
鍵を替えなかった時の大家の責任
-
入居時に、本当に鍵交換をした...
-
鍵紛失代
-
郵便受け(ポスト)の暗証番号...
-
アパートの鍵って、それぞれ同...
-
部屋を探したいのですが、 例え...
-
アパートを借りる時二つ鍵をも...
-
賃貸マンションの合鍵管理について
-
アパートの鍵を1つ紛失した場...
-
新車の契約をし一部入金後のキ...
-
上の階の住人のいびきに悩まさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2週間くらい待っても賃貸契約...
-
賃貸の鍵を1本紛失してしまいま...
-
不動産屋、または大家さんは必...
-
鍵紛失代
-
アパートの鍵を1つ紛失した場...
-
カギの刻印(?)を消す方法は...
-
鍵なくしの罰金って払わないと...
-
郵便受け(ポスト)の暗証番号...
-
賃貸での鍵の弁償 / 立体駐車場...
-
入居時に、本当に鍵交換をした...
-
賃貸マンションの鍵交換につい...
-
鍵交換費:30000円 内訳がしり...
-
一人暮らしの時の合鍵はどうさ...
-
鍵交換費用
-
賃貸の鍵を一本なくした場合、...
-
鍵引渡しの際の鍵の本数につい...
-
2つのうち1つの鍵を紛失
-
退去の予定ですが、不動産屋さ...
-
鍵交換が間に合わない!?
-
コトブキ建材という建具メーカー
おすすめ情報