dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1ヶ月を過ぎたあかちゃんです。
授乳間隔というのは、どのくらいから定まってくるのでしょうか。
4時間くらい、ぐっすり眠ったかと思うと、30分もたたないで、またほしがったりします。
今は、ほぼ母乳のみ、であまりに間隔が狭くて、おっぱいが全く張らない時にミルクを作っています。
でも、ミルクだと、20~30mlくらいしか飲まないんです。
母乳だとどのくらい飲んでいるか分からないので、かなり不安です。
1ヶ月健診では、体重の増えは順調で、ほぼ母乳で良い、と言われましたが。

A 回答 (5件)

こんにちは。

ご出産おめでとうございます。
1ヶ月だと今が一番大変なときですね。母乳育児だと尚更だと思います。

うちも2人子供がいて何とか母乳で育てていますが、1ヶ月のころは多分15回とかそんな感じだったように思います。間隔もバラバラで開いたり開かなかったりで疲れました。一人目の時は覚えていないのですが、二人目(今4ヶ月)はそろそろ間隔が決まってきたかなというところです。一日でだいたい7回くらいです。

おっぱいの出と張りは関係ないらしいですよ。そういう私は張るという感覚がありません。でも子供の体重は右肩あがりなので、出ているんだと思います。張らないおっぱいというのは赤ちゃんとお母さんのリズムがあってきたと言うことなので、いいことだと聞きました。

また小さいうちは満腹感が発達していないし、発達の速度も勢いがあるので、おっぱいを何回でも欲しがるそうです。うちの子もあげたと思ったらすぐに泣くことが多かったです。ミルクをあまり飲まないなら、多分おっぱいで足りていると言うことなんじゃないかな?

それから赤ちゃんが泣くのはお腹がすいたときだけではないんです。のどが渇いたり甘えたかったり、その理由は色々だそうです。検診で順調だと言われたなら自信を持って大丈夫!

参考までに、いつも私が見ている母乳育児のHPを書いておきます。授乳回数や足したミルクの量が乗っているので参考になると思います。

参考URL:http://see9100.hp.infoseek.co.jp/
    • good
    • 0

お礼、ありがとうございました。



>新米ママで、分かってあげられなくて、ごめんね、
いいんですよ。判らなくて、当然なんです。
私も同じ頃、本当に余裕がなくてすごく辛かったです。
多分、そんな新米お母さんってたくさんいるんだと思います。
赤ちゃんだって、ママとは違う、別の自我をもった人間で、だからママが赤ちゃんの気持ちが全部わかっていて当然、なんて絶対にないんです。

私が「私に余裕がなくて、だから辛いんだ。新米ママで辛いのは私だけじゃないんだ」と思えたのは、子供が生後1ヵ月半の時でした。
突然の39度の発熱で、子供を産んだ総合病院に連れてって最低2週間の入院、24時間家族が付添ってくださいと言われて、シングルベットに添い寝しました。尿路感染症だったんですけどね。
8人部屋だったんですが、小児科ですから子供の年齢によっても生活リズムの問題などがあるんでしょうね。一応月齢に沿って部屋が分けられていました。

隣のベットに同じ日に入院してきていたお母さんもやっぱり、1ヶ月かそこらのお子さん。病院でもらえるミルクの銘柄が、普段使っているものと違うから、と30分以上かかる自宅まで取りに戻り、帰り道がわからなくなって4時間も帰って来れませんでした。(夜間外来ではじめて来たので、初めての道だったようです)
おばあちゃんがついていたのですが、赤ちゃんはとっくにミルクの時間を過ぎ、ずっと泣いていました。

色々なお母さんと会い、話をして、「自分だけじゃないんだなぁ」とやっと思えるようになりました。
泣いていても仕方ないなぁ(実際、よく泣く子でしたが、泣かせる覚悟でもないとトイレにすら行けなかった)とも思えるようになりました。

疲れた日には、オットに哺乳瓶を渡して「わたしゃ寝る」と独りで寝たりして気分転換をしたりもすることでストレス発散しました。

途中から月齢の同じくらいの子供を持つお母さんと話す機会を一生懸命見つけて、やっと少し楽になりました。

みんな同じですよ。だから無理をしない。
もう少し経てば自然にわかってきます。
それは子供の方が表現力が身についてきただけかもしれませんがそれでも2人の関係に於いては明らかな進歩です。
時々泣いて、気持ちを発散させて、赤ちゃん教室その他ネット上でも お母さん仲間が集まりそうなところを探して気持ちを発散できるところを見つけてください。
ご主人やお母さまなど頼りにできる家族にどんどん気持ちをぶつけて、協力してもらってください。
あとは、時間が解決すると思います。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは。

ご出産おめでとうございます!!
初めての子育てはわからないことがいっぱいで、不安ですよね。
私も、1ヶ月検診まで、「ちゃんとおっぱいは足りてるのか」
「体重は増えてるのか」と不安でした。
入院中は毎日体重をはかっていましたから、あの体重計を買おうかなと
思ったくらいです(笑)

さて、検診で母乳でいいと言われたのですから、優秀です!!
心配しないで、母乳オンリーでいいと思いますよ。
母乳は出てる量が分からないので、足りているかどうか
不安になりがちですが、そのために検診があって、その
体重の増え具合で、不足してると思われるお子さんには
ミルクの指示がでますから、安心してください。

授乳間隔は、今のところは、好きな時間に、好きなだけ
あげればいいと思います。
ミルクの場合は、消化しにくいので、決まった時間に決まった量を
与えることが必要になっていますが、母乳は消化もよく
おなかにもたれないので、お子さんが欲しがったら
あげればいいと思います。
そのうち、自然にリズムがついてきて、
3~4ヶ月のころには、3~4時間空くようになるでしょう。

>今は、ほぼ母乳のみ、であまりに間隔が狭くて、おっぱいが全く張らない時にミルクを作っています

このやりかたで、いいと思いますよ!!
ただ、ミルクはあまり飲まないということで、赤ちゃんは
おっぱいのほうがいいんでしょうね。

大丈夫!!順調だったんですから、自信を持ってね!!
楽しく子育てできたらいいですね♪がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は、こういう時期、なんですね。
必死になって、育児本読んでても、分からない事だらけで、
でも赤ちゃんは待ってくれなくて・・・、と悪循環でした。
おっぱいをあげているときも、私が「大丈夫かな」「不安だな」という気持ちでした。
それが、赤ちゃんに伝わってしまったら、赤ちゃんも不安になりますよね。
少しづつ、ゆったり楽しく、育児ができるよう、私も赤ちゃんと一緒に成長していかないと・・・。
ご意見、ありがとうございました。
頑張ります。

お礼日時:2002/10/16 16:17

こんにちは。

ご出産、おめでとうございます(^^)

生後一ヶ月だと、お母さんが新米なように、赤ちゃんも
おっぱいの飲み方、リズムを勉強中なんですよ。
ですから、授乳間隔が定まらないのは「当たり前」です。
むしろおっぱいの場合は、時間を気にせずに、
どんどんあげていいのですよ♪
そうすることによって、おっぱいの調節(増産や量の調節)が出来てくるようになっているんです(^^)
それから、その頃の赤ちゃんはまだ満腹中枢が未発達
のため、おなかいっぱいの感覚がまだよく分かりません。
ですから、あげたらあげるだけ、飲んでしまいますよ。、最後には吐いてしまう、なんてこともよくあります(^^ゞ

よくミルクの缶などに書いてある「標準量」ですが、
これはあくまで「ミルク」の場合です。
母乳の場合は当てはまりません。
授乳時間もそうなんです。一ヶ月で3、4時間空く、
なんてものは、母乳ではあまりありえません。
というか何度も言いますが、「時間は気にしない」です。

それから、おっぱいは張らなくてもちゃんと出ますよ♪
張る=おっぱいが出る、というのは間違った知識です。
おっぱいは吸わせれば吸わせるほど、その刺激が脳に伝わって、おっぱいを増産、調節させるホルモンが出ます。
そこから、おっぱいが出てくるようになってますから、
張らなくても全く問題ないんです。
ミルクをそれくらいしか飲まないのなら、むしろ
おっぱいだけでやっていけるのでは?と思います。
お母さんのおっぱいがおいしいんですね、きっと(^^)

一ヶ月検診で母乳で良い、と言われたのなら、
なおさら、しばらくはミルクを作る時間をおっぱいを
吸わせる時間に変更して、頑張ってみませんか?
きっと母乳オンリーにできると思うのですが・・・

それから、おっぱいは「空腹を満たす」ためだけの
ものではなく、「甘えたい」とか、「お母さんの匂いを感じたい」とか、いわゆる「精神安定剤」になることも
多いです。ですから、「吸いながら寝たいんだよ」って
赤ちゃんが思うこともありますよ♪

また、泣いたからといって、全てが「足りない」のでは
なく、他にも何か要求がないかどうか、様子を見てみてください。例えば、抱っこしたり、ちょっとお外の景色を見せてあげたり、おむつを替えてあげたり・・・

最後に、おっぱいが足りているかどうかの証拠として
よくあげられているのは・・・

○おしっこの量はどうですか?紙おむつなら5~6枚、布おむつなら6~7枚、しっかり濡らしていれば、十分足りていると思われます。
○体重だけで判断するのはやめましょう。あくまで総合判断でいきましょう。
○おっぱいの場合は、基本的に「どのくらい飲んだか」というのは心配せずに、泣いたらどんどんあげるのがいいのですが、もしどうしても知りたい時は、二週間程の間隔で体重を測ってみるといいと思います。
○おっぱいは張らなくても出ます。もうしばらくすると、
赤ちゃんの需要とお母さんの供給のバランスが取れてきて、赤ちゃんが吸い出したらキュ-ンとおっぱいが痛くなって(催乳→さいにゅう間隔といいます)、そこからおっぱいが出るようになってきます。産地直送型です。
これが最もおいしいおっぱいです(^^)
○ストレスが一番よくありません。赤ちゃんが眠ったらお母さんも横になったり、一緒に寝る。休息を取って、次の授乳時間に備えましょうね。
○添い乳(寝ながらおっぱいをあげる方法です)の仕方を
覚えましょう。夜などは楽になりますよ♪
○近くに母乳マッサージをしてくれる助産院などが
ないか調べてみましょう。もしあるのなら、一度訪ねてみるのもいいかもしれません。


と、長く駄文になりましたが、
大丈夫、母乳オンリーになれますよ!
ゆったり神経質にならずに、どんとかまえましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうがざいました。
うちの子は、げっぷをあまりしない子で、0ヶ月の時は、よくおっぱいを
たら~っと吐いていました。一度は、かなり大量に吐いて、あわてて産院に診せに
行ったほどでした。でも、1ヶ月をすぎたら、あれ?と思うくらい、吐かなくなりました。相変わらず、げっぷはあまり出しませんが・・・。
おっぱいは張らなくても、出る!というのは、知りませんでした。
そういうと、吸われてしばらくしたら、痛くなってきます。これなんですね!
神経質にならないようにしよう、しよう、と、かまえ過ぎていたようです。
気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/16 16:13

私も、そうでした。


全然授乳間隔が開かなくて、ミルクを足してみたり、おっぱいを授乳前にタオルで暖めたり、おっぱいマッサージをたくさんして色々なやみました。
足すミルクの量がなかなか増えない、というのも「この子はこの程度の量しかまだ飲めないんだろうか」と悩みのきっかけになりました。
たまに、70ccくらい一気のみされると「あ~やっぱり足りなかったんだ」となやみました。

1ヶ月検診の時に、「大丈夫ですよ。体重は正常に増えていますから」と言われてそれでも不安でした。

今になって思うと、お宮参りやその他、ちょっと外出した時間などはキレイに3,4時間 開いていたんですね。
また、抱っこして玄関先で風に当てたり、私が安心してぐっすり眠れている時などは、やっぱりそんなに泣かなかったしりました。

1ヶ月を過ぎた頃の話ですが、ようやくその辺が見えて?きて、泣いてもちょっと待ってみる。抱っこしたりあやしたり、余裕があればちょっと連れ出したり。私は持ってませんでしたが、プレイ事務や別途メリーのようなおもちゃがあればそれを使うのもよいかも。それでも泣き止まない時に授乳する。
おっぱいをあげ続けても、頻繁に泣く時だけ、「あえて」2時間くらい授乳時間を空けてから、ミルクを足す。というようなことをしました。
それでなんかリズムが出来たように思います。

xヶ月検診だけでなく、市町村では育児相談コーナーとか赤ちゃん教室など解説しており、そこで助産婦さんの意見も聞けますし、体重も測れます。また、デパートの授乳用のコーナーには体重計がよく置いてあります。曜日によって アドバイスを聞けるところもあります。

そういうところで定期的に体重を量るのも、方法のひとつですよ。
私も来月、2人目が来ます。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございました。
午前中から、ずっと、泣いて、抱っこしてオムツ替えて、おっぱいあげて、
抱っこして、うとうと寝て、また泣いて・・・の繰り返しで、
ほぼ7時間・・・。
今さっき、やっと満足したのか、それともよほど疲れたのか、続けて寝ています。
寝顔を見ると、安心するのと同時に、
新米ママで、分かってあげられなくて、ごめんね、という気持ちになって
泣いてしまいました。(産後、かなり涙もろくなりました・・・)
でも、新米は赤ちゃんも一緒、ゆったりとした気持ちでいられるように、
ぼちぼち頑張ります。

お礼日時:2002/10/16 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!