dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
ちょっとメンタルの病気で長年、通院しているのですが、最近調子が
悪いのです。
夜になると、呼吸が荒く、息が苦しい症状がでるようになりまして、
この間も、2回救急車を呼んでしまいました。
昨日も起こりかけて、近くの精神科で受診し、先生に話しました。
その病院はかかりつけではなく、昔から通っていた病院で、夜9時まで
やっているので調度よかったので、注射をうってもらいました。
メンタルの病気で呼吸が苦しくなるのは、あまり過呼吸ぐらいで
あまり聞いたことありません。
お薬は、抗不安薬と抗精神病薬をもらいましたが、なかなか夜の発作というか、呼吸困難はどの病気からきているのか?また、どう治療していけばいいのか、お分かりの人がいましたら、アドバイスお願いできないでしょうか??よろしくお願いしますm( )m

A 回答 (6件)

パニックもしくは不安神経症。

夜など一人きりになった時に苦しい思い(発作)を経験すると、またあぁなったらどうしよう、という気持ちが起きて繰り返し苦しい状態が来ます。私は夜ご飯の時にそうなって、それこそ救急車ものだったことがあるのですが(そのときはメンタルとしらなかった)後になって、体には異常がないことを検査で確認してもらったあとに通ったメンタルクリニックでそう言われました。
あの時と同じような時間に、同じ席でだったり、友人にどうした?と聞かれてこんな感じでね、と報告した時に繰り返しなりました。症状は過呼吸と限りなく同じで、冷や汗がでてとても辛かったです。
私は幸い軽度でしたので、ソラナックスという頓服20分程度で効いてくるものを渡され(他に寝られない時のためにデパスと根本的治療のためのパキシル)〈アレが来る!〉という予感がしたらまず半錠、効かなければさらに半分という飲み方を指示されました。
多分不安神経症によるパニックだと思うので、お医者様に相談してみて下さい。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/tetunosin/kyoufu1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
てつのしんさんは、以前HPを拝見しておりましたので、
また、ここで出会って感慨深いです。
それは、さておき、なるほど~、そういえば、そんな感じがします。
次の診察で主治医に病名を聞きます。
パニックで救急車で病院に運ばれたとき、不安を抑える注射で症状が
治まったので、やはり予期不安なんでしょうね。
ほんとに、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/01 14:34

#5です。



えいっと動かすのはいいですね。問題は手足を重くしたときに動くかということですね・・・私はここでよく解除に失敗するので(アレ?動かないって感じになったりもして)・・・仕方なく妄想クロネコ(クロ♂1歳)に、この重さはだんだん太ももに移動してクロネコになるっていう文章を付け加えてひざの上に乗ってもらい、しばらく幸せな気分に浸っ・・・じゃなかった解除の手伝い(猫パンチを喰らって現実に戻るという暗示をかけるんです)をしているのですが・・・こんなのでいいのか自律訓練法??

パニックは発作がでたらどうするかの取り決めをしてみてはいかがでしょうか?でたらどうしようっていうより、こうしたらいいというのを持っていた方がいいのかなと思います。後は、予期不安だのとかそういうことは意識しないで、考えた時は考えた時で放置というのがいいかなと思います。お薬が何とかしてくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パニック発作(過呼吸)は、血中の二酸化炭素の濃度のよる生理的な反応だとわかりました。取り決めは、やはり袋での呼吸をすることにしました^^
あと、カウンセリングを受けることにします。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/03 09:03

#4です。

#3さんへのお礼を読み損なってました。申し訳ございません。

これかなというのが一応あったのですね。先ほどのはこれかなということがない場合でした(呼吸そのものに対して不安をもたれたらどうしようかと思っていましたので)。

どう治療したらよいかというのは精神からくるものの場合基本はどれも同じだと思います。適当に休んで、お薬で弱めて、心理療法とお薬の組み合わせで止めを刺すという組み合わせでよいのではないでしょうか?

過換気の場合ビニールだとたまに窒息するから紙袋でやった方がいいと聞いたことはありますが、タオルは初耳でした。あ、そうそう、自律訓練法の場合、それぞれの動作のあとに解除作業(軽い催眠をかけるので、そのままだと危ないらしいです)をいれるのですが、私は何度か解除に失敗した事があります・・・力を入れても解けないことってあるんですよね・・・ですので、できれば専門家の方の指導を受けられた方がよいかと思います。

この回答への補足

(呼吸そのものに対して不安をもたれたらどうしようかと思っていましたので)。
呼吸そのものは、平日はいいのですが、夜になると超怖いです。
この不安もありますが、やはり、潜在意識で、夜になるとパニックを起こすというのを、覚えているのでしょうね。
自律訓練法は、私みたいに、手足の冷えも抱えているものにとっては、精神以外に体でも有効そうなのでやってみます。やり方は、知っていますが、解除の方は、最後手をエイと前に突き出すみたいなのを覚えています。
私の病院では、先生は心理療法的な意味合いを持ち合わせていない方なので、専門のカウンセラーがいればいいのですが、ケースワーカーなる人はいますが、心理療法士はいないみたいです。アマゾンでそこら辺の本探してみます。
ほんとにありがとうございました。

補足日時:2008/03/02 11:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のコメント補足欄に書いてしまいました。
ありがとう、ございました!!!

お礼日時:2008/03/02 11:48

お薬が効いてくれれば問題ないのではないでしょうか??



原因を探しても探す事が負担になりそうな気がします。今はお薬が効いている事を認識するのが一番かなと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。

そうなんですよね。薬が効いてくれれば原因なんて突き止める必要ないですよね^^。私の場合下にも書きかましたが、夜になる不安が鼻の手術としっていても
やはり、それが予期不安となって症状が現れます。
今日は、みなさんのアドバイスのお陰で勇気をもらいました。
お薬、今の薬が効いてくれればいいのですが・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/02 11:25

皆さんのご回答のように、過呼吸かな・・と思います。

私は11年パニック障害と付き合い、今だ通院、治療中です。やはり、一度、発作になった場所など、身体が覚えてしまい、そこに行けば苦しくなるとかありますが、全然、お人様の事を言える立場ではないのですが、倒れても死なない!だから大丈夫と思うといいみたいです。難しいですよね。注射痛かったでしょ・・?私は心房頻脈というのをあまりの不安から併発してしまい、そのたびに腰が砕けるような痛い注射を打ちます。苦しくなりそうになった時にタオル位のぶ厚いのを口と鼻にあててゆっくり呼吸してみて下さい。紙袋やビニールは私の場合、余計に苦しくなり、布団などで呼吸しました。いまでもかばんの中にはタオルみたいなハンカチ入りです。3年程前に近所の方があまりにも救急車で運ばれたりするので、本を貸して下さり、自立訓練法というのだったと思います。色々、プロポリスなど健康食品もためしましたが効かなかったです。その、訓練法を寝た状態で出来るので、やってみました。右手が重たい~とか最後は呼吸がラクに出来る~と10分ほど1日3回くらいしました。3ヶ月後位からしか効果はでないと書いてありました。お金もかからないし、心の病気は心で治せと聞いた事があり、ずっと幼い子供もいるのですが、寝てたので、あまり信じれなかったけど、していたら見事にさよならできました。過呼吸とは・・本の題名などわかりませんが、一度、本を借りてしてみて下さい。人それぞれ体質も違い、病の原因も違うので、参考までに・・です。パニック障害が治らず・・今、季節的なものもあり辛いです。長々とごめんなさい。あまり苦しいときは心にもう一つ部屋を作ってあげなさい・・と言われましたが、生きることに精一杯でまだ余裕がありません。もう、病気慣れしてしまい、何かあるとあ~又・・の状況ですが、上の子と病気が治ったら旅行に行く約束をしているので、早く完治したいです。焦らず・・ゆっくり・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
私は、鼻の閉塞の手術を受けて、そのあと、呼吸が荒くなり、このまま鼻が詰まるのではないかとの不安から、このまま、呼吸が止まって死ぬのではないかと思い始めたのが、夜で発作が起こってしまい、夜になると同様のことを少し考えているようです。
注射痛かったです。お尻に腕にと><
私はビニールでしてましたが、タオルの方が効果があるとは初耳です。今度試してみますね。過呼吸いったんなり始めると2時間ぐらい罹ってしまいます。
heartmarkさんも長く私より長く辛いでしょうね。はやくお子さん旅行できるといいですね。やはり、死ぬことはないと
こころに留めて治療していこうと思います。あと自立訓練法も試してみますね。
有難うございました。

お礼日時:2008/03/01 17:21

やはり過呼吸発作じゃないですか?


あなたの文章だけで具体的なことは判りませんが。
パニック障害なら呼吸困難(息苦しさ)とかの症状も出ますが。
http://glaxosmithkline.co.jp/mn/top_mental/menta …
月曜日に主治医に相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
病名がわかってくると何故か逆に安心しました。
HP拝見させていただきました。
ほとんど、当てはまる感じがします。
ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2008/03/01 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!