
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
明らかにブレーキの使い過ぎです。
ブレーキパッドが減っていて、より強くブレーキペダルを踏まざるを得ない状態なのでは?
修理に出したそうですが、修理内容はどんなものでしたか?
単なるパッドの交換&ブレーキフルード(ブレーキ油)補充で解決するようでしたら、
No.1さんが書かれている方法で十分です。
エンジンブレーキ&シフトダウンを上手に活用しましょう。
「ダブルブレーキ」?
自動車学校で習った言葉だと「ポンピングブレーキ」だと思いますね。
手順としては、
1.アクセルペダルから足を離す。(エンジンブレーキを活用)
(AT車はOD(オーバードライブ)をOFFにします)
2.最初にブレーキを掛ける時にいつもより強めにペダルを踏み減速してブレーキペダルから足を離します。
(MT車は、この時にシフトダウンします。)
3.後は速度の加減を見て、ブレーキで調整するだけです。
ブレーキの踏みっぱなしや何回も何回もブレーキを踏むのはフェード現象を起こします。
これはある程度の時間、車を停めれば治ります。
これを通り過ぎるとNo.1さんが書かれている「ベーパーロック現象」が起きます。
これはエア抜きが必要になるので、無闇に車を動かさない方が良いです。
フェード、ベーパーロック、それぞれの用語の解説を載せます。
フェード現象
フェード現象とは、高速走行時のブレーキングや急坂を長時間下るときなど、
プレーキを酷使する状況の際、ブレーキのストッピングパワーが低下してしまう現象のこと。
摩擦材であるブレーキパッドは酷使されると温度が上昇するが、一定以上の温度になると成分が分解されてガスを発生する。
そのガスがブレーキローターとの間で一種の潤滑剤となってしまい、ブレーキが効きにくくなる仕組み。
結果は同じだが、ブレーキフルードの沸騰が原因であるベーパーロックとは異なる。
ベーパーロック
ベーパーロックとは、液体を使ったシステムにおいて、何らかの熱によって液体中に気泡が発生することで、システムが正常に機能しなくなる現象一般を指す。
特にブレーキ装置の一現象を示す言葉として使われることが多い。
ブレーキの場合は、ブレーキディスクやブレーキキャリパーの熱がブレーキフルードに伝わり、
オイル中に気泡ができてしまうために油圧が機能しなくなることを指す。
急激にペダルの踏み応えが弱くなり、いくら踏んでもブレーキが機能しなくなってしまう。
高速走行や長い下り坂などでブレーキを酷使した場合に起こりやすいとされている。
私の自動車のブレーキの掛け方は、
掛け始めは強く短く、停まる時はやさしくチョコチョコ踏む、ですね。
理想としては強くブレーキを掛ける事のない速度で運転する事なんですけどね。
要はブレーキパッドに余計な熱を与えない事です。
私はこの方法で新車購入後、ほぼ毎日乗って純正のブレーキパッドを5年間持たせました。
No.9
- 回答日時:
私も自動車整備士ですが、普通の町乗りレベルで、ベーパーロック(ブレーキすかすか)状態になることは、ほぼ、ありえないと思います。
症状がたびたび出るようであれば、別の修理工場で点検してもらってはいかがでしょうか?整備時にエア抜きが不完全だったり、配管が損傷しているかもしれません。あと、運転の仕方で問題があるとすれば、ブレーキの足載せ運転か(難しいな)、サイドブレーキの戻し忘れ(リアドラムブレーキ)くらいでしょうか?周りの車の流れをよく見て運転すれば、ブレーキを強くかける必要はないですし、燃費もよくなりますよ?
車間を広く保って、前の信号が赤ならゆっくり惰性で運転すればいいんです。
みなさん、本当に色々と詳しく教えて頂きありがとうございました☆
申し訳ありませんが、ここに一括してお礼とさせて頂きます☆
本当にありがとうございました♪
No.8
- 回答日時:
見当ハズレかもしれませんが、
エンジンを止めて坂道か何かに停めておいて、
エンジンを掛けずに、
何度もブレーキを踏んで、
ブレーキのブースタが効かなくなってしまったのでは?
そんなシチュエーションなら、
踏み過ぎではなく、
「エンジンを掛けてから、ブレーキを踏みなさい」
「エンジンをかける前には、サイドブレーキを掛けておきなさい」
「坂道にはなるべく停めないこと」
と言う回答になりますね。
どんな時に効かなくなったか、
詳しく説明してください。
No.6
- 回答日時:
「踏みすぎです。
」って事は・・・皆さんが言っている「フェード・ベーパーロック」という現象ではないでしょうか?
ブレーキオイルは吸湿性があるので、ベーパーロックを防ぐ為にも
車検毎の交換が必要です。(ブレーキオイルは定期交換部品です)
または、
「左足でブレーキを踏む」なんてばかげた運転はしていませんか?
ブレーキを引きずってフェードやベーパーロックを起こします。
中古車屋の整備士より・・・
No.5
- 回答日時:
状況が良くわからないのですが、私は以前ラリーで何回もフェード・ベーパーロックを経験しています。
フェードを起こすとブレーキから煙が上がったり、焼けたにおいがして誰でも普通の状態ではないのが分かります。
本当にフェードしているのでしょうか?
私は町乗りでフェードさせた経験はありません。アクセルを踏みながらブレーキを掛けたりしているのでしょうか?(それでも今の季節簡単にはフェードしません)
ブレーキの使い方は、常に先読みをして自分の車が止まる位置をイメージしましょう。
ブレーキで速度の調整をしていませんか?少しスピードを落とすくらいなら、アクセルを緩めればエンブレが効きます。
No.3
- 回答日時:
一つ気が付きましたので参項までに。
かなりの心配性のような印象を受けますので、実際に実技指導を受ける事をお勧めします。
教習所(出来れば自分が通った所が一番親切に教えてくれますが)にいって、免許取得者の実技講習を申し込んでください。
いわゆる「ペーパードライバー教習」ってやつです。
その際、ベーパーロックの経験と心配な点について、教官に頼めば、そういう部分を重視して教えてもらえますよ。
当然有料になりますけど、安全・安心には変えられませんから。
No.2
- 回答日時:
こんな事になるのは、「異常なほど」踏みすぎです。
車が異常なんじゃなくて、あなたの運転がですよ。
>何回も何回もブレーキを踏んでしまう感じです
だから効かなくなるんです。
ブレーキは車が持っている速度というエネルギーを、熱というエネルギーに変換する変換器です。
普通乗用車でも、ブレーキとして使っている部分は手のひらほどしか有りません。
使えば使うほど、熱が多く発生します。
通常は、走行中に冷えるのですが、あなたの場合は踏みすぎて、冷える暇無く、溜まっていく一方になっています。
だから、ブレーキは熱によってダウンしてしまうんです。
対策としては、
アクセルを踏みすぎない。
適切なギアを選択して、エンジンブレーキを使う。←エンジンブレーキって知ってる?
ブレーキを強化品に取り替える。
ぐらいかな。
私は適宜の速度、適宜の車間距離、交通状況に応じた運転、エンジンブレーキの使用で、そのような状況になったことは一度もありません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ベーパーロックでしょうか?
通常の走行でこれが起きるとすれば、むちゃくちゃ沢山踏んでる事になりますけど。
私の場合の対策は、
1、そもそもやたらとスピードを出さない。(流れに乗る程度)
2、減速は早めに。特に減速し始めはブレーキを使わないでアクセルを離す事でスピードを落とし、近づいたらブレーキを使用。
ってな感じですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 ポンピングブレーキ練習中です、後続車に逆あおり運転と勘違いされて路上トラブルになりませんかね・・・? 17 2023/02/15 17:43
- カスタマイズ(車) 真っ直ぐな広い道路で何十回もブレーキを踏む車ってなんなんですかね? 先程わたしの前を走っていた車が真 4 2023/01/10 16:47
- 自転車修理・メンテナンス ブレーキの件で教えてください。 3 2022/08/27 14:37
- 友達・仲間 同乗者がブレーキが遅いと文句を言うので毎回前のめりになる程強くブレーキを踏むようにしたら二度と乗らな 2 2022/09/17 13:05
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキブリーダープラグから少し濡れたような感じでわずかに漏れていたので増し締めしましたがエアは噛ん 4 2023/01/16 17:33
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 車の運転で身長が縮んだりするのでしょうか? 6 2023/07/12 06:12
- 運転免許・教習所 教習車でプリウスを使用しているのですが、これで合ってますか?? 次の技能教習までに完璧に覚えているよ 2 2023/06/04 17:41
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
1ZZ-FEエンジンの不調
-
後輪ブレーキが掛かりすぎる
-
前後ドラムブレーキを採用して...
-
停止時に回転数が極端に下がる...
-
本日トヨタアクアのブレーキブ...
-
フットブレーキに会わせてカチ...
-
ユーザー車検にチャレンジした...
-
エンジンを切るとブレーキがき...
-
サイドブレーキを引いたまま何...
-
コラムATの操作
-
右折車線に入るときどこで減速...
-
今日、前の車が「MT車です。●●...
-
ブレーキペダルを見失います
-
停車時、ブレーキロック機能
-
プロボのABS機能について
-
アイドリングストップなんです...
-
このフィットハイブリッドは い...
-
車のブレーキで、エンジン切っ...
-
ニュートラルの状態でエアブレーキ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AT車のエンジンブレーキ
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
フットブレーキをかけたまま5...
-
BMWのサイドブレーキ引き代が時...
-
停止時に回転数が極端に下がる...
-
ジムニーシエラのオプションで...
-
アイドリングストップの車のブ...
-
エンジンを切るとブレーキがき...
-
本日トヨタアクアのブレーキブ...
-
覆面追尾時にはブレーキを踏ん...
-
ブレーキをかけるときは、数回...
-
右折車線に入るときどこで減速...
-
ユーザー車検にチャレンジした...
-
公道でのヒールアンドトーは不...
-
サイドブレーキを引いたまま何...
-
後輪ブレーキが掛かりすぎる
-
今スズキスイフトスポーツ(ZC3...
-
ドラムブレーキが水で濡れる...
-
車を高圧洗浄機でブレーキの中...
-
ブレーキペダルを見失います
おすすめ情報