
検索しても出てこなかったので質問させて頂きます。
カテゴリー:地理で質問しようかと思ったのですが、歴史の方が深い意見が聞けると思いましたので、こちらに投下致します。
国旗に五芒星が良く使われているのですが、
(イスラエル・ブルンジは六芒星、ヨルダン・オーストラリアは七芒星のようです)
このシェイプを国旗を作る要素の一つとして多くの国が選んでいます。
五芒星の解釈は国によって様々で、
・自国が所有する領土を表現する為のデザイン
獲得した属州、本土と自治領、国土を構成する島、行政地区
・国家の体制
社会主義やイスラム等。
・人物や政党
初代大統領や政党
・主義以外の思想
団結、協力、誇り、進歩、自由、独立、光明、国家と国民の発展、近隣諸国との有効
・各階層の人民
・星座そのもの(南十字星)
とあります。
ただ、デフォルメしたシェイプの中で、圧倒的に五芒星が多いのは何故でしょうか。
社会主義・イスラムは前提としてそれを書かざるを得ないというのは分かるのですが、
それ以外の国が領地・理想・個人・政党を表す時に五芒星が頻繁に使用される理由が
分かりません。
・書きやすいからでしょうか。
・デザイン的に格好が良いからでしょうか。
・遠くから見て分かりやすいからでしょうか。
普通に考えれば、これだけ星のマークの解釈が違うのであればもっと違うデザインに
分散しても良かろうかと思うのですが、五芒星に収斂する理由が分かりません。
イスラエルやオーストラリアのようにそれぞれ個別の意味があったとしても、三、四、六、七芒星でも良い訳です。
(他にも12,14,32,太陽そのものなんてのもありましたが、五芒星の比に及ばず)
日本は太陽を表していて○になったと思いますし、領地を表すのであれば、
○をいくつも書けばいいのかなとか思ったりするのです。
または△とか□とか*とかですね。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく、宜しくお願いいたします。
余談)
マーシャル諸島の星のデザインはなかなか、と思っていたら実は太陽だったんですね。
また、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2012561.html
を見ると、
>五芒星形・六芒星形については元々自然発生的に作り易いデザインであり、同一のものがあっても結びつきが在るという根拠にはならないと言う事でしょう。
と回答されていますが、それではなぜ六芒星にならないのか、という疑問が沸いてきます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
洋の東西を問わず、五芒星や六芒星は使われてはいました。
もちろん、意味合いも呪術的意味を中心に様々でした。
ただ、国旗に使われるようになったのは、やはり西洋文化が世界を席巻してからのようです。(つまり、19~20世紀)
その結果、「五芒星★」は、西洋において呪術的意味合いが薄れ、「大衆化」したことによって、世界でも「★=星」となり、「星」から連想するイメージとして様々な意味づけが成されていったようです。
そして、西洋文化が世界にばらまかれた結果、人々の心を掴み、国旗のデザインでも当たり前のように採用されたようです。
詳しく調べたわけではないので分りませんが、比較的新しい国に星のデザインを採用した国が多いようです。
http://homepage3.nifty.com/silver-moon/aster/isk …
↑のホームページを見ると、時代・地域によって所謂「天で光る星」というのは様々な形にシンボル化されていたのが分ります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私が知りたい答えに一番近いように思います。
紹介いただいたサイトに
「星条旗は、☆が使われた最初の国旗でした。」
とあったのが衝撃でした。
アメリカは比較的若い国だと思っていたのに・・・。
No.4
- 回答日時:
西洋紋章では中世の「星」印は6条で少しうねっていました。
5条のものは「拍車」で明確な区別がありました。
それがいつの間にか両者の区別はあいまいになってきました。
また古代エジプトの星も5条ですが「大」と言う形をしていました。
No.2
- 回答日時:
バビロニアの時代から五芒星の各頂点に、古代から惑星として認識されていた「水星・金星・火星・木星・土星」を対応させていたそうですから、その辺が星としてのマークを選定する時に・・・。
他にも各頂点に、四大元素「火・水・風・土」+「霊(神?)」を対応させる事をヨーロッパでは行われていたようです。
中国の文化圏に有るところだと五行「木・火・土・金・水」の影響も有りますし。(万物の元素が5っなのは、古代中国が認識していた惑星が5個であったと言う説があります。)
旧帝国陸軍がマークとして用いた、五芒星はあらゆる魔よけのお札として重宝された故事に習い、弾除け(多魔除け)の意味をかついで採用されていたなんて説も…。
五芒星が星型正多角形で、簡単に一筆書き出来るなんてのも理由としては大きいかもしれませんが…。(六芒星は、星型多角形ですし、「クロウリーの六芒星」なんてのが有りますから、一筆書きが出来なくは無いですが、簡単とはいえませんし…。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 なぜ、サタニズム信仰はソロモン王の紋章である五芒星を使っているのですか? 2 2022/06/09 09:29
- 宗教学 五芒星は、悪魔崇拝とどういう関係があるのですか? 5 2022/06/09 09:40
- その他(占い・超常現象) 今後のコロナの状況に、五芒星でタロット占いをしてみました。感染者数が、再び激増する傾向みたいですが、 2 2023/04/22 23:18
- 占い 今後のコロナについて、ブラックタロットカードで、五芒星を引いてみました。どんな感じになると思いますか 2 2022/07/21 10:04
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- 政治 コソボが、再び内乱、内戦に成ろうとしているのは、多民族国家だからですよね? 4 2023/06/28 18:15
- 日本語 「に」について 9 2022/10/25 16:32
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 人類学・考古学 地球人類は、ほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星(監獄牢獄島流し惑星)? 4 2022/05/26 10:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民族自決の問題点を教えてくだ...
-
オスマン帝国
-
ギリシャはなぜイスラム教では...
-
「隣国を援助する国は滅びる」...
-
大英帝国の最大領土を教えて下...
-
欧米諸国は民族移動の連続的に...
-
なぜアメリカはヨーロッパに支...
-
植民地と領土の違い
-
世界史の西アジアの範囲
-
西洋がアジアを凌駕したのはい...
-
国際連盟のメリットデメリット...
-
なぜ日本人ってよく被害者ヅラ...
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
イスラエルが建国される前は、...
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ユダヤ人の名前の特徴
-
西南戦争の西南って?
-
先の大戦で捕虜になって復員し...
-
ヒトラーの子孫の今
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「隣国を援助する国は滅びる」...
-
オスマン帝国で産業革命がおこ...
-
植民地と領土の違い
-
昔の国の国境ってどうやってわ...
-
なぜ十進法が採用されたのか
-
瀕死の病人
-
中国やロシアは、民主主義や人...
-
都護府
-
西洋の城の一番上の呼び名は何...
-
なぜ欧州大陸で統一王朝ができ...
-
18世紀、19世紀に大量の西洋人...
-
志摩国・上総国は、なぜ、小さ...
-
漢文で「胡」とはどのへん?
-
セルジェクトルコとオスマント...
-
シルクロード
-
王宮剣術ってあります?
-
国旗に星のマーク(☆、★)が使わ...
-
ちょんまげ文化って何時から何...
-
日本は、13世紀のモンゴル帝国...
-
もしもヨーロッパではなく東ア...
おすすめ情報