
質問させていただきます。
私ではないのですが、私の友人がこのたび引越しをする事となりました。物件をいろいろと見て周り新築の良い物件を見つけたので予約をして完成を待ってました。今月に入り内覧OKとの報告を受けたのですが、その日の午後に突如不動産屋から連絡があり、希望していた部屋はオーナーさんの親族が入る事となりダメになったとの事でした。
もうすでに今の所は今月末に出て行かなくてはなりません。
そこの不動産屋が探してきた次の物件なのですが、日にちもあまりなく
早く決めたかったので申し込みをして審査をしてもらう事となりました。それに今回のこともあったので、仲介手数料を半額にしてもらうこととなりました。そこで問題です。保証人がいるにも係わらず、保証人代理制度を使ってくれと言ってきました。なんでも管理会社からの意向だと言うのです。保証人がいるにも係わらず、保証人代理制度を使わなければいけない事もあるのでしょうか?どうも仲介手数料の半額を取り戻そうとしてるとしか考えられないのですが・・・。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
>保証人がいるにも係わらず、保証人代理制度を使わなければいけない事もあるのでしょうか?
ありますね。
仲介業者の仕事は契約を成立させることであって、契約後に発生するトラブルは借り手と大家の間の問題になり、仲介業者は関与しないことになっています。
つまり家賃滞納に関するものは大家とのやりとりになるのです。
よって、家賃滞納対策に保証人を要求するのは仲介業者ではなく、大家です。
保証人が不要とか、保証人を求めるとか、保証人の人数とか、保証会社利用を求めるとかなどは、大家次第ということになり、保証会社の利用することが契約条件になっている物件もあります。
最初の物件は親族などの保証人でよいという大家の物件で、今回の物件は保証会社の利用を条件にしている大家の物件だったということにすぎないでしょう。
なお、質問のケースでは、大家は管理会社にそのあたりを委託している様子ですので、管理会社次第ということになります。
現段階では申し込みをしているだけであって契約は成立していません。契約成立する前には、保証人審査がありますので、保証人の条件が悪ければ、保証人審査が通りませんので、契約は成立しないことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証人不要の仕事にはどのよう...
-
保証人の条件、「独立の生計を...
-
景品交換所で働く事になりまし...
-
就職時に立てた身元保証人が死...
-
保証連帯と連帯保証の違いを教...
-
婚姻届の保証人とは?
-
なんでYOASOBIがホワイトハウス...
-
「独立した生計を営む」保証人...
-
身元保証会社について
-
取締役会の包括承認について
-
保証連帯について…
-
今の常識って何なんでしょう?
-
友達が新しい仕事に就くみたい...
-
第三者保証人と保証人の違い
-
就職身元保証人を途中でやめれ...
-
就職の際の身元保証人について
-
在学証明書 保証人の書き方に...
-
債権者代位権について
-
ヒーターリード線の途中接続
-
北海道や四国の空きエリアに建...
おすすめ情報