
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1/29のご質問ではお返事を有難うございました。だいたいの回答は出ていますが、少し補足します。
ご質問1:
<文章の最後につける「ませ。」は何ですか?>
1.文法上は「丁寧」の助動詞「ます」の命令形になります。
ご質問2:
<「~くださいませ。」とか 「いらっしゃいませ。」のような使い方があります。>
1.「ます」は本来、動詞の連用形に接続しますが、ご質問の用法は、その用法にはあてはまりません。
2.「~ください」は「~くれる」の尊敬語「くださる」の命令形になります。「ませ」はその命令形に接続しています。
3.「~いらっしゃい」は「~来る」の尊敬語「いらっしゃる」の命令形になります。「ませ」はその命令形に接続しています。
4.つまり、この2語とも、尊敬語の命令形に接続している丁寧語の命令形ということで、「尊敬語+丁寧語」のかなり敬意を表する表現になっているのです。
5.丁寧な挨拶に見える表現、「お帰りなさい」や「いらっしゃいませ」も、実は敬意をこめた命令文なのです。
ご質問3:
<「ませ」にはどういった機能や意味があるのでしょうか?>
1.上記の例のように、丁寧の命令形「ませ」には、他の尊敬語に接続して敬意を高める、という働きがあります。
2.「ませ」自体に特に意味はありませんが、語感や語調を上品に整える働きがあります。
3.ご質問の2つの例をとっても、「ください」「いらっしゃい」だけでも、敬意を表した命令文ですが、「ませ」がつくとより上品に相手への尊重の態度が伺えます。
ご質問4:
<また「~くださいませ。」とか 「いらっしゃいませ。」以外の使い方があれば教えてください。>
1.No.1の回答にある「~なさいませ」がよく使われる表現です。
例:
「お帰りなさいませ」「お気をつけなさいませ」「お申し付けなさいませ」
2.これらは、「なす」「する」という動詞の尊敬語「なさる」の命令形「なさい」に「ませ」が接続したものです。「なさい」は、命令形になると敬意が薄れるため、「ませ」をつけることで、敬意の回復を図っています。
例:
「お気をつけなさい」<「お気をつけなさいませ」
3.この2文では明らかに、右の方が敬意があります。「お帰りなさい」や「お気をつけなさい」といった「~なさい」表現は、あまり敬意の必要ない場面では使えますが、敬意を必要とする相手にはやや失礼にあたります。それを補うのが「~なさいませ」になります。
以上ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
丁寧の助動詞「ます」の命令形で、意味は二つあります。
一つは、「いらっしゃる」「おっしゃる」「くださる」「なさる」「申す」「召す」などの動詞の連用形に付いて、相手に対して、その動作をするようにという要求を、丁寧の気持ちを含めて言い表します。例文としては、「くれぐれも御自愛ください〈ませ〉」「十分お気をつけなさい〈ませ〉」ですね。
もう一つは、あいさつの語句に用いて、語調を丁寧にする、という意味です。ご質問のケースはこちらですね。例文は「お帰りなさい〈ませ〉」、「いらっしゃいませ」などですね。
後者のあいさつにおける「~ませ」としては、上記のほか「いってらっしゃいませ」くらいしか思い付きませんね。意外と少ないですね。
なお、国語辞典によると、後者は元来、「よくお帰りなさいました」のような言い方の省略した形「お帰りなさい」を、命令の言い方と混同して、それに「ます」の命令形「ませ」を付けて、丁寧な気持ちを添えようとしたところからできたものだそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) Wordの目次作成についてです。 卒業論文で目次を作ることになりました。 本文は「見出し」の機能を使 1 2023/01/17 11:26
- サーバー NASの利用経験多い方教えてください! 1 2022/03/24 19:21
- iPhone(アイフォーン) iPhone13の読み上げコンテンツについて。 2 2022/07/08 04:52
- YouTube 【YouTube】@の後の文字の変更って可能でしょうか? 2 2023/07/05 14:38
- LINE LINE公式アカウントの「LINEVOOM」の意味を教えてください。 1 2022/04/24 08:38
- カスタマイズ(車) Pioneer 楽ナビLite AVIC-MRZ80のBluetooth機能について 4 2023/02/07 18:36
- 英語 商品に印刷する言葉の英訳 7 2022/10/20 10:46
- 教育・学習 最近の『実は·····』の話 この数年愛用してきた『Evernote』 その〈実は·····〉であり 1 2023/06/25 16:38
- 相続・贈与 孫への教育資金贈与で信託銀行の教育資金贈与信託などの方法について教えて下さい。 3 2022/05/14 21:33
- その他(悩み相談・人生相談) ミャンマー語の言い回しについて ミャンマー語に堪能な方、ミャンマーの方、意味がわかる方にご回答お願い 3 2023/06/11 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
ご訪問?それともご来訪?
-
手紙の表現
-
安心感を感じる?
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
必ずしも必要ではない
-
必ず食べて!ってなんて言う?
-
「しっかり守ってください」を...
-
『~するは、~するはで…。』『...
-
「ご馳走いただく」という表現...
-
ビジネス日本語の質問
-
こちらは、自分は、本当に宝く...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
食べる(隠語?)の使い方
-
「~くださいませ。」とか 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
安心感を感じる?
-
手紙の表現
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
「可愛がってもらえて嬉しいで...
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
「一日間」という言い方おかし...
-
必ずしも必要ではない
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
「である調」について
-
ビジネス日本語の質問
-
「しっかり守ってください」を...
-
借りるの別の言い方
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「○○致したく」って標準語ですか?
おすすめ情報