dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前に退職した会社から
「○○のデータがどこに保存してあるかわからない」と
キレ気味の電話がかかってきました。
いきなり喧嘩腰で話されたので、こっちもムカっとしてしまって
「△△のフォルダに入れておきましたよ。そこに無いなら知りません」
って答えて切ったんですけど
落ち着いて考えると、正直辞める前に削除したような気もするんです。
日数が経っているので自信がありません。

保存してあったデータについて、辞める前に何か指示をもらったことは
ないです。資料作って、プリントアウトして、それ渡して
それ以来放置されてたデータです。
プリントアウトしたものも、原本の手書きも
「持ってるわけないだろッ」って、言われました。捨てたようです。
紙はない、原本はない、データはない、私どうしようもないんですが
それでも電話はかかってきます。毎回同じこと言われます。
「あのデータがなくて困ってるんだけどねぇ!」って。

私が削除してたとしたら悪いことをしたなっていう気持ちはあります。
会社のものだし、責任を感じます。でも
苦しい言い訳ですが、100%私が削除したとも言い切れないので
「削除しました」とは、言いたくありません。
すでに言える空気でもないです。
電話にはウンザリしてるので、言って終わりになるなら言うべきか?
とも考えてるんですけど。
今さら何か責任負わされたりするんでしょうか??

A 回答 (2件)

退職してから、会社のデータを個人で持ち出すのは、違反です。

データがなくて当たり前です。
質問者さんは、退職する前に、資料を作成し、プリントアウトしたものを提出しています。この時点で、質問者さんは責任を果たしていると思います。
それを会社が処分したのは、会社側が判断した会社側の責任です。
質問者さんに過失があるとは思えないです。
更に、詳しく言うと会社側が、電子データについて、会社を辞める前に
指示をだしていたのでしょうか?
本当になかったのなら、会社側の判断過失でしょう。

単に、引き継ぎを行った担当者の責任逃れにしか聞こえないのですのが、私だけでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に何も指示はしてこなかったんです。最後の最後まで。
辞めると決まってからは掃除とかの雑用しかさせられず
そのまんま『雑用の女』という扱いで最後を迎えましたから。
会社側の責任だという意見を頂いて、気持ちがラクになりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/04 15:14

今の担当者に探させるだけで良いでしょう。


あなたが在職当時の保存先については説明しているし、それ以上の事は無用でしょう。
削除した可能性は言わない方が良いでしょうね。
会社としては損害賠償請求ができるようになりますから。

以下は私の経験談。
友人の会社で、勤務態度の悪い事務の子が退職すると決まった。友人はその事務の子を信用していなかったから、嫌がらせをされる可能性が高いと疑って私に相談してきた。
会社のパソコンすべてのバックアップを取り、キーロガーを仕込む。
退職前に事務の子のデータ削除や経理データ改竄の記録が取れた。
自己都合退職から懲戒解雇に変更。
損害賠償請求事件として提訴。
実際には対処していたから実損害は無いわけだけど、その対策に掛かった費用と対策を施していなかった場合に想定される損害額を弁護士と一緒に計算して請求。
当然、勝訴。

あなたの会社がそこまでやってるとは思えないから、証拠も無いのに迂闊に「削除したかも」とは言わない方が良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

損害賠償請求って・・・恐ろしい経験談をありがとうございます。
そんなことってあるんですね。経理データの改竄する人にもビックリです。
問題になってるデータは、20分もあれば作成できるような簡単な資料ですが
絶対に削除した可能性は黙っておきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/04 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!