dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職先で仕事の試用期間の最終日に、不採用を告げられ退社することになりました。その際身の回りを整理して帰宅したのですが、思わぬ不採用の結果に慌てて片付けた為、個人のノートPCを置いてきてしまいました。この時は、週末だった事もあり、週明けに取りに行くつもりで気楽に考えていました。週明けの午後に事務所へ電話を入れて、それまで1ヶ月ほど私の隣の席にいた女性職員に置いてきたPCのこと話し、確認してもらうと「見あたら無い」との事。直接、取りに行くつもりで会社に向かっている途中、不採用を告げた上司から電話があり、PCの持ち主が私であることを知った途端「私物を会社に持ち込んでは困ります」「持ち込み禁止と言っていましたよね」と凄い剣幕でまくし立てられました。確かに一般常識として私物は持ち込むべきではないと私も反省しています。
しかし、そのPCはすでに本社へ持ち帰りデータ解析に出していると言うのです。会社側としては内部データを盗まれているのではと考えてそのような行動をとったのかもしれません。それも致し方ないことだとは思うのですが、当然私は、何の疚しいことも無いから無造作に置き忘れてしまったわけで、普通ならパソコンの持ち主を確かめてから、本人に対し「解析に回します」という言葉があってもいいと思うのです。見られて困る内容は一切入っていないのですが、やはりパソコンの中は個人情報のデータもあるわけですから、本人の確認を取った上で解析に回すべきではないでしょうか。これはある意味違法行為ではないのかとさえ思うのですが、法律のことがよくわかりませんので、どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

会社のしていることは違法行為ではありません。



会社に個人のパソコンを持ち込んではいけない、というのは
セキュリティの観点からいえば当然のことで
それを前提に考えると退職した人間の机の上にあったパソコンは
だれもが会社の物で、まさか個人の私物とは考えなかったと思います。

退職した人間がやってきたことをデータ解析している行為は
なんら責められる行為ではありません。

一番の問題点は、試用期間中に、禁じられているパソコンの持ち込みをしたことと
退職時にそれを持ち帰るのをわすれたことです。

次の職場では、今回のミスを踏まえて頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日は貴重な回答を頂き、誠にありがとうございました。
大変遅くなったお礼で申し訳ありません。やはり他の方の意見を聞いても私の取った行動が
甘かったと反省しています。ITやネット社会ですから当然ですよね!すべて自分の責任だ
と納得もできました。それにしても就活は厳しいですね。kentkunさんのアドバイスを教訓
にこれからもがんばります。  本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/26 22:03

会社の規約に違反したのは 不味いですな 弁解の余地はありません


次の就職先では こんな事ぐらいと思わず 規約は守る事 ずぼらな経営者はおおめに見ますが
しっかりした人は違反した人には 厳格に接しますよ

 なお 文章は読み易く書く事を心掛けて下さい
改行を考えて書く事です 一番の方の回答文と貴方の質問文と見比べると判りますな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅いお礼の返事になりまして、申しわけありません。
貴重な回答でありがとうございました。
やはり、自分自身の行動が甘かったと反省いたしました。
また、次回質問があった時はどうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2010/08/26 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!