
今年、4月から上の子が小学校に上がります。
私は36才です。
学習ノートを文房具屋で見たのですが
こくご、さんすう、漢字練習帳、れんらくノート、自由帳以外に
ノートがありません。小さい文房具屋でもイオンなどの大手デパートでもそうです。
少々びっくりしています。
私が小学校の頃にはこくごやさんすう以外にも
理科や社会などもありました。
理科や社会のノートってどういうノートを買えばいいのでしょう?
自由帳は線がないし、こくごやさんすうはノートに
【こくご】【さんすう】などと記載されていますし
大学ノートは線が細かすぎるし・・・
どうしたらいいのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理科や社会が始まる学年になると、ちゃんと先生から指示がありますので大丈夫ですよ♪
今の公立小学校は「このノートを使うこと」と学校全体で決まっているわけではないそうで、その学年の先生たちで話し合うそうです。(うちの子の担任の先生が話していました)
なので上の学年で使ったノートを次の学年も使うわけではないのです。
4月の学校便りなどで指示があると思います。
ちなみにうちの子の学校では理科社会は「10ミリ方眼のノートをご用意ください」と言われ、メーカー等の指定はありませんでした。
なのでジャポニカのジャポニカセレクションというノートの10ミリ方眼を使っています。教科ごとにノートの色を変えられるので、背表紙を見ただけで何の教科かわかるので助かります。
ご参考になれば嬉しいです。
参考URL:http://www.showa-note.co.jp/product/japonica/cat …
No.5
- 回答日時:
うちの学校では、
1、2年生の「生活科」では生活科と書かれたファイルを使い、そのファイルに観察日記などをファイルしていきます(観察日記などの用紙は教員がコピーします)
理科や社会は、専用のワークノート(教科書に沿った質問が書いてあって、答えを書くスペースがあるノート)を採用しています。
教科書同様、学校で一括して業者から買います(代金は、毎月保護者から集められる学費(教材費)から払います。)。
国語や算数のノートも、マス目の大きさをそろえるために、最初の一冊は学校で一括して買い(代金は上記同様)、
終わったら各家庭で買ってね、というパターンです。
こういう場合、各種ノートを買っても無駄になる可能性が大きいです。
ご心配なら、ノートは準備する必要があるのか、一度学校に電話してみるのが一番手っ取り早いですよ。
No.4
- 回答日時:
大きなショッピングセンターよりも小学校の学区にある文房具屋さんのほうが詳しいですよ。
バンバン聞いちゃいましょう。漢字練習長は2学期以降で、学校から何マスのを、と指定があります。
学校へよっては、最初だけノートを支給される所もあります。

No.3
- 回答日時:
まず1年生のときは理科と社会はありませんから、ノートは必要ないです。
(理科社会は3年生からです。)
質問者様が小学生のときになかった「生活科」という授業はありますが、しばらくはノートは使わないでしょう。
使うときになったら必ず先生から指示があります。
小学1年生は字が書けないという前提で授業は始まりますから、ひらがなと数字の勉強をする国語と算数だけで大丈夫です。
漢字練習帳だってしばらくは必要ないでしょうし。
ちなみに学年が上がると、下の方もおっしゃっているように方眼の線が入ったノートを使うようになります。
国語だけは縦書きなので違うノートを使いますが、あとの教科は方眼ノートを使います。
学年が上がるにつれて、目の大きなものから徐々に小さなものに変えていきます。
大学ノートを使うのは中学生になってからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
暑いのでノースリーブを着てい...
-
就学援助について(修学旅行費)
-
自閉症児を受け入れてくれる私...
-
小学校での写真展示販売につい...
-
小学1年生の娘の学校では、給食...
-
修学旅行の引率人数って?
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
学区外の小学校に通う方法
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
私服で使える空調服
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
卒業証書の日付は?
-
講習会の名札の敬称略について
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
暑いのでノースリーブを着てい...
-
学級費やPTAの会計報告
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
修学旅行の引率人数って?
-
教育用語 「目的」と「ねらい...
-
生徒指導主事とは
-
学校での国旗の飾る順序
-
小学生を「生徒」と呼ぶのは誤...
-
先日、息子が小学校の目安箱の...
-
特別支援学級から特別支援学校...
-
幼稚園や小学校で母の日・父の...
-
困っています。熱中症対策として
-
低予算で小学生がよろこぶイベ...
-
小学校校長は定年後も校長とし...
-
本人の意思に関係なく、うつ病...
-
小学校の学級委員
-
公立小学校のクラス分けは幼稚...
-
教師と保護者の親睦会(お別れ...
おすすめ情報