dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度心電図をとる業務になるのですが、胸部誘導の電極を付ける位置がよく分かりません。

胸骨角を探せば第2肋間が分かる、と本には書かれていますが、その胸骨角自体がよく分かりません。

電極を貼る場所を見つけるコツなどありましたら教えてください。

A 回答 (3件)

youyu2518様 こんにちは



ANo1様があげているリンク先などできっちりと正しい電極位置を知った上で、

私が普段しているやり方を紹介してみますね。
1)患者様の左側に立つ
2)薬指と中指で、右鎖骨に触れる
3)そのままずるずると、胸骨右縁を触れながら下がる
4)はっきりした肋間のくぼみが、ほぼ第2肋間
5)ただし、違っていてはいけないので、胸骨角がすぐ上にあることを確認し
6) 胸骨右縁を触れている薬指でそのまま第2肋間を押さえ
  第3肋間を中指で押さえ
  第4肋間を人差し指で押さえ
7)人差し指で押した所にV1の電極をつける (胸骨右縁第4肋間)
8)その反対側にV2の電極  (胸骨左縁第4肋間)
9)左鎖骨の1/2と第5肋間の交差点にV4の電極をつける (中鎖骨線第5肋間)   
10)V3 の電極をV2とV4の真ん中につける  ( V2 と V4 の中点)
11)V5の電極を前腋窩線第5肋間へ
12)V6の電極を中腋窩線第5肋間へ

一番難しいのが胸骨右縁第4肋間の位置決めだと思います、
大まかに左右の乳頭を結んだ線上を目安にして、V1とV2があまりに上すぎたり、下すぎたりしたら違っている可能性が高いので確認しなおした方がいいです。

肥満の方、痩せすぎの方、巨乳の方、胸毛が濃い方、乳児・幼児、安静の指示に応じられない方などに苦労しながら毎日のように心電図を取ってます。

しかしあくまで、私のやり方なので正確なところを覚えてくださいね、参考までに、
私と同業でしようか? 勤務頑張ってくださいね

追伸:患者様と向き合って立った時に四肢電極を左右を逆にしてしまう事が最初はよくあります、ご注意を
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

私は看護師で4月より心電図をとる業務をすることになりました。

今のところ主人(かなり太っています)相手に場所を探る練習をしています。

おっしゃるとおり鎖骨から触れていくとわかりやすいように感じました。

1つ1つ順を追って説明して下さりありがとうございました。

間違えた場所に電極を貼らないようがんばりたいと思います。

お礼日時:2008/03/11 22:06

お呼びですか?


胸骨角に関しては、
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/osteologia/ …
の最初から第5段落に解説があります。
この位の説明は見てるかな?

実際の図ですが、なかなかいいのが無かったのですが、
http://www.sapmed.ac.jp/MDP/AMANUAL-vol2/node37. …
の上から三分の一位の所にある「付図(胸腔穿刺) 」
もしくは
http://www.udatsu.vs1.jp/ecg-lead.htm
の一番下から四分の一くらいにある図
を見ていただけると大体のイメージが掴めるかと思います。
胸骨の構造を理解し、立体骨格模型などで位置関係をしっかり知ってる人じゃないと触診で胸骨角は判りません。
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/osteologia/ …
の図だと本当に判らないでしょ?

なので私は絶対に誰でもわかる鎖骨を最初の指標にしてます。

それから、四肢の電極の左右を間違えない私流のテクニックがあります。
必ず電極を付ける位置より患者さんの頭側に立って、患者さんの足方向を向いて電極を装着します。

○手の電極は必ず、赤を右手で持ちます。(左手は黄色)
#覚え方は Right:Red
○足の電極は必ず、黒を右手で持ちます。(左手は緑色)
#覚え方は Gnd(アース:電気では黒を標準で使用:は一番心臓から遠い所)

その状態で、それぞれ電極位置より頭側に立ち、そのまま装着する(自分の手と患者さんの装着する半身を合わせるように)と、ちゃんと正しい電極が装着されます。

他に、左右を間違えやすい人は、それぞれの半身のケーブル(右足と右手、左足と左手)を、手足を間違える人(あまりいないですが)は両手、両足、それぞれのケーブルを電極から3~40cm程度の所で、紐やテープで巻いておくといいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そして、いろいろなサイトも紹介して下さりありがとうございます。


胸骨角の正面図は見ていましたが、実際どのような出っ張りなのか分からないでいました。

毎日自分の胸骨・肋骨を触っているうちに、胸骨角・第2肋骨はわかるようになりました。
まだ、他の人でははっきりとまでは分かりませんが。

なんとか間違わないで部位を見極められるようにがんばりたいと思います。

お礼日時:2008/03/11 22:16

こんにちは。


鎖骨の最も胸骨寄りの部分を少し強く押す(少々痛いです)と第1肋骨を触れることが出来ます。
http://citec.fc2web.com/shiryou/rinshou-j/chest- …

後は隙間の数と骨の数を数えます。

ただ、たまに第1・第2肋骨が癒着してる人、第1肋骨を切除しちゃった人等もいるので、どうも見当が外れるような場合は念頭におきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
第1肋骨を捜すほうが簡単なのでしょうか?(第2肋骨よりも)

私はやせているので自分ではなんとなく分かるのですが、太っている主人のを触ると全く分かりません。

勤務は来月からなので今のうちに部位がわかるようにしておこうと思っているのですが、なかなか感覚をつかめないでいます。

お礼日時:2008/03/10 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!