
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代までは意味が違っていたそうです.
海や川の中で泳いでいる生きているものを「うお」。
まな板の上に載ったり、料理されて皿などに盛られたものは「さかな」と区別されていたそうです。
水中で生きている「うお」を「魚」、「さかな」は「肴」という漢字で使い分けしていたとも。
その名残なのか「魚市場」は「うおいちば」、「魚河岸」を「うおがし」と呼び「さかな」とは言わないようです.
http://blogs.yahoo.co.jp/gasoh2000/38257243.html
「江戸時代まで」というご指摘で、問題の核心に迫ったような気がします。私は大阪府民ですが、江戸時代の「雑喉場(ざこば)魚市」は明らかに「うおいち」です。ところで、「うおつり」を「さかなつり」という地方もあるのですね。初めて知りました。
No.6
- 回答日時:
つづきです。
「魚一般を「さかな」と呼ぶことは、既に言語として定着しているという状態になっているというご判断なのですね。」
私は普通に生活してますが、ウオという発音は
実生活でもニュースを含むテレビ番組でも
何十年も聞いていません。ウオの方が死語になりつつあります。
そもそも、子供のときに魚類のことをサカナとまず教わるのであって
語源は何かのついでにあとから知るものです。
また、魚という字を昔から正式にサカナと読むことからも、
昔から完全に定着していることは明らかです。

No.5
- 回答日時:
> 生きている魚類を「さかな」と発音することの違和感を問題にしてる
> のです。
そうでしたか、失礼しました。
人間の場合でも死んだら法律上はもう人ではありません。でも、「人が死んでいます!」と110番通報した場合に、「死んだら人じゃない、死体と呼べ!」と注意する警察官は、少なくとも日本にはいないでしょうね (笑)
それはともかく、違和感の有無は、生きている魚と死んだ魚を明確に異なるものと意識するかどうかによって変わって来ると思います。それを決定するのは、基本的に教育でしょう。水族館の水槽を前にして、親が子供に「ほ~ら、おさかなさんがいっぱいいるよぉ♪」と言った場合と、「わぁ、おさかなさんだ~♪」と喜ぶ我が子に対して「これは、“さかな”ではなく“ウオ”なのよ。それと、動物に“さん”を付けてはいけません!」と叱った場合とでは、その子供の意識はかなり違ったものになることが予想されます。
なお、下記もご参照下さい ( ^^
魚(さかな) - 語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/sa/sakana.html
生きているか、死んでいるかも重要ですが、「食い物」かそうでないかという観点も重要でして、「人間の場合も云々」というのはちょっと違うと思います。それにしても、「さかな」の語源を考えると、酒を呑まない子どもが「さかな」と呼ぶのは奇妙なのですが、言葉は変化するものなので、止むをえませんかねえ。

No.2
- 回答日時:
酒のつまみ(酒菜)の意味の「さかな」は、「肴」と書きますが(「酒肴(しゅこう)」とも言います)、常用漢字から削られてしまったため、公用文では「さかな」としか書けません(ただし民間企業や個人が使うのは自由です)。
しかし、いわゆる魚類の「さかな」は、漢字で書いても仮名で書いても一向に差障りはありません。もし対応する漢字がある言葉はすべて漢字で表記しなければならないのであれば、「NHKみんなのうた」は誤りで、正しくは「NHKみんなの歌」と書かなければいけない。
‥ということになってしまいます ( ^^
この回答への補足
私の質問の趣旨とお答えが食い違っております。「魚」という漢字を何と読むべきかという質問ではありません。生きている魚類を「さかな」と発音することの違和感を問題にしてるのです。
補足日時:2008/03/10 08:26No.1
- 回答日時:
その種の変遷は無数にあり定着しているので、
しかたないんですよ。
茶を飲まない方の器を茶碗と呼び
茶を飲むのは湯飲み茶碗です。
般若心経を聞いて退散した魔物を般若と呼んだり、
フランケンシュタイン博士が作った怪物を
フランケンシュタインと呼ぶようなものです。
私には違和感がありますが、言語というものは変化することは分かっておりますが…。この質問は、私と同様に「おかしい」と感じている人々がいないのかなあ、と思って書いたのですが、魚一般を「さかな」と呼ぶことは、既に言語として定着しているという状態になっているというご判断なのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
5
「基」と「元」の使い方
-
6
「~していただきまして、あり...
-
7
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
8
「取組」と「取り組み」の違い
-
9
「50万円を超える」は50万円以...
-
10
熟語の構成
-
11
本を読むことで語彙力が身につ...
-
12
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
13
玉置成実さんの成実の名前の由...
-
14
対策を採る?取る?
-
15
電話で「哉」という字が説明で...
-
16
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
17
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
18
「バビロンシステム」ってなん...
-
19
「くださりました」と「くださ...
-
20
信託銀行って富裕層にしか縁な...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter