
3週間前位から主人の仕事が忙しくなり、休みがない毎日が続いてます。
8時から21時まで・・・もちろん休憩時間はあるみたいですが、さすがに疲れがたまってます。
工場内で黙々と行う板金業ですし、上司・部下から挟まれてストレスも溜まってるようです。
愚痴を聞いて少しでも支えになれば・・・と思い、夕食時は側で話を聞くようにはしてます。
子供と触れ合ったり笑顔もありますので、精神的(?)には大丈夫だと感じてます。
が、私が料理が得意ではないほうなので、食事面では支えてあげれてない気がするのです(泣)
体力をつけるのには「ニンニク」だと思うのですが、匂いを気にすると料理に使うのをためらってしまいます。
そこで質問なのですが(前置きが長くて、すみません。)
ニンニク以外で、体力をつける・スタミナをつける素材や料理を教えて頂けませんでしょうか。
ご主人や彼氏さんに好評な料理なんかも、教えて頂くと嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
疲れて帰ってくるご主人に栄養のあるものを食べさせてあげたい。と、いうのはわかりますが、体力をつけるのはやっぱり普段の食事です。
普段の食事をしっかり食べずに特効薬的に栄養のあるものスタミナがつくものを食べても意味がありません。
ミネラルやビタミン、良質のたんぱく質が取れる食材を中心に品数を増やして味のバリエーションを増やして飽きないようにしましょう。
品数を増やすのは無理せずにサラダや茹でた野菜のお浸しとか納豆、豆腐などある程度そのまま食べられるものを利用します。
また味が濃いと量が食べられませんので気をつけます。量をとれば栄養も体力もつきます。
噛む事も大事です。食べ物を良くかむのはストレス対策にもなり胃液の分泌にも役立ちます。
柔らかいものばかりではなく固い良く噛むものをメニューに入れましょう。良く噛んで早食いではなくゆっくりと食事をするのもストレス解消になります。
後は油の使いすぎに気をつけて「笑顔」でとりあえずは充分。
回答ありがとうございます。
毎日の食事には気を付けてます。が、最近は特に疲れが激しくて(泣)
栄養学、詳しく勉強していきたいな~と思いました。
何だか基本中の基本を教えて頂いたようで、嬉しくなりました。
頑張ってみます!笑顔も見せておきます☆
No.5
- 回答日時:
蛎とかぼちゃのチャウダー(カリュウムとミネラル一緒に取れます)
私は面倒なので、シチューのルーと牛乳で作ります。
ゴマ和え、(春菊・にんじん・卵(白味・黄身・・別々に分けて薄焼に))見た目も栄養も満点。
スタミナよりストレスで疲れる胃に優しい食事の方が、ご主人には一番よいのでないでしょうか。肉より魚・野菜は生より温野菜・揚げ野菜を、疲れたからだの血液のためににらのおひたし(ここに白いかまぼこ系の千切り・)、味噌汁、にらの沢山入った餃子、山芋(とろろ・から揚げ・味噌を塗って一夜漬け)・・・ねばねば系はいいみたいです。納豆とか。
主人も仕事がハードですので、食事は気をつけています。
下記のヘルシーレシピは、やせる為でなく健康な食生活の為の参考になりますよ。カロリーが高いものがスタミナになるのではありません。バランスも考えてあげてくださいね。
ただ、胃に負担ならないように、酢の物も必要ですよ。温野菜・揚げ野菜・・・は、味付け次第です。ゴマ味、コチュジャン、味噌、醤油にゆず・目先と切り方かえると違いますし、でも日本食は健康に一番ですから、見直してみてください。サプリでゴマ、青魚とるより食事でとってください。にら餃子・・・水餃子にしてもいいし、揚げて塩かけてもいいと思います。餃子に一つだけチーズを入れて、それを食べた人は、後片付け当番に子供が大きくなったらすると面白いです。5歳の息子はイスに乗って洗い物してました。主人はチーズを食べても黙っています。(ずるいけど笑えるでしょ)
貴方の笑顔と元気なお子様が一番の活力です。
無理しないでくださいね。がんばれるのは家庭があるからですから。
参考URL:http://www.daiichisankyo.co.jp/ehr/index.html
回答・参考URLありがとうございます。
どうしても肉料理が多くなってしまうので、胃に優しい食材をもっと取り込んでいきたいと思います。
ボリュームを!って思うのが駄目なんですよね~><。
和食を中心に考えてみます。
ロシアンルーレット・・・・・楽しそう☆ワクワクしま~す☆
やってみます♪♪
No.3
- 回答日時:
すっぽんのスープを取り寄せています。
いただくときは、野菜の具などいれず、アサツキ、または千切りのネギのみです。おいしいし、体に良い…という感じがします。
高価だし、なかなか取り寄せるのも大変。鳥の手羽を煮込んでスープにしても、似たような感じで、期待できます。
夏は、ハモが、いいですね。
ミネラル分を多くとること、肝臓を元気にすることが大事なので、
カキ、しじみ、なども、疲れがとれるようです。
回答ありがとうございます。
すっぽん・・・全く頭になかったです!
というか、食べた事なくって(泣)
牡蠣は大好きなので、考えてみようと思います。

No.2
- 回答日時:
<ばくだん丼>
納豆、オクラ、とろろ、イカさし、温泉卵 等のネバネバ系の
丼はいかがでしょう。ご飯だけでなく、うどんもGoodです。
<山芋ステーキ>
山芋を1cm程の輪切りにします。バターで両面に焼き色を
付け、お皿へ。バターの残ったフライパンに、酒、醤油、
味醂、片栗でとろみのあるソースを作り、山芋にかけて!!
<大和芋ボール>
大和芋(グローブみたいな形のヤツです)をすりおろし、
とろろ状にします。スプーン2本で一口大にすくい取り
揚げます。長芋や山芋でなく、大和芋なら何も混ぜなくても
形になります。周りがカリッとなったらOK。お塩で美味しく
頂きます!
<豚キムロール>
ロース等の薄切り肉でキムチを巻きます。粉、卵、パン粉
で衣を付けて揚げます。豚肉はビタミンあるし、キムチで
食欲upです。たたき梅におかかを混ぜた物を巻いても
おいしいです。
<ニラお焼き>
小麦粉と同量のお水と卵を混ぜ、ざく切りニラを投入。
ごま油を熱して薄く広げ、両面を焼く。生姜醤油で
召し上がれ。
ウチの旦那さんも忙しくて、食事よりも睡眠...です^^;
しっかり食べて欲しいものですね。 山芋ステーキは焼きすぎず、
歯ざわりを残すと美味しいです。豚キムはキムチの味だけで
食べられますから、味付けいらず!ニラは火お通りが早いので
すぐに出来上がります。
主人も子供達も大好きなメニューです。お勧めです!!!
回答ありがとうございます。
具体的な内容で、すっごく嬉しく思います!
やはりネバネバ系は、スタミナが付くのですね~。
丁度5個書いて下さってますので・・・
今日から金曜日まで、実践させて頂こうかな~と思ってます。
No.1様の分も組み合わせると、すごいスタミナつきそうですね(笑)
No.1
- 回答日時:
こんにちは
しょうがでもいいですし
ねぎでもいいと思います
長いもなんかもスタミナつきますよね
野菜たっぷりのお好み焼きとかネギ焼きとかどうですか?
http://www.yodogawa.coop/recipe/854.html
キムチとニラを抜いた方がいいですね
その代わりネギにするとか
http://gourmet.goo.ne.jp/recipes/682.html
ご参考までに
回答ありがとうございます。
長芋・・・主人も好きなので、いいですね~☆
ネバネバ効果かな?!
お好み焼き、目の前で焼いてあげようと思います。
食欲が増すかな~。
野菜もたくさん摂れますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 料理について 皆さんはどの料理研究家のレシピをよく使いますか? 毎日の家庭料理(主に和食)が美味しく
- 2 スタミナ料理教えてください!
- 3 大募集!!スタミナのつく料理
- 4 スタミナ料理(ニンニク以外で・・)
- 5 スタミナがついて疲れもとれる料理
- 6 簡単スタミナ料理(晩御飯)をおしえてください
- 7 夏休みの家庭科の宿題で、スタミナのつく夕食!をテーマに夕食作りってのが宿題になりました。 スタミナの
- 8 スタミナもりもりの美味しい料理
- 9 おすすめの料理本を教えてください。 料理は初心者ですが真面目に本で学ぼうと思います。料理は好きですが
- 10 お弁当のおかずを1週間分作り置きする場合、その1週間毎日同じ物が入るってことですか? 例えば小さなハ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
女子高校生の好む食事教えて下...
-
5
登山前のご飯 1週間前からの食...
-
6
一人暮らしで栄養を摂るにはな...
-
7
ビタミン菜の使い方
-
8
歯がない人の食事レシピを教え...
-
9
膵臓に良い食事
-
10
一人暮らしで栄養の偏らない食事
-
11
スタミナがついて疲れもとれる料理
-
12
ガストとかファレスは1人一品以...
-
13
夕飯が毛ガニ・・・・の時、そ...
-
14
ボイルとは?
-
15
カニの献立
-
16
消費期限過ぎた牡蠣 食べれる❓
-
17
一昨日作った味噌煮込みうどん...
-
18
殻つき牡蠣とあうメニュー
-
19
消化の良い食事について
-
20
生のカニ!
おすすめ情報