

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
別の視点ですが、問題を早く読むことです。
早く確実にその内容を頭に入れることです。
つまり「読解力」を養うのです。
問題を読むのに手間取ると考える時間が少なくなるし、頭にもよく入ってきません。
模擬試験問題はもちろん、普段から色々な文章を読んで読解力を身につけることをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
試験お疲れ様でした。
午後問題の勉強方法はひたすら問題をやってみるしかないとおもいます。
やっていくうちに要領を得てくるとおもいますよ。
数をこなしていけば分かると思うのですが、解き方としては
(1)初めの記述は読み流す(数秒ぐらい)。
(2)設問を読んで、初めの記述で必要なところを読み直す。
(3)( )内を埋める。
のが王道じゃないでしょうか。
午前より午後の方が点数を取れるという人はとても多いです(午前が20点なのに午後が90なんて人もいるようです)。
これは、午後はあまり多くの知識を用いなくても解けるからだと思います(ネットワークとセキュリティーは別ですが...)。
特に表計算やデータベースはパズル感覚で解けるので。やっぱ慣れですね。
ちなみに私も今日、試験を受けました。
各社のサイトによっては解答が違ったりしてて困ってます。
問17のCATVはどうなってんのかな~?
No.3
- 回答日時:
午後問題のタイプを把握して本番でどう取り組むか、だと思うのですが・・・
問題ひとつひとつはそんなに難しいものではないけれど、まともに(?)解いてると時間がなくなってしまうものばかりですよね。
問題用紙が配られたら、どんな問題が出題されているか
ざっと目を通して、解く順番を考えます。
時間のかかる計算問題はあとまわしにし、それ以外の確実に(はやく?)解けそうなところから攻めます。
迷っているとどんどん時間がなくなっていくので注意。回答群などから計算問題かどうか判断します。
あと問題文も(主に状況設定の部分が)なが~く書かれているのでナナメ読みし、設問に関係のある部分をみつけ解答に入ります。
・・・なんだか日ごろの勉強方法というより試験対策になってしまいましたが、試験を受けるのならばこういうトレーニングも必要かもしれません。
それにしても午後問題、ページをめくりめくりじゃ解く方もきついですよね。
No.2
- 回答日時:
その日のうちに採点するのは言い心がけですね!
私も午後問題にはてこずりました。
結局、午後の問題は「相手が何を言おうとしているのか?」ということが分からなければ話になりません。
問題の意味を早く、的確に捕らえるようにしてください。
そのため、やはり問題を多く解くことが一番の近道に感じます。
その中でもSQLやエクセルは必ずやっておきましょう。
私の時は、この2つで半分以上の得点はあった気がします。
この辺は、実際に動かす方が良いと思います。
特にエクセルは身近にある人が多いですね、テキストで解いて、採点して、正解でも不正解でも、実際に動かして更に理解を深めましょう。
そうすると自然に動作のイメージがわいてくるようになりますよ!
それと、合格するだけの得点を取ればいいのであって、頻出する問題から片付けるのが効率良いです。
全てを正解にしようとせず、「必要な知識から的確に」でいきましょう。
No.1
- 回答日時:
逆に、どういうところで不正解になったのでしょうか?
まずはあなたの弱点を分析してみてはいかがでしょう?
初級システムアドミニストレータは、情報処理技術者試験の他の区分と違い、午前問題と午後問題にそれほど明確な相違点はありません。基本情報技術者みたいに午後問題でプログラムが出題されるわけでもありませんし、ソフト開発技術者みたいに記述式が出題されるわけでもありません。
午前問題が確実にできるようになれば、午後問題も自ずと対応できるようになるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験と危険物取...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
ITパスポート(iパス)と情報検...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
-
基本情報技術者試験の再起関数...
-
基本情報技術者試験の勉強して...
-
MOS資格 パソコン
-
基本情報技術者試験の参考書か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
至急回答お願いいたします。 1...
-
8ビットのグレイ符号10110110お...
-
MOS Excelに出てくるtextやcsv...
-
応用情報と基本情報の同時期受...
-
P検準2級もってます。 タイピン...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
ITパスポート試験が受からない
-
Google認定教育者レベル1を受け...
-
基本情報技術者試験の参考書か...
-
離散数学の離散とはなんですか...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
おすすめ情報