
メモリの容量を変えたら起動しなくなりました。
詳細は起動ボタンを押すとハードディスクとファンだけまわってディスプレイは信号なしの状態です。
私のパソコンは起動するとPC内の小さなスピーカーから「ピッ」となるんですが、それもなりません。
以前にメモリをいじくったときまったく同じことが起きてそのときは友達がなんとかして直してくれたんですが、もう覚えてないそうです。
メモリがちゃんと刺さっていないとかコードが抜けているとかというのはないです。
マザーボートについているボタン電池を一度抜くという方法を聞いたことがあるのでそれをやってみてもだめでした。
メモリを元の容量に戻してもダメで、位置を変えたりしてもだめでした。
手は尽くしたのですが、これ以上解決策が思い浮かびません。
詳しい方おしえてください;;
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ASUS M2NPV-VM でメモリーを増設した時に同じようにBAIOSすら起動しなかった事があります。
その時行った事は、HDD,DVD,FDD,RAN,モニター、電源、等すべてのケーブルをはずし、なお、電源スイッチを2~3回押し5~6分放置、これでケーブル内の静電気が逃げるようです。その後
メモリー1枚、モニター、電源ケーブルをつなぎ電源を入れたらBAIOSが起動したので、後、メモリーを追加し起動、順次HDDをつなぎ起動、DVD,FDD,RAN,とつないで起動して正常に戻った事があります。
参考にして見て下さい。
直りました!
コードを一旦全部抜いてメモリを1GB1枚と512MB1枚つけたら正常に起動しました。
静電気が問題のようみたいなんですが、どうゆう時(使い方)などによくなるもんなんでしょうか?

No.5
- 回答日時:
下記の確認を行なってみてはどうでしょうか。
すべてチェックしても改善されないならASUSにサポート依頼するのがベターでしょう。
ページとあるのは手元の日本語マニュアルまたは下記ASUSサイトのマニュアルの
ページ下部にある番号を見てください。
P5B User's Manual for Japanese Edtion(J2620)
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5 …
1.
RTC RAMクリアのジャンパ確認。(ページ:2-21)
ジャンパキャップが外れていないこと。
ジャンパキャップがピン1-2にセットしてあること。
なお、BIOS(RTC RAM)をクリアする場合は、このページの記述通りに行なえばOKです。
2.
メモリは確実に取り付ける。
メモリをスロットに押し込んで、両サイドのロック部分がカチッとかすかな音がすれば正しく押し込まれたと判断できます。(ページ:2-16)
3.
1GBメモリを各メモリソケットに取り付けてPC動作をチェックする。(ページ:2-13)
つまり、DIMM A1がだめなら、DIMM A2、DIMM B1、DIMM B2 に順次取り付け直してPC動作をチェックする。
4ヶ所ともだめなら512MB 2枚のメモリの1枚ごとについて同じチェックを行なう。
4.
512MBの1枚ずつチェックする。
512MBのどちらか1枚をDIMM A1、DIMM A2、DIMM B1、DIMM B2 に順次取り付けてPC動作をチェックする。
このメモリがだめなら、もう1枚の512MBについても上記と同じように取り付けてPC動作をチェックする。
-----以下は投稿へのコメントです。
> DDR2なので同じ種類のを2つつけないといけないみたいなんですが、
そんなことはありません。何かの勘違い(思い込み)でしょう。(ページ:2-15)
512MB 2枚 および1GBが正常なメモリだとして、3枚のメモリの取り付けは以下のようになります。
スロット DIMM A1 には512MB
スロット DIMM A2 には512MB (DIMM B1ではないことに注意)
スロット DIMM B1 には1GB (DIMM A2ではないことに注意)
2枚ペアでの動作を行なわせたい場合は
DIMM A1とDIMM A2
DIMM B1とDIMM B2
のようにチャンネルを合わせます。
スロットはチャンネルが色分けしてありますので、同じ色のスロットに2枚取り付ければいいです。

No.2
- 回答日時:
> 手は尽くしたのですが、これ以上解決策が思い浮かびません。
残念ですが、読んでる側にはサッパリ伝わりません。
そもそもこのような質問の場合は、PC構成を明確にする必要があります。
メモリだけ疑って、ディスプレイへの接続なども含めて疑ってみないのはなぜなのでしょうか?
この回答への補足
PC構成
マザーボード ASUS P5B
CPU Core2 Duo E6300 Tray .86GHz 2M
グラフィックカード GeForce7600GT 256M
ハードディスク HITACHI SATA2 60GB 7200rpm 8M
モニタ NANAO S2031W
メモリ MUSHKIN DDR2 512MB×2
OS windowsXP home edition SP2
今回つけたしたメモリは ノーブランド DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB 1個です。
DDR2なので同じ種類のを2つつけないといけないみたいなんですが、
この前直してもらったときは正常に作動してメモリも2Gに認識されていました。
ディスプレイへの接続などコード類の接続は大丈夫でした。
ほかに必要な情報がありましたら調べます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
iBookG4のメモリ増設について
-
OSXとOS9 が起動できるibookのO...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
Illustrator CS5が異常に重い
-
DOS(Windows3.1)でLAN
-
MACのメモリー設定方法?
-
ネットスケープでJavaを起動す...
-
タスクマネージャーで 物理メ...
-
システムの復元の実行
-
PowerMac G4 MDD 867GHzのCPUを...
-
メモリの設定に関して
-
メモリを増設したら急にフリー...
-
メモリのハードフォールト・仮...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
PowerMacintoshG3のHDの増設で
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
Windows Defenderで「0x800106b...
-
Excelでリソース不足を解消する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムリソースが不足してい...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
Lenobo G570をWIN10にアップデ...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
OS Windows11が入ったノートパ...
-
Wizard V3 (NEC製 MS-DOS版 ver...
-
I/Oバッファサイズの値の設定値
-
ハイバネーションのデメリット
-
パワーポイントのスライドショ...
-
Windows10 タスクマネージャー...
-
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
mac mini M9687J/A とJ/B ...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
Windows3.1のインストール中に...
-
ONKYO C413A4 基本スペック CPU...
おすすめ情報