

確定申告も終わり、ほっと一息ついてます。
19年度は会計ソフトを使って自分でやりましたが、
プロの目から見たらお粗末な内容だったようです。(by税務署で教えてくれる人)
そこで20年度はプロのアドバイスをもとに、また自分で経理をしようと思っているのですが、
そういう相談は商工会議所にすればいいのか、
もっとクリエーターに特化した団体があるのかもわかりません。
年金も職業別に年金基金があるという話も聞きますし
そういうアドバイスを適切にしてくれるようなところを探しています。
ただ、所属したら、デモ行進に参加しなさい。とか
選挙になると名簿を出さないといけないとかの活動は嫌です。
京都・滋賀付近でよいところをご存知の方、よろしくお願いします。
フリーのデザイナーの方、みなさんどうされているのかも知りたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私もフリーでデザイン会社をしています。
会社設立に伴い、税務署に登録にいき、そこで自分のパートナーになってくれる所を紹介してもらい、決算等をしています。私の場合は商工会議所です。記帳指導料と会費で年間6~7万円かかりますが、ほぼ万全です。月1度のチェック&決算直前の税理士さんによるチェック等が受けられます。個人的に税理士さんに依頼したケースと比べれば、かなり安上がりです。もちろん、自分でも把握しながら覚えていけるのも良い点です。ご質問にあるような、変な活動を強要されるって事は全く無いと思います。10年以上通っていますが、そういう話すら聞いたこともありません。あと「職業別に年金基金」とありますが、これは国民年金基金の事でしょうか?それでしたら、国民年金の他に積み立てるモノで、貯蓄みたいなものです。私は会広告代理店に勤務していた頃には、「日本広告業厚生年金基金」というものに加入していましたが、これは個人で入るものではなく団体加入でした。これに関しては60歳から貰えるそうです。フリーの場合ですと、仕事にも波がありますので、国民年金プラス国民年金基金への加入をお勧めします。
お返事ありがとうございます。
商工会議所は良さそうですね。会費は痛いですが・・・。
税理士さんに頼むより割安だと考えることにします。
私の地元は小さい町なので商工会になるようです。
よくクリスマスイルミネーションを商工会と観光協会でがんばって作りました!・・・とか、残念なイベントが町広報に載っているので、そういうのに借り出されるのは怖いですが、一度訪ねてみます。
デモ行進は労働組合かもしれません。商工会議所ではやらないとのこと。安心しました。
年金基金については、国民年金基金ではなくて、陶工とか染色業やクリエーター系の人が入る年金基金があるという話を噂に聞きまして・・・。無ければ国民年金基金かな?と思っています。
詳しいお話、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
法人ではなく個人事業主でしたら、青色申告会というのもあります。
各地域ごとにあって、月1,000円程度で記帳・決算の指導をしてくれます。
この回答への補足
貴重な情報、ありがとうございます!
青色申告会は知りませんでした。会費?も格安でうれしいですが、
私の地域にはそれらしいところがありません。(ネットで調べると)
京都にはあるようですが、ヤフー電話帳には11件載っていました。
「京都府韓国人納税貯畜組合」「京都生魚卸納税貯蓄組合 」「京都府解放センター」「城南市町村税滞納整理組合」「産経青色申告会」など、私を対象にしていないと思われる名前がズラリ。???
※対象にしているかも知れない名前もありましたが・・・。
青色申告会の本部と思われるサイトも行きましたが、会員でないとログインできません。もしよろしければ、どういう団体か教えていただけるとありがたいです。京都はホームページもないようなので少し閉じられた感じがしています。岐阜の青色申告会はホームページを持っているようなので、こっちに入れたら岐阜に入らせてもらうのもいいかな?とも思いましたが、いかんせん、遠い・・・。
東京などは充実していそうなのに、地域によってこんなにバラツキがあるものなのでしょうか?越境して入会できるものでしょうか?
保険などいろいろ良さそうなことが載っていたので、青色申告会、かなり興味あります!
よろしくお願いいたします。
青色申告会(私の営業している地域は納税協会でした)、商工会議所、商工会、今日全部行ってきました。納税協会は、東京などの青色申告会のように充実したサービスは感じられず、税務署の延長といった印象だったので、その足で商工会議所と商工会に行ってきました。
結論
私の強い味方になってくれる団体は商工会のようです。
ただ、それだけでは同業者との情報交換ができそうにないので、県がやっているsoho支援なども調べてみることにします。
疑問が解決しましたので、質問を締め切ります。
ご回答くださったお二人の方、とても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民商は?
-
個人名義の不動産を法人で資産...
-
寄付のお礼として渡す商品の勘...
-
公認会計士から身に覚えのない...
-
有限会社をやめた方が良いでし...
-
社員ゼロ、全部外注さんという...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
前払金専用口座について
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
【日産自動車とIHI(石川島播磨...
-
銀行口座が「個人事業主の屋号...
-
労働条件通知書の押印について
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
夫名義の店舗で妻が開業したい...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
個人事業の時の契約書は法人成...
-
会社の社長が個人事業主でもあ...
-
振込口座名義のカナについて
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
会社設立時の提出資料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人名義の不動産を法人で資産...
-
公認会計士から身に覚えのない...
-
民商は?
-
役員所有の自宅を法人営業所兼...
-
株式会社を有限会社に変更でき...
-
有限会社から個人事業主への変...
-
法人代表と個人事業の兼務につ...
-
有限会社をやめた方が良いでし...
-
寄付のお礼として渡す商品の勘...
-
個人から法人へ車を売却
-
特例有限から株式会社にした場...
-
5月は忙しいですか?
-
記帳代行について 小さな会社で...
-
法人設立届出、設立・設置・解...
-
個人事業主が、自分の会社に業...
-
法人税法について
-
税務申告業を社内で行う場合の資格
-
解散して抹消された有限会社に...
-
会社宛の内容証明に押す印鑑は
-
法人の本店を自宅にしている法...
おすすめ情報